goo blog サービス終了のお知らせ 

lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

Enigma - "The Lost Ones" all samples & site Relaunched.

2009-11-21 14:35:10 | Enigma
Eptc1


>> http://www.Enigma.de/
>> http://www.enigmaspace.com/


□ Enigma / "The Platinum Collection"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>The Lost Ones (Preview)

(All track samples provided by Andru Donalds at Facebook.)

Release Date; 27/11/2009 (Delayed at Germany)
Label; Virgin
Cat.No.; tba
Format: 3xCDs & Downloads

Eptcback


>> Bio: Platinum Collection (emimusic.de 22/10/2009 added.)
>> lens.align.: Enigma the Platinum Collection revealed. (summary)


間近に迫ったEnigma "The Platinum Collection"のリリースに向けて、オフィシャルサイト・リニューアルなどの動きが目立ってきました。ファンに向けたプロモーションとしては、まだまだ何かが隠されているらしいです。


"The Lost Ones"ですが、先日から各所で公開されている試聴サンプルの情報も統合してみる限り、この20年来の『お蔵出し』ではなく、"Seven Lives Many Faces"からのInstrumental Out Tracks集といった方が良さそうです。SLMFで採用されたメロディやピースの別アレンジが散りばめられたアンビエント・アルバムですね。


あとはインナーブックレットとリマスターについてですが、もともと企画色の強いコレクターアイテムなので、コンテンツ面では、あまり過度な期待を抱かない方が良いかも...


Enigma - "The Platinum Collection" Tracklist is Revealed!

2009-10-13 08:40:42 | Enigma
Platinumcover



□ Enigma / "The Platinum Collection"

>> Pre-Order at Amazon.de

Release Date; 20/Nov./2009
Label; Virgin/EMI music
Cat.No.; tba
Format: 3xCDs Box Set


>> tracklisting.

CD 1 - THE GREATEST HITS
01. Sadeness (Part 1)
02. Mea Culpa (Orthodox Version)
03. Principles of Lust
04. Rivers of Belief
05. Return to Innocence
06. Age of Loneliness
07. Out from the Deep
08. Beyond the Invisible
09. T.N.T. for the Brain
10. Gravity of Love
11. Push the Limits
12. Turn Around
13. Voyageur
14. Boum-Boum
15. Following the Sun
16. Seven Lives
17. La Puerta del Cielo



CD 2 - THE REMIX COLLECTION
01. Sadeness (U.S. Violent Mix)
02. Mea Culpa (Fading Shades Mix)
03. Principles of Lust (Everlasting Lust Mix)
04. Return to Innocence (Long & Alive Version)
05. Age of Loneliness (Enigmatic Club Mix)
06. Out from the Deep (Trance Mix)
07. T.N.T. for the Brain (Midnight Man Mix)
08. Gravity of Love (Judgement Day Club Mix)
09. Push the Limits (ATB Remix)
10. Voyageur (Club Mix)
11. Boum-Boum (Chicane Club Edit)
12. Dreaming of Andromeda (Jean F.Cochois Remix)



CD 3 - THE LOST ONES
01. Lost One
02. Lost Two
03. Lost Three
04. Lost Four
05. Lost Five
06. Lost Six
07. Lost Seven
08. Lost Eight
09. Lost Nine
10. Lost Ten
11. Lost Eleven



Enigmaの20周年を記念してリリースされる"The Platinum Collection"のトラックリストが公表されました。同時にAmazon.deでの予約も開始されています。

Cover Artは"15 Years After"のものが流用されているようですが、もともとVirgin/EMIが恒例としている"Platinum Collection"シリーズは、レコード会社側の企画色の強いものなので致し方ないのかもしれませんね。


さて、Remasterの有無やMix形式など、内容について全てが明らかになったわけではありませんが、音源の収集という面においても、エニグマファンにとっては非常に貴重なコレクターアイテムになることは間違いなさそうです。

そして気になるCD3 - "The Lost Ones"、この全貌も分かったわけではありませんが、EMFから送信されたメッセージによると、未発表曲には違いないですが、単なるアウト・トラック集でも無さそうなのです。というわけで、クレトゥから提示された謎めいたヒントを手掛かりとして書き記しておきましょう。



"The Lost Ones"は、これまで決して立ち入ることを許さなかった、ENIGMAの創造的なサウンド・ラボラトリーを解明するものである。


総てはトライ&エラーの賜物だ。ある時それは響きとなり旋律となり、ハーモニーやムードを醸し出す。"The Lost Ones"は、私の演奏手法についての軌跡を辿る道だ。 混沌の大釜から沸々と湧き出る、繊細かつ余饒な音楽的閃きに満ちている。』 - Michael Cretu




Enigma - New Album and "The Platinum Collection"

2009-10-08 15:20:22 | Enigma
Enigmamc


□ Enigmaの3枚組 "Platinum Collection"が11月末リリース
  次いでニューアルバムが一年以内にリリース予定

>> NEWS ! ENIGMA Platinum Collection release


The Platinum Collection (3CD)

CD1: Greatest Hits
CD2: Remixes
CD3: Lost Tracks (Unreleased)



Release Date; 23/Nov./2009
Format: 3xCDs
Note: Officially Confirmed



つい先ほど衝撃的なニュースが舞い込んできました!
まずはEnigma (Michael Cretu)が、"8th Album"を今後一年以内にリリースする予定があることが、公式に確認がとれたとのこと!

昨年の"Seven Lives Many Faces"から2年以内のスパンでのリリースということで、ここ数年はペースが早まっていますね。



そして、1st Album "MCMXC a.D."から20周年を記念して、Virgin EMIからEnigmaの"The Platinum Collection"なる3枚組CD Box Setが、早くも来月下旬頃にリリースされるそうです!(SandraのPlatinum Collection企画も今月リリース予定。)

どんな内容になるのかは全く不明ですが、未発表曲集になるであろう"Lost Tracks"の詳細が何よりも気になります。



間もなくEnigmamusic.comのNewsでもアナウンスされることと思いますが、より詳細な情報があればこちらでもお知らせします。


(Special Thanks to Oceano!!)


Enigma / "SEVEN LIVES MANY FACES" DVD-Album.

2008-12-17 20:48:30 | Enigma
Dvdslmf


□ Enigma / "Seven Lives Many Faces" DVD Album.

>> http://www.enigmaspace.com/
>> http://www.enigma.de/

Release Date; 28/11/2008
Label; Virgin
Cat.No.; WD2661039
Format: DVD-Video.


Dslmfcase1 Dslmfcase2


>> contents.

01. Encounters
02. Seven Lives
03. Touchness
04. The Same Parents
05. Fata Morgana
06. Hell's Heaven
07. La Puerta Del Cielo
08. Distorted Love
09. Je T'aime Till My Dying Day
10. Déjà Vu
11. Between Generations
12. The Language Of Sound

incl.
Audio Comments by Michael Cretu (Germany/English)
Photo Gallery


[Specification]

Colour Code: 1.78:1 (4:3 Letterbox)
NTSC
Region Code: Free


Audio Format:
Stereo,
Dolby Digital 5.1
DTS 5.1 96/24


Running Time:
Approx. 47:37



Director: Thomas Job

Audiovisual recording by Baloo Music
Production: IMAGION AG / Zeitreise/ Saintcirgl Co-Production
Postproduction: Schönheitsfarm Hamburg.



Music and lyrics by Michael Cretu, Margarita Roig (Track7, 11), Andru Donalds (Track 8, 9). All songs published by 1-2-3 Music / Crocodile Music. Produced by Michael Cretu. Non-digital voices by Andru Donalds (Track 2, 4, 8, 9). Nikita C., Sebastian C., Margarita Roig. Digital and orchestral world programmed and performed by Michael Cretu. Recorded and mastered with the ALCHEMIST and ADAM 6.5 AMC Monitoring System A.R.T. Studios Ibiza/ Spain. Director: Thomas Job. Artwork by Dirk Rudolph. Photos by fotolia.de, Rosemary Robenn. Management by Crocodile Music.


>> See also:
lens,align.;Enigma / "Seven Lives Many Faces" Review.
(※ 当レビューは上記エントリーを再構成したものです。)



Enigmaの7thアルバム、
"Seven Lives Many Faces"のVisualization Album。


Visual.

映像監督は"Push the Limits"、"Gravity of Love"で鋭敏なセンスを見せつけたThomas Job。内容は、過去におけるEnigmaの「殆ど全ての」Video Clipを、プログラミング加工してRe:Constructionしたもの。

中には未使用フィルムも追加されているが、楽曲それぞれの音やテーマに即した映像が付されているとは、一概に言い難い。音声信号に合わせてビジュアライゼーションされるコンテンツはまだしも、過去の映像を、寓意や美学が凡そ感じられない手段で無理に引用しているシークエンスは、興ざめと言う他無い。


"The Same Parents"と"Je T'aime Till My Dying Day"には例外として新たなマテリアルが提供されているが、2曲とも抽象性の高いGraphic Artの様相を呈している。


[menu]

Dslmf_menu Dslmf_song

メニュー画面では、"SLMF"のアート・モチーフである機械装置が層状に回転運動。背景には本作の映像のハイライトがレイヤーされている。Photo Galleryでは、Michael Cretuの立ち姿が若干数閲覧できる。



Audio.

