初心者のための証券のある生活

豊かな生活を目指し、廣本修正のよくわかる “株・いろいろ”

6月の為替と今後の動向

2013-06-30 11:15:39 | 株・いろいろ
 5月に102円台の後半までつけた円・ドルは、

 6月に入って、一転、円高傾向が強まりました。
 
 それは、アメリカの動きでした。

 アメリカ経済が良くなってきそう?だということです。

 アメリカ経済が良くなると、アメリカの金利が上昇することになり、

 (そのこと自体は、“ドルが買われ、ドル高・円安になる”のですが・・・・)

 FRBとしては、“量的緩和策を縮小⇒資産購入額の減少”をする方向になりますね。

 そんなFRBの動向を見て、

 市場参加者の多くは、安全資産指向を強めたのです。

 安全資産指向 ⇒ 円買い・ドル売り ですね。

 そのため、円は94円台まで一気に進んでしまいました。

 でも、冷静になってみれば?

 アメリカの景気が好くなるのですから、ドルを売る必要はありませんね。

 しかも日本は、“2%の物価上昇目標を掲げている”のですから、

 まだ当分低金利政策は続行します。

 そうすれば、日米金利差は拡大し、

 “ドル高・円安になっていく”と考えられているのです。
 

アベノミクスで変わった?円・ドルの流れ

2013-06-29 09:30:37 | 株・いろいろ
 昨年の秋、安倍新政権が発足しましたが、

 打ち出したのが経済再生でした。

 その特徴は金融緩和ですが、当然ながら金利は下がりました。

 低い金利の円は、ドル(など他通貨)にくらべて魅力は下がり、

 円は売られました。(円安に)

 同時に、日銀は「長期国債を買って、保有量を2年で2倍にふやすこと」を発表。

 長期国債の買い⇒市場の資金量増⇒長期金利低下⇒円の魅力低下⇒円は売られる(円安)

 という流れになりました。

 さらに:

 世界経済がぐらぐらしている間は、比較的安全資産とされる円を買う動きだったのが、

 世界経済が良い方向に向かったので、

 円は売られたのです。(円安)

 この動きが一気に円を100円乗せまでもってきたわけです。

 その後の動きはまた。

為替、円・ドルの動きのおさらい

2013-06-28 12:02:02 | 株・いろいろ
 ここ数年、そして最近の為替の動きはなかなか理解に苦しむことが多いのではないでしょうか。

 そこで、流れを需給中心におさらいしてみることにします。

 まず、昨年の秋ごろまではずーっと円高が続きましたがそれは?

 円はなにかというと“安全資産”として買われましたね。その背景ですが、
 
 ◎デフレ下の円は低金利が続いていたので、「円を借りて」その円で「金利の高いドルに換える」動き(円安・ドル高)がでていましたが、

 リーマンショック(米大手金融機関の破たん)がその動きをストップさせ、

 逆に、「買っていたドル」を売って、借りていた円を「買って返す」動きに変わったのです。(ドル安・円高)

 こんな動きに変わったところに:

 ◎欧州のいくつかの国で財政問題がおきる都度

 「ユーロの信用落ち⇒ユーロ売り⇒ユーロ安」「安全資産の円買い⇒円高」となったのでした。

 それが、昨年の秋の安倍新政権の発足以降大きく変化しました。

 続きはまた。

 

 

加齢黄斑変性に思う

2013-06-27 09:34:03 | 健康
 病というのは、自分に心当たりがあることが原因;たとえば、

 酒の飲みすぎとか、煙草の吸いすぎとか、

 いや煙草は今は吸っていなくても過去の吸いすぎとか、

 ・・・・言われると、ウーンそうかと思います。

 しかし、“加齢”と言われると、

 「べつに悪いこともしていないのに」と釈然としませんね。

 今朝の日経紙のトップ記事に、「iPS初の患者治療」が載っています。

 iPS細胞を使った初の治療が2014年夏をメドに始まることになり、

 トップは、眼の網膜移植で、理化学研究所などで「加齢黄斑変性」を対象とする由です。

 実は、

 今、私が加齢黄斑変性の疑いありと診察され、

 来週、その検査を受けることになっています。

 検査をするために同意書を差入れ、検査に対して副作用が起きないか、

 事前検査があり、と難しいです。

 原因が“加齢”といわれると、

 “やっぱり、トシかぁ”

