初心者のための証券のある生活

豊かな生活を目指し、廣本修正のよくわかる “株・いろいろ”

千葉県の建築士・・

2005-11-30 14:09:47 | 株・いろいろ
 耐震強度の偽装問題は、ほんとうにとんでもないことをやってくれたと、憤りいっぱいです。

 この問題が表面化してからだいぶ日にちが経ちますが、NHKのアナウンサーがいまでもニュースを言う時に“千葉県の建築士”・・から始めるのはなぜでしょうか。

 今年は、野球もサッカーも千葉をいいことで全国区に押し出してくれたのに、と思うと残念です。

 世の中から悪いことはなくならないものですね。いいかげん“千葉県”の・・は聞きたくないし、罪のない住人を国を挙げて援けてほしい気持ちでいっぱいです。

 

投信の目論見書続き

2005-11-29 12:49:18 | 株・いろいろ
 目論見書の「作成は投資信託会社」が、「顧客へ渡すことは販売会社」がそれぞれ義務づけられています。

 しかし買う立場からすると、いきなり渡されても読んでるひまはありませんよね。

 そこで請求目論見書なるものができたのですが、販売会社にしてみれば請求されたときと買うときと二重に渡さなければなりません。

 では、ということで一冊にしてしまった。

 きまりや制度にふりまわされすぎですよね。


投資信託の目論見書

2005-11-28 14:58:24 | 株・いろいろ
 投資信託を購入するときには目論見書を読まなければなりませんが、目論見書には二種類あること知っていますか?

 交付目論見書と請求目論見書があります。

 投資信託を購入するときの交付目論見書と、請求したときのものということでしょうがおかしいのです。

 どこの投信会社のものも二つの目論見書が一冊にとじこんであるのです。変ですね。

投資信託の税金

2005-11-27 08:32:59 | 株・いろいろ
 投資信託に関する税金には、①分配金にかかるものと、②解約したときにかかるものと二通りありますね。

①分配金について知っておきたいことは「普通分配金」と「特別分配金」があることです。税金はこの「普通分配金」に10%かかります。

 たとえば、私があるファンドを1万円で買ったとします。

 このファンドが10300円のとき決算期を迎え、500円の分配金がだされて時価は9800円に下がったとします。

 私が受取った500円の内訳は、300円は利益ですが200円はタコ配(元本部分を出されたと同じ)ですよね。

 で、税金がかかるのは300円(これが普通分配金です)の10%で30円です。200円(特別分配金)には税金はかかりません。

 自分の元本を200円受取ってしまったので、私の投資元本は1万円ではなく9800円となります。

②このファンドが10200円に値上がりしたときに、私がこれを解約(売却)したとします。

 このとき私の儲けは、時価10200円-元本9800円=400円となり、400円に対して10%の税金がかかります。

 ただし、この10%は平成20年3月31日までの優遇税率であることは、このまえ書きましたね。

 

グロソブが5兆円突破

2005-11-26 10:01:46 | 株・いろいろ
 国際投信のグローバル・ソブリン・オープン(略称グロソブ)の残高が5兆円を超えた由、株式型に分類される投信としては始めてですね。

 いま、いろいろな銀行の前を通ると、グロソブのポスターがはってあるところが目に付きます。

 また、定期預金が満期になると、新しい定期をすすめずにグロソブへの乗り換えをすすめる銀行もある由聞いています。

 銀行にすすめられたり、買い付け手数料はいらないとう証券会社が現れたり、残高が5兆円になったというニュースがでたりと、ここまで有名になるとわれもわたしもと良い循環になっているのでしょうね。

 グロソブよりも良い利回りになっている毎月分配ファンドもありますが、とてもかないません?いや、そうおっしゃらずに、調べてみたら?

 運用内容も、利回りもフムフムというファンドがあるようですよ。

 

 
 

グッズ売上げはロッテより阪神が断然上?