本作の実用価値は5.1ch Surround Mixにあるはずだが、通常の2ch Stereo Surroundと比べて顕著な効果が聴き取れない。確かに5.1chの音声信号を出力しているようだが、センターとリアスピーカーの定位が弱い。Cretu自らがミキシングした"A Posteriori"のDVDと比較すると、そのレベルの差は歴然。これが意図的なミキシングなのかどうかは現在のところ不明で、海外では音響面への不満やライティング・ミスだと指摘する声が高い。


ただ、5.1ch モードでは明らかに出力形式が異なり、あえて通常サラウンドを強化したものだと受け取ることも出来る。"MCMXC a.D." DVDの5.1chサラウンドも、ほぼ同様の仕様であった。元々Cretuは"Seven Lives Many Faces"の5.1ch化には消極的であり、今回はStereo信号をPrologicでDolby Digital/DTS音声にコンバートしているという見方が強い。


コメンタリは、各曲それぞれにCretu自身が語る数行の要約が挿入されるもの。これまでCretuがメディアに出して来たEPKを始めとするofficial commentのソースにあたるようだ。

前作からArtworkを手がけてるDirk Rudolph。プリントの撮影はCretu宅の近所にあるFrank Grimm氏のスタジオで行われたという。




Enigmaが「七転生」を経て辿った記憶の光景を虚ろに映し出す"Seven Lives Many Faces"の幻燈。以降、一曲一曲について、その顔たちを明かして行こう。



Ds11 Ds12 Ds13

1. Encounters                 .

七つの星、七の日月、七つの封印、七つの扉
七天使、七様の空、七つの罪、七つの命
七つの塔、七の目、七不思議、七つの命
痕跡、 無数の顔 忘却の彼方へ



"Turn Around"のVideoにおいて、私たちをめくるめく記憶の迷宮に招いたmonolithが、暗紅色に澱んだ深淵より再臨する。人間を最も高揚させるという宇宙と生命の律動の接合点、『心拍』のダイナミズムに委ねて、EnigmaのトレードマークであるHornのモチーフへ。脈打つ鼓動と血潮の満ち引きを象徴するように、映像は深い赤を基調とする。

かつて"Beyond the Invisible"で迷い込んだ蠱惑的に蠢く森の中、天界のように煌めく重厚なアトモスフィアに重ねて、透明感のあるウィスパリング・ヴォイスと、従来のイントロに比して極めて異質と言える環境音のノイズが"Maze of Time"の扉を開く。


Non-Creditの女性Narration Voiceは、Crocodile MusicのProject Managerを務め、バンド経験もあるSusanne Flug。また、今アルバムではクレジットされた"Non-Digital Voices"のヴォーカリスト以外に多くの声がサンプリングされており、その多くはNanuk(inuit/イヌイット語で『北極熊』の意)或は、ALCHEMISTによるジェネレート・ヴォイスによるものと思われる。

Commentaryでは、Cretuが『7』という数字の持つ様々な伝承的意味合いについて語っている。



Ds21 Ds22 Ds23

2. Seven Lives                 .

Traces, many faces
Lost in the maze of time
Blinded by the darkness
That's the start of the seven lives



水を湛えた仄暗い空間に佇む美女。彼女は戦装束を纏いながら、過去に鎖された時に委ねて、猥りがわしい昂揚と官能のフラッシュバックに身を躍らせる。楽曲的にも同じ類型に属する"Push the Limits"と"Mea Culpa"の光景がシャッフルされている。


Andru Donaldsによる感情的なVocal Track。Synthによる疑似オーケストラとBronx Hip-Hopをブレンドしたソリッドなアレンジメント。Enigmaのお家芸であったピチカートと打ち込みリズムの同期が復活。導入部のオリエンタルなストリングスとフルートの絡みが、多くに指摘されるように、あのSchillerの方法論と酷似している。

懐かしくも"Find Love"を思い出させる間奏部では、初期Enigmaに顕著な特徴であったアシッド・ハウス的なパッド展開とBizarreなRap、奇怪な啼声が織り混ぜられ、ヴォーカル以外の楽曲の半分近くを、そのダークで悪夢的なシークエンスで分断して硬質なコントラストを演出。


共にシングル・カットされた"La Puerta Del Cielo"同様、こうして序盤から"A Posteriori"に欠けていた多層的なビートの抑揚とダイナミクスが再び前面に出され、リズムとサウンドの機械的な旋推力が重く響いている。アウトロには、1st Albumから"Mea Culpa"で用いられた馬蹄の音がデジャヴする。



Dslmf_31 Dslmf_32 Dslmf_33

3. Touchness                 .

わたしに触れて そしてキスして
-上から下まで-



クレトゥ『"Touchness"は特に素晴しい仕上がりとなった。この激しい官能の世界は私にとって、あの"Sadeness"に裏打ちされた新境地だからだ。愛し合う人々の迸る感情と溢れ出る想いを描いている。』


色彩に憂いと激情の「赤味」を帯びた"Gravity of Love"のイメージがフラッシュバックし、貪るような業と愛欲の衝迫が、より露骨に表現されている。


寂寞とした雨音とヴァイオリン、ギターソロから、シンプルだがくぐもった響きのドラムが一遍のスクラッチ・フィルムの様相のイントロ。官能の色を帯びたSusanne Flugの呻きと心の声の二面性が露になる。"Je T'aime Till My Dying Day"のシャウトが一瞬覗かれる。

この性的なイメージを喚起する吐息や喘ぎ声は"Sadeness"以来ずっと聴かれて来たものだが、"Seven Lives Many Faces"に至ってはテーマ的と言える程、ほぼ全編に渡って聴くことが出来、後半においてそのルーツが明らかにされることとなる。


不気味でシュールな浮遊感に乗せて、耳を劈くアトモスフィアとストリングスの破壊的なまでに尖鋭なディゾナンスが刺激に満ちた楽曲。オーケストラル・ヒットとダイナミックなChoir Chorusは過去のCretuプロデュース曲においても顕著で、時代に遡行して80's独特のシニカルな軽さを臭わす特徴的な作風となっている。



Ds41 Ds42 Ds43

4. The Same Parents              .

We all had same parents, Many million years ago
Why can't we live in freedom Without hunger, with no war

At the beginning we all had One mother, and one father
That's where we're descending from

I don't, I don't understand Why so much hate
Between races and religions It's mad, insane
I don't nderstand Why it has to be like that.



Videoはここで初めてのオリジナル・シークエンスを迎える。時間制御された闇の中、瞋恚の焰ともいうべき火炎が順々と灯り、シンプルだが強烈なモノローグが重ねて表示される。高速度カメラで捉えられた火球は、人間の肉体美に驚くほど相似している。

音楽における抽象的な歌詞の解釈多様性・普遍性は、聴く者の認識及び概念を結晶化する引力となり、視覚を介した形象のダイナミクスと時間発生的に相同するものがある。


MichaelとSandraの間に生まれた13歳になる双子の兄弟、SebastianとNikitaによるDuet。Sebastianの静かながら直情的なモノローグに重なる悲哀に満ちたマイナーコードのアトモスフィアとクラシカル・ギターリフ("Sadeness"のグロッケンシュピールのモチーフに対応している)の後、重々しいスロービートに乗って、Michael Cretuの面影を受け継いだNikitaのリード・ヴォーカルが、陰なる冷たいエコーを背負って響き渡る。後半のドブロ・ギターが東欧的で寂しげな旅愁の色を添えている。太古から今も続く人間の彷徨を描いているように思える。

今作で私が最も好きな曲。月明かりに黒々と連なる山の尾根の輪郭が目に浮かぶ。



TVで歴史ドキュメンタリーを見たSebastianが、「僕たち人間は太古の昔、同じ両親から生まれたのに、どうして殺し合わなければならないの?」と父に疑問を訴えたのが曲の成り立ちであり、着想からあっという間に完成を迎えたという。

Geneticsの見地からも、人類の出自についての認識は全く正しい。しかし、この曲の解釈については、キリスト教圏で蔓延しているID論(創成者が人間を形作った)支持者から批判の声もある。思想の自由は結構だが、その思想の下に繰り返した愚かな悲劇を反芻し、人類として賢明に生きよと訴えるのが、この曲の趣旨であることを覚知するべきだ。


何処かペダンティックにソフィスティケイトされたEnigmaの観念的な音楽において、これほど淡々とした、しかし確たる炯眼を放つ曲調でありながら、今アルバムにおいては圧倒的な存在感を放っている。



Ds51 Ds52 Ds53

5. Fata Morgana               .

"A Posteriori"と共通の、漂蕩としたトランジション。実はここまでの全ての曲がC-Minorを基調としている。C-minorはMichael Cretuのイニシャル(M.C.)の鏡像であり、彼自身が最も好むコード。これまでのアルバムにも仕掛け的に様々な意匠を以て潜んでいる。

"Take me now"というサンプリング・ヴォイスに促されるように、軽快で小気味良いリフが挿入され、ギターが激情を煽るように叫ぶ。これも80年代の爛熟したRock/Popsの響きを帯びた、中盤に競り上がるシンセ・ストリングス以外に展開に乏しい箸休め的な間奏曲の趣。触れた瞬間に消え去ってしまう『Fata Morgana(蜃気楼)』と、美しい女性や歌姫たちに象徴されるAnimaへの渇望と哀美な憧憬を重ねていると、クレトゥは語る。

また、Enigmaにとって"A Posteriori"以降に確立された特色である、柔らかい膜状の界面を叩くようなカリビアン・ビートの肉感的なリズムが、此処から徐々に顕著となる。



Ds61 Ds62 Ds63

6. Hell's Heaven               .

クレトゥ『地獄と天国について知る者は居ないが、地獄に天国を、天国に地獄を想像することも出来る。このようなパラドックスと循環が我々をコントロールしているのかもしれない。象徴として、天上の美麗なアトモスフィアの中に、荒々しく澱み、割れたサウンドを置いている。』


"Gravity of Love"のPVにおいて、天井に宇宙空間とネビュラが顕現するシーンの時間を静止。音楽に合わせて光を加工するヴィジュアリゼーションを施している。異空間に踊る光の乱舞は時折、意思を持った知的生命体のようにも振る舞う。


