goo blog サービス終了のお知らせ 

EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

ストーンズ・オブ・イヤーズ 国内シングル盤の落札価格

2017-08-21 08:50:49 | EL&Pにまつわるオークション等について
ストーンズ・オブ・イヤーズ 国内シングル盤の落札価格

久々のオークションネタです。

このブログを覗きに来るほとんどの方々が、
ご存知のように、
EL&Pの国内盤のシングルレコードは、
数枚リリースされていました。

リリース順でいうと、

1.ラッキー・マン
2.ストーンズ・オブ・イヤーズ
3.ナット・ロッカー
4.フロム・ザ・ビギニング
5.庶民のファンファーレ
6.セ・ラ・ヴィー(国内盤はA面グレッグ名義でB面はEL&P)
6.欲しいのは君だけ

になると思います。

ソロでは、
キースのシングルレコードが1枚と、
グレッグのシングルレコードが2枚、リリースされました。
(キースに関しては、「光の天使」もありますが、
ソロシングルとは言える扱いではないのでしょうから)

いずれも、当ブログでは、既に取り上げています。

これらのジャケットに関しても、
現在では検索すると、ほぼ、ヒットして画像が確認できますので、
このブログでは、あえて、ペラ紙ジャケットの裏側を載せたりした事もあります。

これらのシングルレコードのうち、
とても入手しづらいのが、

「ストーンズ・オブ・イヤーズ」ではないかと思っています。

オークション等では、
開始価格が高く設定されている場合もありますし、
安く設定されている場合は、
必ず、何人かによる競争が行われます。

また、
中古盤を扱っているお店では、
幾らぐらいの価格設定をしているのかというと、
お店にもよると思いますが、
¥10,000以上の価格を付けたりしています。

最近、
この「ストーンズ・オブ・イヤーズ」が、
無競争で落札されました。

落札価格は、¥2,000-

これに送料として、クリックポストの¥164-が加わります。

この時期のシングルレコードのジャケットに、
美品を求めるのは、ほぼ、難しい事もあり、
ヤケとシミがあったにせよ、
入手価格としては、かなりのお買い得であったと思います。

開始から終了まで、1週間という時間もあったのですが、
タイミングが良かったという事かも知れません。

サインもののアルバム等は、
最近でも、10,000-以上の価格で落札されているなど、
今でもニーズは高いですね。

私がオークションに手を出した頃は、
時々、かなりのお買い得品を入手した事がありますが、
最近は、ほとんど、難しくなりました。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


アトミック・ルースター 国内デビューアルバム 赤盤のオークション

2017-01-25 13:37:20 | EL&Pにまつわるオークション等について
アトミック・ルースター
国内デビューアルバム 赤盤のオークション


アトミック・ルースターのアナログ国内初回盤というのは、
帯付き帯無しも含めて、数年に一度ぐらいしか出品されていない感じですね。

この国内初回盤は、コレクターの間では、
東芝音楽工業時代の「ザ・ナイス」の帯付きよりも、
希少価値がある品物のようです。

つい先日、アトミック・ルースターのデビューアルバムの「赤盤」というのが出品されました。

ザ・ナイスなどは、「赤盤」と「黒盤」の両方が存在する事が解ってきておりましたが、
アトミック・ルースターの東芝音楽工業のデビューアルバムにも、「赤盤」が存在するという事を初めて知りました。

どうやら、東芝音楽工業で、60年代後半に、
「赤盤」と「黒盤」の両方を制作しているタイトルがあるという事だけは確かなようです。
それが、同時リリースなのか、時期をずらしているのかまでは、解りません。

私ぐらいの世代にとっては、
「帯無し」であっても、当時の「赤盤」は、ちょっと珍しいものですね。

7名の方が札を入れて、
最終的には2名の戦いになったようです。

A 評価 1670
¥14,722-

B 評価 380
¥14,222-

C 評価 434
¥9,500-

D 評価 50
¥8,700-

E 評価 4053
¥8,450-

F 評価 677
¥8,200-

G 評価 601
¥1,000-

今回出品されていたのは、
「帯無し」でしたので、
これにもし帯が付いていたら、
もっと価格が上昇したと考えられます。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


タルカス「ロックエイジ7帯盤」入札の戦いレポート!

