漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

1965年: 現代の戦争・・・1

2010年05月30日 | W.H.ホジスンと異界としての海
 
1965年: 現代の戦争

 
(フォノ=グラフィックからの抜粋)


 新しい軍事機構が、ジョン・ラッセル下院議員が先月の二十日に議会で行った注目に値するスピーチの後で即座に発足することになったが、実際の運営に世論の理解を得ることは難しいであろう。
 ラッセル氏はこう述べた――
 「向きあわねばならない時代の変化がやってきた。現代的な戦士、兵士、者、どうとでも好きなように呼んでもらってかまわないが、彼は、どんなふうに自分が一般社会に恩恵を与えるのか、それは殺すことによってなのか、それとも確実で分別ある「駆け引き」の先例に倣って巨大な肉屋に殺されることによってなのか、それをなんとしても知りたいということを声高に言うようになった。実際のところ、前世紀の囚人たちのようにもし終りのない単純な工場作業に従事しなければならないのなら――それはまさに死の工場だ――自分のやっているのは本当に労働と言えるのかどうかを知りたいと強く思うのは当然だ。労働者は一個の考える部品――脳を使うという能力を持つ一個の部品であり、所有物になってしまっているのだから。人は素晴らしい未来が約束されていると信じながら――いや、天職だと呼べるような最上の職業だと信じながら、自ら死に向かおうとするような、半世紀前の無知による半狂乱的な熱狂から醒めてしまった。精神の状態は、高い教養を身につけた人間によって、慎重に育成されるべきものである。だがそれがいつでも高い知性によってなされるとは限らない。近年ではそれが、人間業連合(the profession of human butcher)への賛同という形をとって押し進められているが、者たちの言葉によると、自分たちは同じリスクをとっているし、それが全てを発展させる最上の手段であり、人間にとって最も気高く、英雄的な好意であると主張する。この時代の我々は「ha'e oor doots(為すべきことをしている?)」と。だが今なお、昔ながらの信仰を盲信し、《由緒正しき国家》(the Nations of the Classics)を目指す人々も存在している。そして、武力によって糧を得るという高みから失墜して戦士であることをやめ、性質も魂もやわになったと言うのだ。彼らに対しては、まず第一に、強い愛国的知性に溢れた昨今では、我々は、誰かの母親にとっては息子である男を殺すという事が、問題に対する道義的解決法にはならないということは自明だと返答しよう。南極はいったい誰に属するべきなのか?いずれは、その世界法規(Universal Law)の力は(ぼんやりと伺えるその流れからでさえ)、古びた場所――つまり者の場所を奪い、知識人の健全な精神が、理屈に合わない、愚かな大虐殺にとって変わって、その場所に君臨することになるだろう。

****************


Date 1965: Modern Warfare


[Extract from the "Phono-Graphic."]

THE NEW WAR MACHINE, coming as it has so promptly after the remarkable speech by Mr. John Russell, M.P., in the House on the 20th of last month, will find the narrow path of Public Opinion paved for its way into actual use.
As Mr. Russell put the matter:――
"A crisis has come which must be faced. The modern fighting-man,soldier, butcher, call him what you will, has made definite representations that he must know in what way he benefits the community at large, by killing or being killed in the gigantic butcheries which follow in the wake of certain political 'talkee-talkees.' In fact, like the prisoners of last century, if he must tread the mill――in his case the mill of death――he is desirous of knowing that it is doing some actual work. He has become an individual, thinking unit――a unit capable of using the brain of which he is possessed. He has risen above the semi-hysterical fervour of the ignoramus of half a century ago, who went forth to kill, with the feeling that he was engaged in a glorious――nay, the most glorious vocation to which man can be called: a state of mind which was carefully fostered bx men of higher attainments; though not always of higher intellect. These latter put forward in favour of the profession of human butcher, that the said butchery of their fellows, as the running of the same risk, were the best means of developing all that is highest and most heroic in man. We of this age 'ha'e oor doots;' though, even now, there be some who still swear by the ancient belief, pointing to the Nations of the Classics, and showing that when they ceased to be soldiers they fell from the heights they had gained by arms, and became soft of fibre and heart. To the first of these I would reply that in these days of high national intellectuality we are realizing that the killing of some mother's son does not help the logical solution of the question: To whom should the South Pole belong? More, that the power of Universal Law (the loom of which even flow we can see) will usurp the place of the ancient――butcher in other words, that intellectual sanity will reign in place of unreasoning, foolish slaughter.

"Date 1965: Modern Warfare"
Written by William Hope Hodgson
(ウィリアム・ホープ・ホジスン)
Translated by shigeyuki