引き続き、"A Posteriori"を継承した導入。70年代のディスコ/シンセサイザーミュージックのレトロなSci-Fiサウンドが聴けるが、この部分について、日本盤のライナーノーツの大伴氏の考察が非常に参考になる。

『(前略)かつてのTangerine Dreamのシンセ・ロック、あるいは70年代後期のGiorgio MoroderやHarold Faltermeyerらのディスコ系スクリーン・ミュージックに通じる』


異存はないが、私にはそれ以上に、"A Posteriori"で打ち出した刻一刻連綿と変化するSynth Symphony調の作風は、寧ろ初期のJean Michel Jarre、とりわけ"Oxygene(邦題:幻想惑星)"へのオマージュにより近く聴こえる。

もちろんそれだけではない。"Hell' s Heaven"は、"Seven Lives Many Faces"の流れを俯瞰した場合の折衷点とも言うべき複雑な要素を幾つも兼ね合わせている。金属的な残響を重ねたCutting Edgeなビートと、機械的に定位を移動させるEffectはAutechreを彷彿とさせるし、ポリフォニックなシンセのストロークはSashaの名盤、"Airdrawndagger"にすら似通っている。

そして次曲"La Puerta del Cielo"のシンセベースが中盤において一度提示されている。


Classicalなstringsが静謐で上品な響きを添える終曲部は、"Seven Lives Many Faces"の根底に流れるfluencyでPost-Modernなアートウェーヴを十分過ぎるほど代弁するシークエンスとなっている。ここら辺は何処かRollo Armstrongによる、Instrument主体でEnigmaの楽曲をRemixしたAlbum、"The Dusted Variations"(2005年リリースのBox set "15 years after"に収録)を意識させる。

ちなみに、『バッハやベートヴェンが現代のテクノロジーを手にしたら、私と同じことをしたはず』とはCretuの弁。



Ds71 Ds72

Enigma / "The Same Parents" iTunes Single.

2008-11-05 02:39:12 | Enigma
Enigmasameparents



□ Enigma / "The Same Parents"

01. The Same Parents (Radio Edit)
02. Piano Moods (exclusively track)


Release Date; 31/10/2008
Label; Virgin EMI
Format; AAC [iTunes exclusive]
Note: Only available on iTunes Europe for now.

Special thanks to Oceano.
http://musicspiritland.blogspot.com/


"Seven Lives Many Faces"からのシングルカット。現在のところGerman, Europe iTunesのみのリリースで、他盤には未収録の限定トラック、"Piano Moods"が初おまみえ。

Oceano氏のご好意により音源を頂きました。


"Piano Moods"は、本当にEnigmaの曲なのかどうか耳を疑いたくなるような、爽やか且つセンチメンタルなアンビエント小曲。Voyageurの"The Piano"を思い出させますね。

"Seven Lives Many Faces"における他のボーナストラック、"Epilogue"や"Where Are We From"もそうですが、敢えてリリースする程でもないようなDemo Trackを小出しにしている感も否めません。。


"The Same Parents (Radio Edit)"は、曲の前後にコーラスの比重やシンセのループエフェクトを若干プラスした編集。どんな曲のRadio editでもありがちですが、やはり割愛によって展開に無理が生じている印象が拭えません。オリジナルが丁寧に音の進行を積み重ねて行く楽曲なだけに、かえってその魅力をスポイルして冗長にすら感じられます。一曲だけ聴き切る、或はあくまでON AIR用途としてのみ有益な音源。


Enigma / "Seven Lives Many Faces" DVD Cover.

2008-10-27 08:50:30 | Enigma
Dvdslmf


□ Enigma / "Seven Lives Many Faces" DVD Album.

>> www.emimusic.de

Release Date; 28/11/2008
Label; EMI
Cat.No.; 2271249
Format: DVD/DVD-Video Album
Note: Amaray Case


>> contents.

01 Encounters
02 Seven Lives
03 Touchness
04 The Same Parents
05 Fata Morgana
06 Hell's Heaven
07 La Puerta Del Cielo
08 Distorted Love
09 Je T'aime Till My Dying Day
10 Déjà Vu
11 Between Generations
12 The Language Of Sound
13 Audiokommentare von Michael Cretu (Dt./Engl.) (Extras)
14 Fotogallerie (Extras)



□ Related Entry:

>> lens,align.;Enigma / "Seven Lives Many Faces" Review.


lens,align.Mix-"Slide Lone Man Footage" - Michael Cretu Essential.

2008-10-22 07:43:57 | Enigma
Mce_2



□ lens, align. Mix - Michael Cretu Essential.

Slide Lone Man Footage - part 1 (28mb)
Slide Lone Man Footage - part 2 (27mb)


>> tracklisting.

Part - 1.

1. "Samurai" / Michael Cretu (1985)
2. "I Need Love" / Sandra (1992)
3. "Dancing Into Danger" / Inker & Hamilton (1987)
4. "The Captain of Her Heart (Micahel Cretu Edit)" / Kurt Maloo (1996)
5. "Seven Tears" / Goombay Dance Band (1980)
6. "The Time Has Come" / Mike Oldfield (1987)
7. "Wild River" / Michael Cretu (1978)
8. "In The Summer Sun Of Greece" / A La Carte (1982)
9. "Snowin' Under My Skin" / Cretu And Thiers (1988)



Part - 2.

1. "Nightflight To Venus" / Boney M (1978)
2. "Dance With The Devil" / Trance Atlantic Air Waves (1997)
3. "Cold Days,Hot Nights (Steve Murano Edit)" / Arnold Palmer vs Moti Special (1985/2006)
4. "Angel 07" / Hubert Kah (1984)
5. "Data-Alpfa-4" / Michael Cretu (1983)
6. "Schiffe Versenken" / Cornelius and Cretu (1992)
7. "Simple Obsession" / Andru Donalds (1999)




Michael Cretuのソロやプロデュース曲の中から私的厳選したコンピレーションを作りました。Enigmaの"Seven Lives Many Faces"に息衝くレトロスペクティブを読み解く一つの手掛かりになれば・・・と思います。


駆け足になりますが、紹介していきましょう。


[Part -1]

"Samurai"はCretuソロ名義では最大のヒットとなった「サムラァイ!」な一曲。オーストラリアのダンス・ポップデュオ、Inker & Hamiltonに書き下ろした"Dancing into Danger"も同グループで一番売れた曲です。スイスのKurt Maloo(元Double)の4曲目は、1996年にCafeSwizzよりリリースされたCretuのレア・リミックス。今年2008年にリイシュー盤が発売されています。


track5は、ジャマイカ出身のダンス・グループ、Goombay Dance Bandへの提供曲。同アルバムに収録された"Sun of Jamaica"がスマッシュ・ヒットを記録。1998年には、Cretuが再び"Marrakesh"という曲をプロデュースしています。



Mike Oldfieldのアルバム"Islands"に収録された"The Time Has Come"は、Cretuが作曲を担当。長編曲"The Wind Chimes"に対応する、ベル音の鳴り響く壮大な展開が流石。続く"Wild River"は、記念すべきMichael Cretuのソロ名義でのファースト・シングル。この時既にEnigmaにも通じる厭世的な寂寥感が現れていますね。1990年にRichard Sandersonによってカヴァーされ、ヒットしています。

1982年に人気を博したガールポップ・グループ、A La Carteに提供した"In The Summer Sun Of Greece"は、ヨーロッパ中のヒットチャートを席巻、初期の間にクレトゥの手腕と評価を決定づけた曲の一つと言えるでしょう。



そして9曲目、"Snowin' Under My Skin"は、Cretuが在籍していたMoti SpecialのManfred "Thissy" Thiersとの2回目の共作アルバム、"Belle Epoque"のラスト・トラック。アルバム全体がニヒルな侘び寂びが効いた刺々しいサウンドで、今後のCretuの趣向に大きな影響を齎していると思われます。1999年、Andru Donaldsの歌声でクレトゥがセルフカヴァー。



[Part - 2]

敏腕ユーロダンス・プロデューサー、Frank Farianがプロデュースしていた黒人ダンスユニット、Boney Mの作曲に参加を始めたのが、この"Nightflight to Venus"から。共同制作者のMats BjorklundはAlabesqueにも関わっており、後にアラベスクのツアー演奏者として同行したMichaelとSandraとの出会いのきっかけともなっています。


Boney Mはまた、"Rivers of Babyron"や"Still I'm Sad"(The Yardbirdsの1965年の曲、Frank PetersonがGregorianでカヴァーしている)といった曲において、当時からダンストラックに宗教的なコーラスを取り入れていたグループでもあり、CretuがそこでEnigmaの方法論と閃きを得ていたとしても不思議では無いでしょう。

Frank Farianとは後に、Boney Mに起用されたPrecious WilsonをフィーチャーしたEruptionというユニットを共同プロデュースしています。



Cozy Powell (writer Hayes Dennys)のヒットソング、" Dance With The Devil"をカヴァーした「TAAW」は、Michael CretuとJens Gadのデュオ。アルバム"The Energy of Sound"では、Giorgio MoroderやHarold Faltermeyer、Jan Hammer、Vangelisなどのカヴァーで構成され、ユーロ・ディスコ、シンセミュージックへのクレトゥ自身のリスペクトを表しています。

"Axel F."のテーマは、実はあのHans ZimmerがHaroldに提供したものだというエピソードは余りにも有名ですね。



German New Wave Band、Motispecialのシンセ奏者としてCretuが在籍していた1981-1985年の4年間、今イチパッとしなかった彼らをヨーロッパ中でブレイクさせたのが、この"Cold Days, Hot Nights"。ドイツのチャートで#3という最高位まで食らいつきましたが、クレトゥは間もなくしてソロとプロデュース業に専念するために脱退。