2016-10-26 09:39:54 | EL&Pにまつわるオークション等について
タルカス「ロックエイジ7帯盤」入札の戦いレポート!

つい先日、なかなか熾烈なオークションの札入れが行われていました。

5年に一度出品されるか、されないかの、
タルカス「ロックエイジ7帯アナログ盤」ですね。

この「ロックエイジ7帯」に関しては、
ディスクユニオンさんの販促品として作られた、
ミニチュア再現帯を取り上げた事がありますが、
ロックエイジシリーズに選ばれているアルバムの帯に、
共通の「ロックエイジ7用紙」を貼り付けているという、
遣り方としては簡素なものですね。


四角の用紙の貼付の位置が、
全て統一されているかは不明


そのため、
「ロックエイジ7用紙」の貼付よって、
帯に記された邦題やアーティスト名が隠れてしまうという、
無茶苦茶ともいえる仕様になってしまうわけですが、
その無茶苦茶加減が70年代のロックな感じの象徴の1つかも知れませんし、
時代が経過すると、マニアにとっては、
1つの味わいに映ってくるのだと思います。

70年代の後半に、廉価盤を制作する際に、
シリーズの帯のデザインを統一しつつ、
それぞれのタイトルの帯を制作して販売していたワーナーさんの細やかな販売姿勢とは対称的ではあります。

最終的には、サインもの商品でないにも関わらず、
¥25,600-で落札されました。

入札に向かったのは、8名の方々ですが、
2万円を超えた時点で、争っていたのは、2名のみ。

3番目の方は、最終¥8250-で降りているので、
1体1の熱のこもった駆け引きとなったわけですね。

評価ポイント691の方が落札したのですが、
次点の方は、評価ポイント4820で、ストアでない限りは、
かなりのオークション玄人なのでしょうが、
最終札¥25100-で諦めたようでした。

「ロックエイジ7帯」という事で、
必ずしもEL&Pファン間での争いとは言えないところもありますが、

特殊な仕様の帯によって、
コレクターやマニアの中での付加価値があがっている事は確かです。

帯と言えば、
最近になって、トリロジーのアナログ銀帯付属盤が、
かなり安価でオークションで出品されるようになり、
お手頃価格で入手しやすくなりましたね。

以上。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ザ・ナイス サードアルバム アナログ国内赤盤帯付のオークション

2016-06-06 10:21:57 | EL&Pにまつわるオークション等について
ザ・ナイス サードアルバム 
アナログ国内赤盤帯付のオークション

開始価格は、¥1,000-で、
最終落札価格は、¥19,700-でした。

8名の方が札を入れたのですが、
5名の方は、¥10,000以上の札を入れる事はなく、
最終的には3名の方の戦いとなりました。

3名それぞれの札は以下の通り。

Aさん ¥19,700-
Bさん ¥19,200-
Cさん ¥16,200-

Bさんは、Aさんが、落札するために幾らでも高値を付けると推定したのか、
諦めたようでした。

これがザ・ナイスの中古帯付貴重盤での現時点での相場という事になりますね。

ザ・フーとか、ディープ・パープルの初期のアナログ帯付は、
¥150,000-から¥250,000-の範囲で落札されるようですが、
キースが他界したとは言え、
キース・エマーソンのソロアルバムとか、
ザ・ナイスでは、そこまでの価格が付きません。

EL&P関連でもっとも高値が付くのが、
アナログ盤ジャケットに3人全員がサインしたものですが、
タイトルによっては、さほど高くならない事もあります。

3人全員がサインしたものとしては、
最近では、「レディース&ジェントルメン」の米国アナログ盤が、
6名が競って、¥26,500-で落札されましたが、
「ラヴ・ビーチ」は、¥5,000-もしないで落札された記憶があります。

今後は、メンバー全員のサインが同時にされる事はないと思いますし、
グレッグとカールのサインが入っていた品物に、
新たにキースのサインを頂戴するという事も不可能になりました。