2005-11-25 13:48:16 | 株・いろいろ
 野球はロッテが勝ったけれど、グッズの売上げは阪神が断然圧倒した由です。

 やはりファンの数が多いのでしょうね。それに大阪・神戸という大都市は人口も多いし、経済力もあるし・・・

 事実、今年の6月以降に阪神が勝ち上がっていったとき、財務省調査の景気ウオッチャーでは「近畿は他の地域より景気感が改善」していました。

 ロッテも千葉経済に与えた影響はかなりありましたが、もう少し東京商圏を巻き込む必要あり、でしょうか。

 来年の一番いい方法は、各球団が大混戦でどこが優勝するか最後の最後までもつれることでしょうか。そうなったら、ほんとに全部の応援地域の経済は活性化していくんでしょうかね。

外貨建債券のカワセ益

2005-11-24 09:15:26 | 株・いろいろ
 債券にはいろいろの種類がありますので、もっとも一般的な「利付債」(年2回ほど利息をもらうような債券)について、そのカワセ益をみてみましょう。

◎満期(償還)のときのカワセ益→雑所得となり総合課税の対象になります。
◎途中売却したときのカワセ益→非課税です。

 例えば、1ドル100円のとき100万円だして1万ドルの米ドル債を買ったとします。

◎数年後の償還日に1ドル120円になっていたとします。償還金は1万ドル→120万になり、20万円のカワセ益がでます。この20万円は雑所得となり、他の所得とあわせて申告することになります。

◎この米ドル債を償還日の1日でも前に売却する(その日も1ドル120円とします)と、20万円はまるごと利益になります。

 ちょっと頭を使えば節税に

 

ドル建資産の税金

2005-11-23 09:41:48 | 株・いろいろ
 今年のドル・円レートは、年初の102~3円から現在の120円近辺まで16~7%の円安になり、ドルでの資産はかなり利益がでています。

 このドル資産を円に換えたときの税金をみてみましょう。

 まずドル預金を円で引き出したときは、「為替差益は雑所得として課税」が原則です。(途中解約でも満期金でも同じです。)

 年間給与収入が2千万円以下のサラリーマンでも、「給与以外の所得+為替差益が年間20万円を超える」と確定申告が必要です。(ただし、銀行から税務署に支払い調書はでていません。)

 ではドル建MMFは、というと、これは非課税です。ドル預金に比べるとだいぶ有利ですね。

 また、最近人気のグローバル・ソブリン・オープンなどは、国内投資信託と同じ扱いです。

 収益分配金(収益の対象となる普通分配金)は現在10%の源泉徴収が行われ、申告不要制度が適用。

 解約による儲けの部分も同じです。(ただしいずれも平成20年3月31日までの時限つきです。)

 外国債券はやや複雑ですが後日書きます。

ウオーキングの時の手

2005-11-22 10:18:09 | 趣味
 先日テレビを見ていたら、認知症予防の運動というのをやっていました。

 それは、腰を振りながら手はグーパーを繰り返すという単純なもの。それを見てフト考えました。

 毎朝、散歩のときの両手を利用したら?ということです。

 グーパーが認知症の予防になるのならグーチョキパーのほうがもっといい?って勝手に考えて、グーチョキパーをしながらやや腰をふって歩きます。

 さらに、そのグーチョキパーを右手と左手と違えてやる。これは慣れるまでが難しいのですが、その分認知症予防にはもっといいんじゃない?

 さらに余裕があれば、口を動かしたり、目玉を動かしたり。

 これで、心身ともに健康!!気楽なもんですね。

慎重論は嫌われる?

2005-11-21 10:00:23 | 株・いろいろ
 先週末までいけいけどんどんの株式相場が続き、慎重論をはくと嫌われる状況です。証券会社にとってはまたとないチャンスでしょう。

 でも、先日も書きましたように税金対策はしっかりとしておきましょう。

 たとえば、儲けの税金は払ったけれど損をしている株ばかり残った、なんてないようにね。

 9月の中間決算も先週で8割強の会社が発表し、3期連続最高益となりました。

 ここで改めて来年も飛躍していく銘柄を勉強していきましょうね。