一方、"Cold Days,Hot Nights"はユーロディスコ・シーンに一時代を築いたダンス・クラシックとして、現在も様々なリミックスが施され、夜の目も寝ないクラブシーンの至る場面で聴かれる名曲となりました。



ProducerとしてのMichael Cretuの手腕を世間に圧倒的に知らしめたマイルストーンとして、Hubert Kahの"Angel 07"は何よりも外せない曲。Hubert KahはHubert Kemmler、Markus Löhr、Klaus Hirschburgerのトリオによるポップ・ダンスユニット。


予てよりの人脈で彼らを手がけていたCretuですが、当初"Engel 07"としてドイツ語でリリースされた当曲は快進撃を続け、英語版"Angel 07"として、ここ日本はもとより世界中で大ヒットを成し遂げました。ただ、そのムーヴメントに後発曲が霞んでしまい、世間的には「Hubert Kahといえば"Angel 07"」という代名詞めいたものになってしまった感もありますね。

独特の散らしたようなドラムワークは、今にちのEnigmaのビートに共通する下敷きとなっているとも言えるでしょう。



"Data-Alpfa-4"は、再びMichael Cretu名義でのソロアルバム"Legionaire"から。Kraftwerkを彷彿とさせるElectronic Symphonyを展開するアルバム・コンセプトで、Enigmaでは"Voyageur"あたりから、この頃の作風への回帰が所々に目立つようになります。


"Schiffe Versenken"は、かつてEnigmaにも参加していたギタリスト、Peter Corneliusとのコラボレーション・アルバムから。"Sadeness"のグロケンシュピールを大胆に引用したアンビエント・バラード。Peter Corneliusのソロ・アルバム"Fata Morgana"でもクレトゥが共同製作を担っています。




以上、まだまだ拾いきれないプロジェクトが沢山残ったままですが、また機会があれば、第二弾、三弾として紹介してみたいと思います。

個人的にはマスターピースと思われるSylvie Vartanとのポップ史に残る仕事はもちろん、レアな所では、Peter Kent(Achillea a.k.a Jens GadがプロデュースしているLuisa Fernandesと多数デュエット有)や、Topaz、Mireille Mathieuや Mary and Gordy、George Kranz、MarlboroのCMソングなど、その取り零しの数々は枚挙に遑がない程。



今でこそ孤高のワンマン・プロジェクトとして存在するENIGMAことMichael Cretu、ここ20年の活動は割と閉鎖的でシンプルと言えますが、"MCMXC a.D."以前の10年間は、アーティスト兼プロデューサーとしての精力的な活動に伴った膨大な人脈とサウンドの関連性を見出すことができ、とてもここで全てを取り上げられるものではありません。

1990年、これまでのキャリアと素性を隠した謎のプロジェクトとして発足したENIGMA、果たしてそれはCretuという男が纏った仮面だったのか、或はそれこそが彼の仮面の下の真相であったのか。


ルーマニアの音楽家の孫として生まれ、かつてドイツ・ポップ界に偉大な足跡を残し、今は一人イビサの地で世界に歌う孤独な男のフッテージ。彼の音楽が辿った変遷は"Seven Lives"より遥かに遠く、未だ着地点を見ない"Many Faces"の過程にあるのかもしれません。


Enigma / "The Same Parents" Single and DVD Album Release.

2008-10-18 09:02:42 | Enigma
□ Enigma / "The Same Parents" Digitally Single

>> www.enigmaspace.com


"Seven Lives Many Faces"から、"The Same Parents"がシングル・カットされる運びとなりました。近日中にDownloadable SingleとしてRelease予定。私も今アルバムでは一番好きな曲なので、このセレクトは嬉しいです。

但し、内容はおそらく"Radio Edit Only"と言われています。レーベルの方針では、今作に関してはRemixの類いを収録しないという姿勢を取っているらしいのですが。。また、CD Releaseでは無いのも残念ですね。あくまでPromotional Singleという扱いなのでしょう。




□ "Seven Lives Many Faces" DVD will be released on 28/11/2008

>> lens,align.: "Seven Lives Many Faces" DVD Album


ようやくオフィシャルでもアナウンスされました。
11月28日の発売。内容は先日報じられた通り、

・ 12曲のVisualization 映像化
・ CretuのComments
・ Photos


現在のところ明示されていませんが、
5.1ch Surround Mixだと思われます。


Enigma / "Seven Lives Many Faces" DVD Album will be out on 1 December 2008.

2008-10-15 14:15:02 | Enigma
Emigma



□ Enigma / "Seven Lives Many Faces" DVD

>> www.emimusic.pl (source provided by Oceano)

Release Date; 01/12/2008
Label; Virgin EMI
Cat.No.; tba
Format: DVD

[temporary contents]
visualizations for each track.
photos and comments by Michael Cretu.



>> tracklisting.

1. Encounters
2. Seven Lives
3. Touchness
4. The Same Parents
5. Fata Morgana
6. Hell's Heaven
7. La Puerta Del Cielo
8. Distorted Love
9. Je T'aime Till My Dying Day
10. Déjà Vu
11. Between Generations
12. The Language Of Sound


速報です。
Enigmaに関しては、ドイツ本国以上に盛り上がっているポーランドのマーケットにおいて、"Seven Lives Many Faces"のDVD Editionが12月1日にリリースされるとの第一報が、世界最速でもたらされました。

全12曲のビジュアライゼーション(映像化)と、クレトゥによる注釈(EPK)、写真がコンテンツとして含まれる予定とのこと。音響が5.1ch surround mixになるかどうかは明記されていません。


今のところニュース・ソースがEMI Polandしかないので、これから詳細が明らかになり次第ここでもお報せします。映像については、"A Posteriori"みたいにはして欲しくないのが正直なところ....



Creturomania

□ Michael Cretu 1st Interview on Romanian Press.

>> www.EVZ.ro (Michael Cretu Enigma: meeting with the invisible man)

Cretuの祖国であるルーマニアのプレス誌でのインタビュー。意外にもルーマニアのメディアとコンタクトしたのは初めてだとか。クレトゥは「今までオファーがあることを知らなかった」とあり、レーベル間の事情がありそうです。


インタビュー内容は主にルーマニアとクレトゥとの関わりを中心に取り上げたものです。故郷を離れて25年、ほとんど祖国の土を踏むことはなかったというクレトゥですが、ルーマニア人の父とオーストリア人の母親、そして音楽家の祖父の存在は彼に大きなインスピレーションを与えたようです。

ルーマニアのジプシー音楽を使用しないのは、音楽的にEnigmaと合わせるのは非常に難しいからだそうです。東欧音楽の脱構築やリトアニア音楽を取り込んだ3作目の他、Enigmaは時代に左右されない音楽性を持っていて、それが90年代のアルバムが未だに売れ続けている要因とのこと。



Enigmaというプロジェクトについては、自分の「一人娘」という比喩をしていて、彼が如何に身命を注いだ音楽なのかが良くわかりますね。双子の息子であるNikitaとSebastianについて、自身のミュージシャンとしての父親の在り方についても語られています。

気になる発言としては、「私がライブ・コンサートを行うのは、Enigmaが終焉を迎える時だろう」という部分。



以上、
時間が限られているので急ごしらえで概要と要点を抜き出しましたが、もっと重要な文章が見当たれば追記していきたいと思います。



Slmfslmf

□ SLMF - Svensk Lungmedicinsk förening

>> http://www.slmf.se/

インタビューの冒頭で、愛煙家であるCretuが昨今の禁煙ムーヴメントに辟易している様子が触れられていますが、偶然の一致か、"Seven Lives Many Faces"のイニシャル、"S.L.M.F"を抜き出して検索してみると、スウェーデンの肺医療組織(肺薬開発・社会医学活動)にぶつかります。

また、スウェーデンの癌治療はヨーロッパ最高水準とも言われていて、国内はもちろん周辺各国からの需要も多く、手術はおろか初診の予約さえ半年以上先まで埋まってるとか。


"Love Sensuality Devotion"が"L.S.D."ドラッグとのダブル・ミーニングであったことを考えると、まさか。。と憶測してしまいますね(笑)




□ Silence Must Be Heard (ATB Remix) on Polish Radio.

>> http://radiomuza80.pl/

長年お蔵入りとなったままの"Silence Must Be Heard (ATB Remix)"が先日、ポーランドのラジオ番組内で放送されたとのこと。"Seven Lives"のInstrument Versionも放送されたという事実もあり、ラジオ局が未発表音源を抱えているということは、今後のリリースにも一縷の望みがつなげそう。。


Enigma / "Seven Lives Many Faces"

2008-10-07 23:30:09 | Enigma
Sevenlivesmanyfaces


□ Enigma / "Seven Lives Many Faces"

<script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>♪ We Are Nature
Between Generations

Release Date; 19/09/2008
Label; Virgin EMI
Cat.No.; CDVIRX 226 / 50999 235455 2 6 (Limited Edition)
Format; 2xCDs (CD-Extra)

>> http://www.enigmaspace.com/
>> http://www.enigma.de/


Sevenspecial_2 Sevenspacial_2


>> tracklisting.

CD-1
01. Encounters
02. Seven Lives
03. Touchness
04. The Same Parents
05. Fata Morgana
06. Hell's Heaven
07. La Puerta del Cielo
08. Distorted Love
09. Je T'aime Till My Dying Day
10. Déjà Vu
11. Between Generations
12. The Language of Sound



BONUS DISC:
01. Superficial
02. We Are Nature
03. Downtown Silence
04. Sunrise
05. The Language Of Sound (Slow Edit)


Bonus Track for Japan Only:
13. Epilogue

Exclusive Track for German iTunes Pre-Orders:
13. Where Are We From



See Also:
lens, align.: "Seven Lives Many Faces" DVD-Album Review.