その意味では、メンバー全員のサインが入った中古の品物は、
EL&P関連物品マニアにとっては貴重度が増した事は確かです。

以上。

にほんブログ村


展覧会の絵 ワーナー時代の金色シール帯CDのオークション

2016-02-18 10:30:37 | EL&Pにまつわるオークション等について
展覧会の絵 
ワーナー時代の金色シール帯CDのオークション


つい最近、
EL&Pに関連する品物としては、
久々に熱い戦いがありました。

先般、「展覧会の絵」のターゲットCD盤で取り上げた、
国内盤のオークションです。

金色のシール帯についている価格を見ると、
¥3,800-になっています。

この頃のCDは今から見ると、
実に高額であると改めて思いますね。

出品者様は1円から開始で、
7日間の期日を設けておりました。

これに対して、
7名の強者ども(?)が参戦。

最終落札価格は、
¥12,100-になりました。

Aさん
評価239
¥12,100-

Bさん
評価359
¥11,600-

Cさん
評価376
¥11,111-

Dさん
評価1391
¥5,005-

Eさん
評価251
¥4,900-

Fさん
評価1
¥4,800-

Gさん
評価61
¥4,600-

この入札結果を見ると、
この品物に対して、
¥10,000-を支払って購入しても良いというマニアがいたわけですね。

Bさんは、
ご自身の限度額をあらかじめ決めていたのだと思います。
この競争の流れから、
Aさんは、いくらでも出してくると判断したのかも知れませんね。

ついつい熱くなると当初予算より上回る札を入れてしまう事もありますから、
Bさんとしては、品物に希少価値を感じつつも、冷静に対応されたのでしょう。

以前、この品物が出品された時は、
ここまで高値はつかなかったのですが、
国内盤のEL&P関連の中古品としては、
アナログファーストアルバムの花帯仕様に匹敵する価格がついてしまった感じです。

ちなみに、今、オークションで安く買えそうなのは、
Vapがリリースした「展覧会の絵(完全版)DVD」ですね。

一頃は、低価格内での競争の激しさが面白くて、
(10円から100円単位での札入れの応酬があります)
このブログのオークション関連記事として取り上げましたが、
現時点では、中古品の帯付の品物でも、当時の販売価格よりも、安く入手できる感じです。

時間がまた経過すると、価格が跳ね上がったりしますね。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。

にほんブログ村


タルカスのフィギュアが出品されていた!

2015-09-24 09:36:50 | EL&Pにまつわるオークション等について
タルカスのフィギュアが出品されていた!

タルカスのフィギュアが2週間ぐらい前から、
ヤフオクに出品されていたのですが、
本日の段階では消えていますね。

終了日時までに札が入らなかったのか、
即決で落札されたのか、
注視していなかったので、
はっきりとは解りません。

無論、これはオフィシャルなものではなくて、
一個人が製作したもののようでした。

開始価格が、¥23,500ぐらいだったと思いますが、
かなり良くできている感じです。

ざっと見たサイズは、
ミニカーであれば、
1/24スケールぐらいの大きさのもので、
原型を3Dプリンタで作成したとの事。

正面、側面、後方、下方、
あらゆる角度から撮影した写真も掲載されており、
仕事自体はすこぶる丁寧ですね。

開始価格が安ければ、
入手の競争は激化したでしょうね。

テレビ番組の中で、
3Dプリンタでオリジナルフィギュアを製作するプロセスを見たことがあったのですが、
とうとう、EL&Pマニア狙いの品物まで登場してきましたね。

都内でロック系の飲食店が、
タルカスのフィギュアを設置している様子が
mixiのEL&Pコミュ等で紹介された事がありました。
そのフィギュアの写真が、
タルカスのジャケットをデザインした方のサイトにも取り上げられていたような記憶があります。

このタルカスのデザインに関して、
著作権みたいなものが存在しているとすれば、
管理しているのはデザイナーではなく、
発売権を所持している音楽会社だと考えられます。

フィギュアの設置が、客寄せに一役買う事は確かでしょうが、
お店が自店の飾りの一つとして自主的に製作したものでしょうから、
フィギュアを売る意図は最初から無いわけですし、
見方によっては、アルバム「タルカス」の宣伝にもなりますよね。