株価研究開発費比率

2013-06-26 15:12:59 | 株・いろいろ
 企業が成長していくためには、

 常に新技術を開発し、新しいマーケットを作っていく必要があり、

 そのためには、かなりの研究開発費を費やすことになります。

 そこで、現在の株価が1株当たり研究開発費の何倍に買われているかを見るのです。

 それが、株価研究開発費比率(R&Dレシオ:Research and Development Ratio)で、

 株価 ÷ 1株当たり研究開発費 で計算し 〇倍 で表します。

 研究開発費が多い企業ほど、

 新技術、新製品が生まれてくる可能性が大きいのです。

 もちろん、業種によって研究開発投資の注力度が違いますし、

 技術革新のテンポの速さも異なりますので、

 同業種間の比較が主となります。

 これまで述べたほかのモノサシと併用すれば、

 良いでしょう。

株価キャッシュフロー比率

2013-06-25 11:24:21 | 株・いろいろ
 株価キャッシュフロー比率(PCFR; Price Cash-Flow Ratio)は:

 株価 ÷ 1株当たりキャッシュフロー で計算します。

 キャッシュフローは、税引後の純利益に減価償却費を加えたものです。

 減価償却費は経費として「その期に稼ぎ出した利益から差し引かれます」ね。

 したがって、償却費の大小は表面上の利益の増減につながります。

 設備投資に積極的な企業ほど償却費がかさみますが、

 消極的な企業は、償却費が少ない分利益がそのまま表面に出てきます。

 単純に表面上の利益だけ見れば、

 設備投資に消極的な企業の方が、良い企業に見えることになります。

 しかし、設備投資を怠れば設備は陳腐化し、次第に競争力を失っていきます。

 その意味で、償却費が多いということは、将来に備えた投資が行われており、

 将来の利益成長を約束するものだという見方もできます。

 また、償却費は利益と表面化されずに、企業の内部に留保されます。

 その資金は金利負担のない自己資金として活用が可能となります。

 さらに、償却のピークが過ぎれば、利益は急速に膨らんでいきますから、

 同業種間の実質的な収益と株価を見るのに、

 PCFRは有効だと言えます。

 

ブルーベリーが

2013-06-23 13:06:33 | 生活の中で
午前中、庭の草刈りをしていましたら、

隅のほうに一本のブルーベリーが沢山実をつけて。

ずいぶん以前のこと。

ブルーベリーは一本では結実が悪いので必ず二品種を混植に。を守ったのですが、

いつか一本が枯れてしまって。

諦めてほったらかしにしてきました。

熟している実を一個とって口に含むと、

甘酸っぱい!

知っていますかアジサイ

2013-06-22 09:14:42 | 生活の中で
幼稚園児でも知っているアジサイの花ですが、あなたはどこまで知っているか?

アジサイは日本原産である。(西洋アジサイは逆輸入されたもの)

アジサイは強酸性土壌の方がよく育つこと。

アジサイは日が経つに従って花色が変化すること。

そのため、アジサイの花言葉は「移り気」だと言うこと。

いかがですか。

信用取引の動向を見る

2013-06-21 05:23:44 | 株・いろいろ
 信用取引は、個人投資家動向を表すと言われます。

 信用取引は、証券会社から「お金を借りて株を買う」「株を借りてそれを売る」のですね。

 したがって、株価が先行き高そうだと思うと「お金を借りて株を買う」人が増えます。

 昨年末頃は、お金を借りて株を買った金額の合計は1兆2千億円台でしたが、

 今は3兆円台にのせてきていますから、それだけ先高期待が大きいと言えます。

 一方、株を借りて売っている金額は、5,6千億円台で推移していましたが、

 ここにきて4200億円台に減少しています。

 売り1に対して買いの倍率は3倍台から7倍台へ上がっています。

 ところで、現在(6月10現在)買っている3兆円のうち、

 評価損が13.14%、金額にして4千億円近くあると計算されています。

 (6月7日現在では、15.65%、金額にして4600億円弱もありました。)

 借りた金や株は返さなければなりませんから、

 株式相場の戻りが鈍いと「買い方」は苦しいですね。