Related Entry:
>> lens, align.: ENIGMA / "La Puerta Del Cielo / Seven Lives"
>> lens, align.: My 1st Impression of "Seven Lives Many Faces"


Music and lyrics by Michael Cretu, Margarita Roig (Track7, 11), Andru Donalds (Track 8, 9). All songs published by 1-2-3 Music / Crocodile Music. Produced by Michael Cretu. Non-digital voices by Andru Donalds (Track 2, 4, 8, 9). Nikita C., Sebastian C., Nanuk (Track 4). Margarita Roig (Track 7, 11). Narration by Nanuk (Track 9) - CD2 Ruth-Ann (from Olive), Margarita Roig (Track 2). Digital and orchestral world programmed and performed by Michael Cretu. Recorded and mastered with the ALCHEMIST and ADAM 6.5 AMC Monitoring System A.R.T. Studios Ibiza/ Spain. Artwork by Dirk Rudolph. Photos by fotolia.de, Rosemary Robenn. Management by Crocodile Music.


Seven stars, seven days
Seven seals, seven gates....

"SEVEN LIVES MANY FACES" is now LIBERATED!!




『Enigma, 過去20年間において最も成功した音楽プロジェクトであり、全世界で4000万枚を売り上げ、トップチャートで50回#1をマーク。約100個のプラチナ・アワードを獲得し、コンピレーションへの収録回数は1000を悠に超える。(中略)エニグマの立案者であるMichael Cretuは、彼の7th Album "Seven Lives Many Faces"において創造的宇宙の新章を紐解くだろう。この12曲は既知の音楽によるスペクトルの境界を超越し、私たちの音響的地平を、Omnicultural(汎文化的)な音世界を織り成し内包していく。』 (- Press Release.)



今や国家、民族、宗教、音楽的志向を超えて地球的な規模で支持されるアーティスト、ENIGMAことMichael Cretuの7th Album。この"Seven Lives Many Faces"は、6th "A Posteriori"に続き、クレトゥ単独での完全なるワンマン・ユニット形式で製作された。

(※ あちこちのレビューで事実誤認が目立つので補足しておくと、前作から楽器演奏は全てMichael Cretuのソロで行われている。Jens Gadは参加していない。当然ながら離婚したSandraも不参加となっている。)


ジャケットのArtworkに象徴される通り、"Seven Lives Many Faces"では、4th以前までEnigmaの常套手段であったEthnicなSampling/Collageサウンドを回顧しながら、70'sのProgressive/Psyche Rockから80'sPOPのRetrospectiveを交えた、全く新しい方向性を打ち出している。

「七つの命、無数の顔」というタイトルが代弁するように、楽曲のヴァリエーションは実に様々。正に七様の魂の息衝く無限の表情をして、聴くものを官能と幻想の世界へと誘う。以降一曲一曲について、その「顔たち」を明かしていこう。



1. Encounters                 .

七つの星、七の日月、七つの封印、七つの扉
七天使、七様の空、七つの罪、七つの命
七つの塔、七の目、七不思議、七つの命
痕跡、 無数の顔 忘却の彼方へ



人間を最も高揚させるという宇宙と生命の律動の接合点、『心拍』の導入から、EnigmaのトレードマークであるHornのモチーフへ。天界のように煌めく重厚なアトモスフィアに重ねて、透明感のあるウィスパリング・ヴォイスと、従来のイントロに比して極めて異質と言える環境音のノイズが"Maze of Time"の扉を開く。

Non-Creditの女性Narration Voiceは、Crocodile MusicのProject Managerを務め、バンド経験もあるSusanne Flug。


また、今アルバムではクレジットされた"Non-Digital Voices"のヴォーカリスト以外に多くの声がサンプリングされており、その多くはNanuk(inuit/イヌイット語で『北極熊』の意)或は、ALCHEMISTによるサンプリング・ヴォイスによるものと思われる。



2. Seven Lives                 .

Traces, many faces
Lost in the maze of time
Blinded by the darkness
That's the start of the seven lives



Andru Donaldsによる感情的なVocal Track。Synthによる疑似オーケストラとBronx Hip-Hopをブレンドしたソリッドなアレンジメント。Enigmaのお家芸であったピチカートと打ち込みリズムの同期が復活。導入部のオリエンタルなストリングスとフルートの絡みが、多くに指摘されるように、あのSchillerの方法論と酷似している。

懐かしくも"Find Love"を思い出させる間奏部では、初期Enigmaに顕著な特徴であったアシッド・ハウス的なパッド展開とBizarreなRap、奇怪な啼声が織り混ぜられ、ヴォーカル以外の楽曲の半分近くを、そのダークで悪夢的なシークエンスで分断して硬質なコントラストを演出。


共にシングル・カットされた"La Puerta Del Cielo"同様、こうして序盤から"A Posteriori"に欠けていた多層的なビートの抑揚とダイナミクスが再び前面に出され、リズムとサウンドの機械的な旋推力が重く響いている。アウトロには、1st Albumから"Mea Culpa"で用いられた馬蹄の音がデジャヴする。



3. Touchness                 .

わたしに触れて そしてキスして
-上から下まで-


寂寞とした雨音とヴァイオリン、ギターソロから、シンプルだがくぐもった響きのドラムが一遍のスクラッチ・フィルムの様相のイントロ。官能の色を帯びたSusanne Flugの呻きと心の声の二面性が露になる。

この性的なイメージを喚起する吐息や喘ぎ声は"Sadeness"以来ずっと聴かれて来たものだが、"Seven Lives Many Faces"に至ってはテーマ的と言える程、ほぼ全編に渡って聴くことが出来、後半においてそのルーツが明らかにされることとなる。


不気味でシュールな浮遊感に乗せて、耳を劈くアトモスフィアとストリングスの破壊的なまでに尖鋭なディゾナンスが刺激に満ちた楽曲。オーケストラル・ヒットとダイナミックなChoir Chorusは過去のCretuプロデュース曲においても顕著で、時代に遡行して80's独特のシニカルな軽さを臭わす特徴的な作風となっている。



4. The Same Parents              .

We all had same parents, Many million years ago
Why can't we live in freedom Without hunger, with no war

At the beginning we all had One mother, and one father
That's where we're descending from

I don't, I don't understand Why so much hate
Between races and religions It's mad, insane
I don't nderstand Why it has to be like that.



MichaelとSandraの間に生まれた13歳になる双子の兄弟、SebastianとNikitaによるDuet。Sebastianの静かながら直情的なモノローグに重なる悲哀に満ちたマイナーコードのアトモスフィアとクラシカル・ギターリフ("Sadeness"のグロッケンシュピールのモチーフに対応している)の後、重々しいスロービートに乗って、Michael Cretuの面影を受け継いだNikitaのリード・ヴォーカルが、陰なる冷たいエコーを背負って響き渡る。後半のドブロ・ギターが東欧的で寂しげな旅愁の色を添えている。太古から今も続く人間の彷徨を描いているように思える。

今作で私が最も好きな曲。月明かりに黒々と連なる山の尾根の輪郭が目に浮かぶ。


TVで歴史ドキュメンタリーを見たSebastianが、「僕たちは太古に同じ親から生まれたのに、どうして殺し合わなければならないの?」と父に疑問を訴えたのが曲の成り立ちであり、着想からあっという間に完成を迎えたという。

何処かペダンティックにソフィスティケイトされたEnigmaの観念的な音楽において、これほど淡々とした、しかし確たる炯眼を放つ曲調は、今アルバムにおいても圧倒的な存在感を放っている。



5. Fata Morgana               .

"A Posteriori"と共通の、漂蕩としたトランジション。実はここまでの全ての曲がC-Minorを基調としている。C-minorはMichael Cretuのイニシャル(M.C.)の鏡像であり、彼自身が最も好むコード。これまでのアルバムにも仕掛け的に様々な意匠を以て潜んでいる。

"Take me now"というサンプリング・ヴォイスに促されるように、軽快で小気味良いリフが挿入され、ギターが激情を煽るように叫ぶ。これも80年代の爛熟したRock/Popsの響きを帯びた、中盤に競り上がるシンセ・ストリングス以外に展開に乏しい箸休め的な間奏曲の趣。どこまで手を伸ばしても辿り付けない『Fata Morgana(蜃気楼)』とAnimaへの哀美な憧憬を重ねているようだ。

また、Enigmaにとって"A Posteriori"以降に確立された特色である、柔らかい膜状の界面を叩くようなカリビアン・ビートのゆったりとしたリズムが、此処から徐々に顕著となる。



個人的な意見だが、私は近作で目立つようになったこうした音色に非常に抵抗がある。これが安い電子ピチカートと絡むことの多かった前作の萎え方は悪夢だった。IbizaのChill Out movementの影響は如実に見られるものの、実は当時から導入したmobile studio、"Alchemist"がCretuにとっての悪妻ではないかと思える程。


思えば私自身、3rd "Le Roi Est Mort, Vive Le Roi!"から出会ったEnigmaの音楽には、最初は拒絶反応を示す部分が大きくあった。しかし同時に幾何たる不可侵な領域の存在を感じ、次第にその引力に惹かれていく。それはEnigmaの巨視的な厭世観を補う、Sound Composerとしての独創性に依るものであり、最近の悠々閑々とした音色と曲調は、明らかにその先鋭性に反行しているように映るのだ。