しかし、フィギュアを製作して「売る」となると、
事情は違ってきますよね。

そのあたりの問題に関しては、
詳しくないので語る事もできないですが、

マニアが欲しがるような精密なタルカスを
一個人が3Dで製作できる時代になった事だけは確かです。

出品されていたフィギュアは動かないようでしたが、
そのうち、動くものも出てくるかも知れないですね。

以上。

更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


最近のEL&Pの品物にまつわるオークションの状況

2015-06-24 08:07:47 | EL&Pにまつわるオークション等について
最近のEL&Pの品物にまつわるオークションの状況

出品物
「フロム・ザ・ビギニング」のシングルレコード国内盤。

状態
ジャケットカラーペラ紙付、経年相応の劣化。

これ、つい最近、830円にて落札されました。

出品者は、
800円にて開始価格をスタートし、
札を入れたのは3人。

Aさん
評価ポイント 53

Bさん
評価ポイント 1242

Cさん
評価ポイント 2505

ほぼ、初心者に近いAさんが落札。

このケースの場合、BさんとCさんは、
おそらく、同品物を所持していると思われます。

但し、あまりに安いので、もう1品あると、
売りに出す(出品する)事もできるので、札を入れたと考えます。

BさんとCさんは、ご自身で所持する事が目的ではないので、
それ以上の札を入れる気持ちは最初から無かったのでしょう。

それにしても、ラッキーなのはAさん。

きっと、この品物がこの価格で落札できて、
ホクホクしているように思います。

これからも、EL&P関連の中古品に関心を持って、
集めてくださる事をお祈りいたします。

ちなみに、
1972年の日本公演のパンフ、
なかなか札を入れる人がいなくて、
これも最近、1500円で落札されました。

写真で見た印象としては、
これも経年相応の感じで、
あまり酷くはない状態でした。
私もできるなら札を入れたかったのですが、
今月のお小遣い自戒限度額をセーブするために、
取りやめにしました。
既に所持しているという事もありますが、
節約の気持ちの方が勝ってしまったわけですね。

以上。

更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチっとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


幻魔大戦オリジナル・サウンドトラックCDのオークション

2015-02-24 15:58:50 | EL&Pにまつわるオークション等について
幻魔大戦
オリジナル・サウンドトラックCDのオークション


キースの3枚組CD「アット・ザ・ムービーズ」が海外盤で再発売されたとは言え、
音のみだけで満足できないキースファンとしては、
幻魔大戦のみのCDを入手したいという気持ちはあると思います。

時々、オークションに出品される幻魔大戦のサントラCDですが、
開始時の価格が、¥1,000から4名によって競争が行われました。

4名の方は、
「¥3,000以下で落札する事は、あり得ない」と、
それぞれが思っていたと思います。

結果としては、経験回数が最も少ないと思われるAさんが落札しました。

Aさん
評価   86  ¥4,550

Bさん
評価  502  ¥4,450

Cさん
評価  228  ¥3,600

Dさん
評価  1993  ¥3,440

キースのサントラは、
オフィシャルで単品CD化が為された事のある「ナイトホークス」以外は、
日本でもCDが発売されていました。

但し、キースが音楽担当のサントラCD国内盤に関しては、
「ゴジラファイナルウォーズ」を除き、
オークションで見つける以外は、すべて入手困難盤のような感じがしています。

「マーダロック」や「インフェルノ」のCD国内盤は、
メーカー違いや、ジャケット違いで、何度かリリースされていますし、
「ザ・チャーチ(デモンズ3)」に関しては、
90年代に再販があったようではあります。
しかし、現時点では、国内盤は全て廃盤。

一方、海外盤のサントラCDに関しては、
ジャケットのヴァージョンにこだわらなければ、
新品を入手できる事もありますね。

その中で、一度、リリースされて、再販すらも行われていないと思えるのが、
この「幻魔大戦」サントラCDです。

しかも、このCDは、国内映画という事もあり、
海外盤のサントラCDが存在していないようです。
(輸入アナログ盤はB面を他者の音楽で埋めて制作されたようですが)

そんな背景もあって、
EL&P国内盤関連商品の中では、競争になる1枚と言えます。

皮肉な事に、この幻魔大戦上映時のサントラアナログ盤は、
出回り過ぎているようで、入手が容易なレコードになっています。

このあまり出回っていない「幻魔大戦」サントラCDを、
原作者の平井和正氏の追悼盤ということで、
さらに希少なCDと思われるドラマ編を加えて、
ボックス化しての再リリースを望むのは、私だけではないと思います。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


アトミック・ルースター 国内デビューLP 帯付きのオークション

2014-12-04 13:10:28 | EL&Pにまつわるオークション等について
アトミック・ルースター 
国内デビューLP 帯付きのオークション


EL&P関連の国内盤の中では、
オークションに滅多に登場しないこともあってか、
帯付きに関しては、2万円以上の価格で落札される事の多い品物ですね。

私は数年ぶりに見る事ができました。

メーカーは、東芝音楽工業で、
初期の頃のザ・ナイスと同じ。

ひょっとしたら、
プレス数は、ザ・ナイスよりは遙かに少ないかも知れないので、
かなり希少な部類に入るのかも知れません。

国内初回盤は、ダブルジャケット仕様です。
内ジャケットの部分に日本語解説が書かれていましたね。
黒地に白い文字のようです。

以前、こちらで取り上げたアトミック・ルースターのレコードは、
70年代の復刻盤で、英オリジナルジャケットの方を模倣していました。

入札者は、6名

Aさん 評価 670
¥20,600-

B さん 評価  8  
¥20,100-

C さん 評価  64
¥19,100-

Dさん 評価 463
¥8,000-

Eさん 評価 698
¥3,933-

Eさん 評価 382
¥2,300-

落札価格は、¥20,600でした。

経験(評価)回数が300以上の3名の方々は、
安く入手できなければ、無理をする必要もないと判断されたのか、
¥8,000でストップ。

経験の少ないBさんとCさんが、
かなり熱くなったようで、ベテランのAさんに追従。

Aさんは、特に熱くはなっていないと思われますが、
この品物は、安く入手できる事は不可と判断されていたと思います。

また、Aさんとしては、経験10以下のBさんに、
安易にレアアイテムを入手して欲しくないという考えもあったのかも知れないです。

オークションの厳しさを味わってもらおうという心理も、
多少は働いたのかも知れないですね。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


恐怖の頭脳改革シール帯CDのオークション他

2014-11-11 09:12:25 | EL&Pにまつわるオークション等について
恐怖の頭脳改革シール帯CDのオークション他

恐怖の頭脳改革の国内盤CDシール帯は、
このブログではまだ取り上げていません。

品物は何年か前に中古品を入手できたのですが、
シール帯を貼ってあるプラケースの開け閉めに関して、
どうしても検証したい事があります。

もう1点ぐらい良質な品物を入手しないと、
ハッキリした事が言えないのが、
今まで取り上げていない理由です。

とは言っても、
その検証のために、また同じCDを購入する意欲というのは、
なかなか湧かない事もありまして、
時間だけが過ぎていくという状態です。

頭脳改革シール帯CDに関しては、
頻繁というほどではないにしろ、
時々オークションに登場します。

先般も登場しておりましたので、
どのぐらいの価格で落札されるのかを見ていました。

落札価格は、¥2,510-でした。
アナログ盤時代の新品ぐらいの価格ですね。

高値というほどの価格ではないと思いますが、
できれば入手したいと思っている人達はいるわけです。

Aさん 評価 813
¥2510

Bさん 評価1225  
¥2505

Cさん 評価9958  
¥2111

Dさん 評価 400
¥1510

Eさん 評価  3
¥500

Fさん 評価 240
¥71

Gさん 評価1338  
¥11

このCDは、あっても良いけど、
まぁ、そんなに投資してまでは欲しいとは思わないという印象ですね。

国内初の頭脳改革CD盤という付加価値で、
コレクションしておくだけの品物ではないかと。

メーカーさんが、アナログ時代の紙ジャケット再現に力を注いでいますし、
いろいろなヴァージョンのCDも、細かい事を抜きにすれば、
この最初のCDよりは音が良い事は確かだと思われます。