しかしCretuと共に私が最高傑作として推すことの出来る"Morphing Thru Time"も同様のリズムを併せ持っていながら、シュールで壮大なスペース・ロックを展開する曲想と実に調和している。

一方、銀河系の漂浪を描いた"A Posteriori"においては、Bookletに"This Album is dedicated to all visionaries of human race. Many of them paid with their life, some of them had the chance to survive."と銘じられており、その浮世離れしたコンセプトには如何にも似つかわしいには違いなく、いずれ時が経つに連れて受け入れられるようになるのかもしれない。



6. Hell's Heaven               .

引き続き、"A Posteriori"を継承した導入。70年代のディスコ/シンセサイザーミュージックのレトロなSci-Fiサウンドが聴けるが、この部分について、日本盤のライナーノーツの大伴氏の考察が非常に参考になる。

『(前略)かつてのTangerine Dreamのシンセ・ロック、あるいは70年代後期のGiorgio MoroderやHarold Faltermeyerらのディスコ系スクリーン・ミュージックに通じる』


異存はないが、私にはそれ以上に、"A Posteriori"で打ち出した刻一刻連綿と変化するSynth Symphony調の作風は、寧ろ初期のJean Michel Jarre、とりわけ"Oxygene(邦題:幻想惑星)"へのオマージュにより近く聴こえる。

もちろんそれだけではない。"Hell' s Heaven"は、"Seven Lives Many Faces"の流れを俯瞰した場合の折衷点とも言うべき複雑な要素を幾つも兼ね合わせている。金属的な残響を重ねたCutting Edgeなビートと、機械的に定位を移動させるEffectはAutechreを彷彿とさせるし、ポリフォニックなシンセのストロークはSashaの名盤、"Airdrawndagger"にすら似通っている。

そして次曲"La Puerta del Cielo"のシンセベースが中盤において一度提示されている。


Classicalなstringsが静謐で上品な響きを添える終曲部は、"Seven Lives Many Faces"の根底に流れるfluencyでPost-Modernなアートウェーヴを十分過ぎるほど代弁するシークエンスとなっている。ここら辺は何処かRollo Armstrongによる、Instrument主体でEnigmaの楽曲をRemixしたAlbum、"The Dusted Variations"(2005年リリースのBox set "15 years after"に収録)を意識させる。

ちなみに、『バッハやベートヴェンが現代のテクノロジーを手にしたら、私と同じことをしたはず』とはCretuの弁。



7. La Puerta del Cielo             .

Allà dins es canal 
En es peu da sa muntanya,
Pareix que es senten picarols
Suau si es mou sa manada.

Dins es canta des riquets,
I es mussol crida sa calma,
I aquella olor que em pareix
De sa palla humilada…


『あの谷を抜けた山の麓 
 ほら、群れにつられて羊飼いの鐘が聴こえる
 フクロウたちは藁の隙間もなく犇めいて
 しじまに歌う。』


Catalan(カタルーニャ語)で歌われる"La Puerta del Cielo"(天国への扉)は、CretuのStudioがあるSanta Agnèsの景観が持つ異称、'Ses Portes Del Cel' (Las Puertas Del Cielo)に由来するもの。60代になるイビサ在住の歌手 Margarita Roigによるもので、牧歌的な風景描写と、哀愁に染まる心象を重ねたEthno-OrientalなAmbient Vocal トラック。

ベースラインは、3rd Albumにおいて同じく7曲目に当たる"The Child In Us"のものと酷似している。歌詞に登場する「Owls(フクロウ)」の鳴き声を模したオノマトペが挿入される。


ここに至って、Cretuが90年代New-Age/World Beatのストレートなサウンド・メイキングに回帰したMinimal Track。過去のEnigmaが表現してきた神聖かつ形而上学的ダイナミクスの円環性が一気に開扉する。


硬質で重層的なProgrammed Beatは一方で往年のPsychederic Rockを彷彿とさせる有機的な一面もある。ベースの重低音がイデアの空間を切り出し、加えてバックで鳴り響くアトモスフィアとコーラスの深遠なレイヤーは、現在までEnigma以外の何者にも真似出来なかった唯一無二の啓示を担うものだ。



8. Distorted Love               .

I need you, I love your body
-I need love-
Smell me, touch me
I'll be your daddy, mommy, brother.


テーマとしては"Same Parents"と対になるもの。切れ切れとなった情慾的な吐息にグレゴリオ聖歌の詠唱がフラッシュバックする。硬質で立体的にオーヴァーダブされたカリブビートから再びAndruのソロ、扇情的だが突き放した感のあるMichaelの特徴的なギターミュート。間奏部と終曲部に挿入される女声クワイアの教会合唱がEnigmaとしての通釈性を齎している。

Michael Cretuが過去にプロデュースしたAndru Donaldsのソロ・アルバム、"Snowin' Under My Skin"と"Let's Talk About It"では、同様にChantやChoirといった宗教的な要素を取り入れつつも、80年代のPunk RockやSoul、レトロなユーロテクノ、そしてAORといったルーツを前面に押し出し、従来のEnigmaとは一線を画したサウンド・コンセプトを担っていたが、ここに来てその両方の要素がランデブーを遂げた感がある。

"Seven Lives Many Faces"においては、過去に辿った変遷を統合しようという試みが為されているのかもしれない。



9. Je T'aime Till My Dying Day         .

ラジオのノイズ・エフェクトから、"Find Love"の淫夢を想起させる馬の鳴き声に肉感的なダウンテンポ、エロティックな囁き声が割って入る。女性の機械音声が愛を請う"Do you love me too?"のRapへ呼応するように、三たびAndru Donaldsの歌声が哀愁たっぷりに、そして壮大に響く。


『愛してる、最期の時まで。』

直情的でシンプルな歌詞を切々と繰り返すこの楽曲も、Michael Cretu自身の心の叫びとオーバーラップして胸を突く。アトモスフィアの旋律が甘美なIntroは、昨年別離した元妻Sandraに過去に書いた曲、"Seal It Forever"のそれをそのまま引用したものだが、それ以上に注目するべきものは、楽曲全体を覆う女性の性的な喘ぎ声にある。



実はこの曲における"Je t’aime, je t’aime mon amour(愛してる、愛してるわあなた)"という囁き声は、あのフランスの異匠Serge Gainsbourgの問題作"Je T'Aime …Moi Non Plus (「愛してるわ」 「ああ、愛してないよ」の対話的な意)"のBrigitte Bardot版に対する、あからさまなオマージュだと思われる。発声や吐息の機微、タイミングがそっくりなのだ。


Serge Gainsbourg & Brigitte Bardot / "Je t'aime moi non plus"


Jane Birkinとのデュエット・ヴァージョンよりも前、1967年の録音当時ゲンスブールと不倫関係にあったバルドーの、性的なうめきや嬌声が被さるという過激さから、長年に渡ってお蔵入りとなっていた"Je T'Aime …Moi Non Plus"のオリジナル・ヴァージョンは1986年、ようやくリリースに漕ぎ着けている。



想像の域を出ないが、1988年に結婚するMichael CretuとSandra Ann Lauer(旧姓)の趣向に照らして、このセンセーショナルな曲に何らかのインスピレーションを得たとしても不思議ではない。のち1990年、ヨーロッパを、そして世界を席巻したEnigmaの"Sadeness"、そこにはFrenchなラップとSandraの愛欲的な喘ぎ声が響いていた。


何が2人の破局を招いたのかはわからない。しかしAndruのヴォーカルは正に、Cretu自身の胸のひりつくような心情を代弁しているように聴こえてならない。壊れそうな愛をたぐり寄せようとするような、そこに無いのかもしれない『心』を手探るような...過去にCretuプロデュースでAndruがカヴァーした、Air Supplyの"All out of love"を強烈に思い出させる歌い方でもある。



因みに、Run Time"2:01"付近に微細な音飛びが認められる。"A Posteriori"では作曲上のミスを有機的に取り込んだ作風を謳っていたが、これは単なる録音上の過誤と思われる。



10. Déjà Vu                 .

煌めくようなアンビエンスで曲は一転、秒針を刻むようなミッドテンポのEnigma Beatに乗って、Asian/Oriental esqueの華やかなChinese Ambientへと展開する。

二胡と古琴のコンビネーションが鮮やかだが、従来の手法に沿ってSound Libraryが出典のサンプリングだと思われる。過去作には中国の琴を用いた楽曲として"Between Mind and Heart"があり、雰囲気からリズムに至るまでほとんど同一だが、より土俗的な音に回帰。中盤では室内楽風にあしらったストリングス・パートが主張し、あくまでヨーロピアン・ムードを基調とした、優雅でモダンなオリエンタル・ミュージックの様相を呈している。


"Déjà Vu(既視感)"とは本来、『未体験の事柄を体験したように感じる』ことを言うが、私たちはこの曲の要素を実際に耳にしたことがあるはずだ。後半では3rd Album"Le Roi Est Mort, Vive Le Roi!"全編で用いられたLibrary、”Heart of Asia"からの民族的なSampling音源が畳み掛ける。"Roundabout"でも使われたCretuの声に似たシャウトも、実は同音源からのサンプリングである。



11. Between Generations           .

Si penses que ma mare
Així dispara amb so canó gros
I tens raó
No t’hi pensis I aixi en tindrem es dos.