同じ恐怖の頭脳改革のアナログ盤の話になりますが、
先般、開封済みでシュリンク付きの、
西ドイツ初期ヴァージョンの恐怖の頭脳改革アナログ盤が出品されました。

図書室ではけっこう前に取り上げて説明しましたが、
レコード盤をジャケット上部から引っこ抜くようになっていますので、
観音開きを開いて横からレコード盤を取り出すオリジナルの仕様とは異なっています。

そのため、シュリンクの上部だけを開封して、
内袋だけを取り出してレコードを再生していたのかも知れません。

聴く度にシュリンクからジャケット全体も取り出して、
聴き終わった後に、
シュリンクを破らずにジャケットを元に戻すという作業は、
慎重さを必要として、時間もかかるはずです。
シュリンクの状態によっては、割とスムーズに行くのかも知れませんが、
普通はそこまでは、なかなかしないと思います。

結果として、この西ドイツ初期ヴァージョンのアナログ盤は、
6名の競争で、¥7,230-で落札されました。

恐怖の頭脳改革は、英国オリジナル盤以外の他の国の商品は、
ほとんど、¥3,000~¥4,000で落札される場合が多いですから、
一部のコレクターにとっては、
このシュリンク付きというのは、
魔性の響きを持っているとも言えるのではないかと改めて感じた次第です。

また、頭脳改革ではありませんが、
タルカスの英国初回盤のジャケットが「E.J.Day製」というのがありまして、
8名の競争で、¥12,150-で落札されました。

久々にEL&Pもので、¥550からスタートして、¥10,000以上の価格で落札されたのを見る事ができました。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村



恐怖の頭脳改革 直筆サイン入りレコードのオークション

2014-09-06 11:34:44 | EL&Pにまつわるオークション等について
恐怖の頭脳改革
直筆サイン入りレコードのオークション


久々の注目オークションのネタです。

観音開きのジャケット。

66669番の米国盤、ポスター付き。

メンバー3人のサインが、
黒マジックのようなインクで、
メデューサの部分に記されてあります。

グレッグとカールは、やや遠慮がちに、
髪の下の方にサインをしているのですが、
キースは、向かって左側の瞼の上にサインがかぶさっている。

大雑把にはこんな感じ。



それでも、メンバー全員のサインが、
天下の頭脳改革のジャケットに記されているのですから、
ファンとしては、記念に一つぐらいはあって悪くない品物ですね。

出品者はサインの証明書がない事を付記していましたが、
アメリカ国内で書かれたものとの説明がありました。
そこまでの情報を取る事ができたと思われます。

落札した人が転売を目的としない限りは、
3人のサイン入りだと自己満足をしていれば良いので、
ほとんど問題はないでしょう。

開始価格は、
¥3,330-でした。

4人が札を入れましたが、
とりわけ3人が熱心だったようです。

落札者Aさん
評価1,781
最終入札額
¥14,600-

Bさん
評価1,561
最終入札額
¥14,100-

Cさん
評価558
最終入札額
¥10,000-

Dさん
評価842
最終入札額
¥3,330-

Dさんはタイミングが良ければ、
誰も見ていない事もあるので、
開始価格で入手できるかもという、
ラッキーを狙ったのでしょう。

国内でのオークションを見ていると、
3人のサインが全て入っている品物が出品されるというのは、
1年に一度、あるかないかだと思います。

メンバー1人のサインだけというのは、
割と頻繁に出品されていますし、
スタート価格が安いと、飛びつくファンは必ずいます。

3人のサインが入っていても、
1996年来日時のパンフなどは、
コンサート開演前にサイン入りで発売していたという経緯もあり、
希少価値が低いかも知れないので、
開始価格が高いと見向きもされない事がほとんどですね。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


タルカス8トラックカートリッジ 未開封 オークション

2014-05-08 11:15:54 | EL&Pにまつわるオークション等について
タルカス 8トラックカートリッジ 
未開封 オークション


先般、タルカスの8トラックカートリッジのオークションが行われました。

海外のオークションサイトでは、8トラックカートリッジはよく見かけますが、
国内においてはあまり見かけません。

しかも、人気商品の未開封品となると、全くと言ってよいほど見かけませんね。

人気商品でなければ、未開封品であっても、出品されてから、ずっと応札者がつかない場合もあります。
それでも最初の出品価格が安ければ札が入る事もありますが、高ければ放置されている感じです。

今回の8トラックはタルカスですが、なんと言っても、最大の売りは未開封品という事でしょう。

しかも、写真でみると、アトランティック本体ではなくコティリオン(Cotillion)時の8トラックでした。
ほとんど、リリース時の未開封の品物という事になりますね。

シュリンク未開封の濃いピンク色のスリーブで、
8トラ本体は黒色のようでした。

これに対して何らかのコレクターが反応しました。

何らかのというのは、特にEL&Pファンとは限らないわけですね。

洋楽8トラックマニアか、未開封品マニアかも知れないし、70年代初期のロック関連の品物にはとにかく身体が反応する人かも知れないし、何とも言えません。

これに未開封品となると、転売目的の入札も考えられます。

出品者様は\100の開始価格を設定し、
結果としては、
\5,751で落札されました。

競争者は評価26の方を除いては、
評価100以上から評価1,262の方々で総勢8名でした。

\1,500から\4,000以上になった時点で、
5名の方はあきらめて、3名による競争になって、
\5,000以上になってからは、2名での競争になりました。

おそらく最終落札者は、競争者がいれば、
まだまだ競争するつもりであったと感じます。

この出品者様は、同時期にキング・クリムゾンの8トラックの未開封品も数点出品されていましたが、
こちらの方は、このタルカスの倍ぐらいの値段で落札されましたね。
ちなみに「宮殿」と「ポセイドン」ではありません。
これの未開封だったら、\10,000以上は付くでしょうね。

ちなみに以前、「衝撃のロックトリオ伝」のオークションの様子を取り上げましたが、
古書店でも¥1,000ちょっとの価格設定をするところが出てきていますね。

書籍自体、シュリンクが付いていないものが、ほとんどですので、
こちらの方は入手した時に劣化が少なければラッキーみたいな感じです。

若い方のために付け加えますと、
最近は、書籍に帯が付いている場合が多いですが、
「衝撃のロックトリオ伝」は、
初版から帯が付いていない書籍でしたので、「帯なし」で普通という事になります。

以上。

ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


Emerson Lake & Palmer / Pink island オークション

2014-02-01 08:21:14 | EL&Pにまつわるオークション等について
Emerson Lake & Palmer 
/ Pink island オークション


レコード番号 「ISLAND ILPS 9132」
ピンク地に白ロゴレーベル

レコード番号の詳細を考慮にいれてない、
同じ品物のオークションについては、
このカテゴリーで取り上げた事がありますね。

相変わらず、EL&Pのファーストアルバムの英オリジナル盤は高騰します。

今回は、11名の方々が札をいれたわけですが、

評価ポイントは、一番少ない方で「88」
最も多い方で、「1,100」
という全くの初心者はいない状況での競争でした。

11名のうち、7名の方は、¥3,500以上の札を入れ、
その7名のうち、4名の方は、¥8,000以上の札を入れ、

最終的には、¥9,950で落札されたのでした。

出品者の説明書きには、

「英国プログレッシヴ・ロックのマストアイテム。
英国ピンク・アイランド・オリジナル盤。」

とあり、
英国プログレの原点を探りたい人の心をギュッと掴む一文。

自分は英国プログレの原点を探りたいなどという探求心は、
全くありませんが、
意外とこのような言葉に弱かったりするものです。
(私だけでしょうか?)