遠来する雷鳴の轟きにモアレを描く漣の喧噪、不気味な話し声混じりにGregorian Chantが奏でられ、Enigmaの"Anima"たるSusanne Flugの囁きが再来、心拍音が次第に高揚を始める。


『あたしの母親が、こうやって大口径をぶっ放すって考えてるなら あんたは正しい』『あんたが2杯か3杯やるなら、あたしも3杯か2杯やるわ』

Enigma独特のアーシーなBoleroに乗せて、"A Posteriori"調のアストラルで広漠とした光と闇のアトモスフィアを描く。しかしMargarita Roigの歌詞は驚くほど通俗的で偏狭な逼迫感を持っている。それに反して楽曲は中盤でグレゴリオ聖歌の神秘性をよりはっきりと呈示し、後半では眩い星々の光芒すら射して、そのAntinomyを体現する。

UKロックを換骨奪胎したような暖色に溢れたベースラインも、仰々しい曲調のスペクタルと対照的なコントラストを放っている。


"In nomine Christi, Amen..."

世俗と宗教、そして内面世界の対峙。Enigmaは過去作についても、常にその両界を行き交い、ある種の折衷点ともいうべき、人間の抱きうる斬新なエモーションを開拓してきた。4th Album "The Screen Behind The Mirror"のモチーフとされたCarl OrffのCantata、"Carmina Burana"の原典である12世紀の詩歌集も、酒や恋を謳う内容に対偶する教会風刺、宗教批判が出自とされている。


しかしEnigmaにおいては逆の意業が計られているように思える。即ち、神や信仰を見失い、自らの依り代である自然環境すら傷付けている―――。そんな多くの現代人が抱く行き詰まった閉塞感に対して、宗教という形で人の観念が育んで来た豊穣な精神世界の産物と、内なる幻想の無限の可能性を今こそ見据えることで、魂の救いに振り向かせようとしているのかもしれない。

時と場所を超えて共鳴し、呼び交わす想い。―実は形而上の世界でも宇宙でもなく「今の人間」に遍在して孕まれる普遍的な深遠を描くエポック・メイキングな楽曲に違いない。



12. The Language of Sound           .

官能的なブレスに共鳴するように、7-80年代のGospel/SoulやBlues、あるいはCulture Beat等にも似たGerman Euro Danceの感情的なエッセンスだけを抽出した淡白だが極めて特異な楽曲。後半では3rd Albumから"Prism of Life"などで引用された民族サンプルが集約される。何より、こういった作風を重要なエンディングに配したことに新鮮な驚きがある。


文化や民族、性別や言語、そして音楽性の全ての境界を壮麗で融和な旋律に溶かして、それぞれの属性から解放された『声』。その主たる「無数の顔」たちが目に浮かぶように、スキャットとして散りばめられている。ゴスペルといえば、現代における神への呼びかけの形であるという側面も無視出来ない。また、ここでは"La Puerta Del Cielo"の一部のサンプルも聞かれる。

悠遠の舞曲を刻むダブ・ビートは時間経過に連れて刻一刻と音色を変化させ、壊れた撥条の鳴動の如き有機的な響きを放ち続ける。


こと「声」の扱いに関しては、クレトゥは比類なき哲学を透徹している。彼の手に掛かったヴォーカルは、「楽曲の内側」に広がる空間を反射し、業に従って寄せては返す感情の波のように残響を奏で、寄り添う影の如く本体にオーバーラップして、滋味なるハーモニーを放っている。




80年代ドイツのポップ・カルチャーの中心にいたクレトゥが、"MCMXC a.D."を分岐点としたEnigmaというプロジェクトにおいて、いわゆる「商業音楽のメイン・ストリーム」をどう見つめ、如何なる風に関係性を保ちながら距離を計って来たのかが知れるようだ。


Enigmaの音楽性は常に、流行や市場のフォーマットを無視し、前衛音楽さえ持ち得ない圧倒的なドグマチズムに満ちていた。楽曲中で使用される伝統民族音楽や、引用すること自体に不可避な意味が生じる宗教音楽、聖歌においても、それらの象徴的意味、演奏ルールといった型枠の全てが取り払われ、"ENIGMA"独自のパースペクティヴに再構成されている。しかし、その核にはCretuのみならず、彼の曲に共感するリスナーたちのアイデンティティを育んで来た、あらゆる世界の音楽環境の、抗い難い向心力が働いているのだ。



そして、"Seven Lives Many Faces"が描く宇宙の地平に暗碧の帷を下すアウトロが何よりも感動的だ。"The Language of Sound"の低旋律である2音間の反復を基調として、心拍の奏でる2音のリズムがシンクロ。現実世界と向こう側の境界を引っ掻くようなスクラッチ音に重ねて、官能の喘ぎ声がフェードアウトしていく。

Enigmaが呈示してきたエロティシズムは、単純に性的な衝動を煽るようなものではなく、背徳の愉悦に伴う不条理な嗜虐と哀しみとの二律背反に衝迫する芸術的昇華に等しい。人間が生きながらにして抱えた絶望、決して対峙を避けられない永遠の謎。

"All of our life well wait for the answer
And the question is why"
 -"Morphing Thru Time"


「生殖」と「起源」の相補的対応。我々は如何なる意味の下に生み増やすのか、何故に秩序と律を侵す不安定な衝動を抱えた存在であるのか?或はどうやって?

"Principles of Lust (愛欲の原理)"は「禁止と侵犯」の相互反復と置き換えられる。音楽が情動を司るなら、両者の動態は太古より共時性を持つはずである。そして西欧音楽体系は、自らを超越し支配する神智の存在、及び定向性への信仰に基いて、感情を制御する最も合理的で洗練されたフォーミュラを算筆した。私たちにはそれらを用いて、音楽の描く観念の世界において自らを見つめ、抑圧された願望を昇華することが容易となった。


"The Language of Sound"のエンディングにおいて隔絶された「Animaたる音」と「聴く側」の境界。我々が向こうへと超えて行きたいのか、或は焦熱の吐息を向ける「あちら側」が、逆に我々に成り代わることを切望しているのだろうか。




Bonus Tracks.


1. Superficial                 .

"Many Faces"を覆う"Superficial(表層)"。曲調は"The Launguage of Sound"に準ずるブルース調のシンセ・インストゥルメンタルだが、ややアイロニカルな暗愁を帯びたシンプルな仕上がりとなっている。



2. We Are Nature               .

We are nature
I hem va dir repòsa un poc
i recolzat aqui en s'aresta ...
I hem piga piga un grapadot
digue que duc buscas d'herba ...
We are nature ...



Ruth-Ann Boyleの冷涼としたヴォイスが光射の如く吹き抜ける。ドープなビートが暗澹の澱から浮き上がり、時計の内部装置の鳴動、サイレンとグリッチが織り出すCyberなリズム・テクスチャに、Margarita Roigのプリミティヴな歌声が三たび導かれる。音楽の「原始」と「未来」を重ねてコンパイルした、実にEnigmaらしい楽曲。

"We Are Nature"、Enigmaが発してきたテーゼに対する、一つの包括的な解答がここに示されている。



Michael Cretuは長年の間、3rd以前まで用いたサンプル音源にあるような"Mongolian Voice"の歌い手を探していたというが、Margaritaを見いだしたのは、イビサのカフェにあったホームメイドCDを偶然耳にしたことからだとか。彼女はカタルーニャ民謡の歌い手として、地元の音楽祭などへの出演経験もあるベテランのパフォーマー。

Enigmaの歌詞については、何処か素朴な世俗的エピソードを語るものが多く、その意味内容よりも語感と楽曲との調和を重視した選詞なのかもしれない。



3. Downtown Silence              .

「大都市にあるホテルの一室に佇んでいることを想像してみてくれ。絶え間ない喧噪やクラクションから人の往来が目に浮かぶだろう。」


上のMichael Cretuの注釈の通り、それは現代人にとっての新しい「静寂」の形なのかもしれない。nihilisticなエレキが哀愁を醸している。部屋の外、遥か遠くで響く雷鳴のアウトロに、都会を覆う曇天の灰色のイメージが去来する。

オフィシャルのEnigmaspace.comとドイツのミュージック・ポータルサイトXoundが提携して、同曲のRemix Contestが立ち上げられており、10パートに分けられた素材をダウンロードすることが出来る

http://xound.com/content/view/1140/154/



4. Sunrise                  .

ノイズ処理されたバスドラムとシロフォンのパーカッション、チャイムやヴィヴラフォンのロングトーンと、吹き抜ける風のようなパッド、自然音や虫の鳴き声のサンプリングが呼びかわす。Cretuの哲学"less is more"を体現したmobile studio、ALCHEMISTの能力を披露するかのようなカタログ的トラック。5th Album "Voyageur"の頃より顕著だったIbiza Chillに完全に迎合した曲調となっている。



5. The Language Of Sound          .

アルバムのフィナーレを飾るエンド・トラックの異なる表情を窺わせるアレンジ。コードと旋律はやや沈み加減になり、ヴォイス・コラージュによるシャウティングはより鋭く、哀哭に咽ぶように響く。



13. Epilogue                .

日本盤/Japanese Edition(TOCP-70605)に限定収録されたBonus Track。"Hell's Heaven"にあるシンセの鍵打部分をエンハンスしてビートアレンジを加えた1'57'"のDemo like track。



13. Where Are We From           .

German iTunesのAlbum Downloadを予約していた人のみに配信されたBonus Track。こちらは"Fata Morgana"に使用された東洋風のヴォイス・コラージュが、ギターの物悲しい単旋律と平明なビートテクスチュアに被る、静淑な様式美を湛えたもの。日本盤Bonusの"Epilogue"同様、これもある種の"Demo Track"のような風体。





Artworks.

"Omnicultural"というアルバム・コンセプトを代表するように、世界中の文化・宗教的な象徴を一身に纏った女性の顔が、こちらを見つめている。"A Posteriori"と同じモデルと思われる。頭上に"7"の数字。暗紅色の背景には六芒星の影。

幾何学的なモチーフが随所に散りばめれ、カメラの絞り/焦点リングをデフォルメしたような計器、装置の類いが認められる。Enigmaの持ち合わせる自然科学的、(どちらかというとSF寄りな)ニューサイエンスに根ざした観念を象徴するようでもある。




Compression of "Many Faces, Seven Lives".