私はEL&Pに限らず、このような説明にすぐ乗っかってしまう傾向性があります。


以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村




ELP四部作 国内ワーナー盤CD 帯付きのオークション

2013-07-10 17:37:39 | EL&Pにまつわるオークション等について
ELP四部作 国内ワーナー盤CD 
帯付きのオークション
番号55XD668-9


ELP四部作の国内ワーナー盤CDが、
オークションに登場する事は滅多にないです。

しかも、帯付きとなると、
それが出品される事は、1年に1度も無いかも知れないですね。

ELP四部作は、熱心なEL&Pファンにとっては、
とても大切な作品なわけですが、
一般のロックファンは、ほとんど関心がない作品だと思われます。

プログレッシヴロックのファンであっても、
ELP四部作に対する感想と意見は、一つの傾向性を帯びたものではなさそうな感じがしますね。

そのため、この国内ワーナー盤CDに興味を示す人達というのは、
コレクターではあっても、熱心なEL&Pファンである可能性は極めて高いと思います。

今回の開始価格は1円からのスタートでした。

応札された方は、8名。
評価数は、多い人で、3,780。
少ない人で、119。

初心者はおりません。

いきなり高額の札を入れる人もいなくて、

「相手の方が、自分より高い札を入れたら、
自分はそれよりちょっとだけ高い札を入れる。」

という感じで、
ジワジワと価格が少しずつ上昇していく感じでした。

開始価格 1円

Aさん 評価1,686 ¥2,510(落札金額)
Bさん 評価3,780 ¥2,410
Cさん 評価 984 ¥1,710
Dさん 評価 517 ¥1,530
Eさん 評価 279 ¥1,410
Fさん 評価 119  ¥510
Gさん 評価 125  ¥445
Hさん 評価 236   ¥281

千円以下の人は、「運良く安く落札できれば儲けもの」と思っている人達だと思います。

総じて、EL&P関連の入札というのは、
数千円単位内での小競り合いが多いですね。

できるだけ多くのものをコレクションするには、
安い金額で落とす事に越したことはないので、
応札者個々人の考え方は違うのでしょうが、
似たような考えの中で札を入れているように感じます。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記バーナーをクイック応援してくださればとてもありがたいです。

2013年7月10日 yaplog!

にほんブログ村


オークション事情 UK アイランド ピンク色ラベル EMERSON LAKE & PALMERファースト

2013-06-05 11:31:28 | EL&Pにまつわるオークション等について
オークション事情 
UK アイランド ピンク色ラベル
EMERSON LAKE & PALMERファースト


ずーっと最新のアナログ盤についての記事を綴っていたのですが、
本日は、EL&Pのもっとも古いアナログ盤に関連した内容になりますね。

先般あったオークションの記録です。


画像 アイランドレーベルマーク

「UK アイランド ピンク色ラベル EMERSON LAKE & PALMERファースト」

開始価格 ¥960

落札価格 ¥7,600

応札者 9名
割と多いです。

最高金額 ¥7,600
2位   ¥7,350
3位   ¥6,600
4位   ¥5,500
9位   ¥1,330

応札者の評価ポイント
(ポイント自体はおおよその経験数と見て良い)

Aさん 220
Bさん  67
Cさん 240
Dさん 387
Eさん 482
Fさん  20
Gさん 542
Hさん 114
Jさん 356

今回は、1,000ポイント以上の熟練者はいないようです。
熟練者の経験ポイントの定義はないと思われますが、
1,000ポイント以上の人はかなりいますので、
3桁では「初心者ではない」というぐらいのレベルではないかと思われます。

商品はエマーソン、レイク&パーマーのファーストアルバムで、
UKアイランド盤の島が描かれていない、ピンク色と「i」ロゴラベルの品物です。
途中から島が描かれるデザインに変わりますので、
何ヴァージョンあるかは解りませんが、
とりあえずは、島が描かれる以前のデザインという事で、
古さからの希少価値のある品物として、いつも注目が集まっています。

私も数年前にオークションで入手する事ができていたようです。
先日、自宅のアナログ盤配置場所で、
品物を目撃するまで、自分が所持していた事自体、スッカリ忘れていました。
どうも、私は一つの事を達成すると、
それに関してすぐに忘れる傾向性があるようです。

このピンクラベルの品物自体は、
いくつかのヴァージョンがあるとして、
それにこだわるのであれば、熱くなるのも当然といえます。

ただ、「ピンクラベルの品物を入手したい」だけであれば、
落札価格の半分ぐらいでも品物は出品されていますけどね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記バーナーをクイックして、応援してくださればとてもありがたいです。

2013年6月5日 yaplog!

にほんブログ村