これまでに遠い過去から異国の景象、遥か銀河系やイデアの世界、そしてインナースペースまで彷徨してきたEnigmaの音楽世界。今作では「未知」ではなく、人々の記憶に潜在する「既知の形象」に干渉し、コントロールしているイメージを憶えた。

絵画的に言えば、描かれた肖像の背景にある窓の遥遠に広がる蒼昊、更にその深層に瞬く星々と同時に、実在の依拠であるスクリーンの裏地の触覚をも喚起する。


人間の心と躯、肉体の各部位を司る五体感覚の機軸に精神があるように、"Seven Lives many Faces"は七様の魂に「音」という名の無数の仮面を纏って、聴くものを彼我の境界を超えた幻想の舞踏へと誘う。目にする光景、触れ合う表層、心の声、蠢く衝動・・・何処までが「自我」で、何処からが「外在」なのか。私たちの魂とは"Maze of Time(時の迷宮)"に囚われた絡繰り仕掛けのイリュージョンに過ぎないのだろうか。


"Let us try to live our lost illusions
Theyre the sun at night
If we dont well never taste
The spice of life" 
  -"Prism of Life"



今作品の一連の楽曲を結びつけるSyntaxを読み取ろうとして、その語るべきことのあまりの多さに驚いた。取り留めの無い印象や感情を捉えようとすればするほど、その間断に無限の深みが顕われる。

作品自体は決して過飾に陥らず、むしろ空虚で闇然とした相貌すら覗かせているものの、一曲一曲に、過去20年間、6枚のアルバムで掘り下げて来た要素が圧縮されているからこそ、その因子ごとに論及に足る解題を施すことが可能なのだろう。


そしてEnigmaのアルバムはどれも、聴く毎に、或は時を経るごとに、まるで異なる表情を私たちに覗かせてきた。それが自らの変容の鏡像なのか否か、どちらにしろ、これからも一生をかけて、この作品に対する評価と印象を変化させていくのは間違いない。



"A Posteriori"より「Enigma」のロゴとして用いられている、"E"を模したギリシア・アルファベットの"Σ"。数学の文脈では「数列の総和(Summation)」を意味する文字であり、過去の作品の魂や表情とも言うべきエッセンスを統合するような"Seven Lives Many Faces"の試みは、正に1990年、Enigmaの誕生と同時に発芽した"MCMXC a.D."の種子たる真性が、時代の変遷を辿ってホメオティックに形態を発展させるプロセスを物語るものなのかもしれない。


Enigmaspace.com renewal / "Where Are We From" German Pre-Orders Exclusive.

2008-09-22 09:25:26 | Enigma
Enigmaspace



□ Enigmaspace.com

>> http://www.enigmaspace.com


EnigmaのOfficial Site、Enigmaspace.comがリニューアルしました。
前予告通り、3-Dの宇宙空間をコックピット視点で飛び回るというゲームみたいな演出。


あぁ、なんていうかもう。。。

モッサリするぅ!!!


面白いけど、イライラ度が凌駕しています。
"Wing Commander"っていうゲームを思い出しました。

キラルシ星人「地球人の血は宇宙では沸騰するそうだな!」

頭に血が昇りそうです。


冗談はさておき、このリニューアルサイトにLog-in出来るのは、リリース以前、カウントダウン終了前にEnigmaspaceに登録(Registered)していたユーザーと、CD-ExtraからのアクセスでSign inした人のみのようです。(訂正:今からでもサイト上でアカウント登録できるようです。)


太陽系の各惑星ごとに割り当てられた各種データ/コンテンツは膨大で、"Seven Lives Many Faces"もFull-Lengthで試聴できる他、過去作品の歌詞やサンプル、Cretuが新たに寄せたコメント(曲についての解説)や、最新のインタビューを収録したEPK、A.R.T. StudioとALCHEMISTといった機材の詳細まで、ありとあらゆる情報が詰め込まれています。

一方で未完成のコンテンツも多く、惑星とその関連リンクがゴチャゴチャになっていたり重複していたりで、アクセシビリティの点で不便さも。サイトとしての完成度は、公開には尚早という印象ですが、単純にプロモーションの進行がリリースに間に合わなかったのでしょうね。



Cretuが主宰するEnigma Remix Contestも近々行われる予定とのことですが、まだ大部分は不明のままです。また、iPodやlaptop PCをEnigmaのスキンにする以下の企画も紹介されています。

http://designskins.com/lp_enigma/


Related Entry:
>> lens,align.: Celestia + A Posteriori.




□ Enigma / "Where Are We From"
 (German iTunes Exclusive for Pre-Orders Only.)

>> lens, align.: "Where Are We From"


ドイツのi-Tunesにて"Seven Lives Many Faces"のダウンロード購入を予約していた人のみにリリースされたExclusiveトラック、"Where Are We From"。

先日、このブログの常連さんでもあるポーランド在住のOceano氏のご厚意により、この曲を譲り受けることができました。

Many Thanks Oceano!!
http://musicspiritland.blogspot.com/ (Oceano's the great polish music blog.)


曲は至ってシンプルで、ギターの物悲しい単旋律に平明なビートテクスチュアが乗る、静淑な様式美を湛えたもの。日本盤Bonusの"Epilogue"同様、ある種の"Demo Track"のような風体ですが、"Where Are We From"の方が上品で好きですね。何れにしろ、アルバムの正規収録曲とは異質な楽曲と言えるでしょう。


[追記]

"Seven Lives Many Faces"の2CD Special EditionがUPSのExpress便にて昨日着荷しました。レビューは一両日中に、あるいはそれ以降に書ければいいなー。


Enigma / "Seven Lives Many Faces" Japanese Edition.

2008-09-17 18:25:37 | Enigma
Sevencover



□ エニグマ / 『七つの命、無数の顔』

>> my post for EMB.

Release Date; 17/09/2008
Label; EMI Music Japan
Cat. No.; TOCP-70605
Format; 1xCD, CD-EXTRA
Note; "Epilogue" is bonus track for Japanese only.

Related Entry @lens,align.
>> my 1st impression of listening the album.


>> tracklisting.

1.遭遇
2.七つの命
3.触れ合い
4.セイム・ペアレンツ
5.ファタ・モルガナ
6.地獄の天国
7.天国の扉
8.ねじれた愛
9.ジュテーム、最期のときまで
10.デジャヴュ
11.世代が代わっても
12.音の言葉
13.エピローグ Epilogue(日本盤のみのボーナストラック)

the pictures of this product.
http://mnemosyne.de-blog.jp/..../sevenjapanedition.zip


Sevenback_3 Sevendisk Seven4psleevebackdetail


CD-EXTRA:
Bonus Material incl.3D enviromental application.
Connect to Enigmaspace.com


全世界のファンから注目されている(笑)
日本盤が今朝未明に届きました。

内容については、上記EMBの当該Threadにて報告した通り。
lens,align.でのレビューは、欧州盤ボーナスやドイツ限定トラックを聴いてからエントリーする予定です。楽曲についての感想は、先日の記事にて紹介しています。

>> lens. align.:my 1st impression of listening the album.


以下、日本盤のコンテンツについて簡単に。
(a brief summary for Japanese)


□ "Epilogue"について

"length: 1minutes 57seconds" 1分57秒足らずの、単なる"Track Material (音素材)"。明らかに"Hell"s Heaven"の一部分を切り取って簡便なビートを貼付けただけで、抑揚も無くフェード・アウトしていきます。あまり言いたくはないですが、本当に聴く価値があるとは言い難いトラック。



□ about CD-Extra

"just an automacally access to EnigmaSpace.com for 3D virtual game. (isn't available yet.)"

enigmaspace.comへの"Personal Access"が可能になります。


quote:
Thank you for purchasing the new ENIGMA album "Seven Lives Many Faces"!

This CD includes a special offer, which will guide you to an infinite New World: the EnigmaSpace. For the first time, the past, present and future of ENIGMA is presented in the World Wide Web. At www.EnigmaSpace.com a full 3-D universe is waiting to be discovered. Register exclusively now, and you will be one of the first voyagers to navigate a futuristic starship through this galaxy.

We will set up a personal account for you, which will provide exclusive access to comprehensive information about ENIGMA, to its complete media content as well as to special events and features. Communicate with other space inhabitants or just stay in touch with this New World.

Join our galactic journey! We welcome you on board of the new EnigmaSpace - Ship!



とのことで、9/17時点ではまだ行われていませんが、
EnigmaSpace.comでのCount-Down(6 hours remain at present.)終了後に開催される(?)3-D レンダリングを用いたVirtual GameのようなものへのLog in Access権限が与えられるようです。

疑問なのは、元々のEnigmaspace.comのRegistered Userとの差別化があるのかどうか。CD購入者からのアクセスにアドバンテージが無いと不公平のような気もするのですが。。購入者でないとゲームに参加できないのかどうかも明記して欲しいですね。

スリーブの裏面にも、mobile、Cellular Phone(携帯電話)からEnigmaspace.comにアクセスする為のQR-code(dosen't work yet)がプリントされていますが、まだ機能していません。



□ ライナーノーツ、対訳について
 (about liner notes and translational lyrics.)

Enigmaの日本盤アルバムではお馴染みの大伴良則さん(Y. OTOMO)によるライナー。内容の詳細については伏せますが、過去の作品や音楽的背景についての解説や手堅い考察は、さすがプロといった所。

ただ残念なのは、クレジット未着の段階で書かれた為、ヴォーカリストの情報についてあちこちに事実誤認が目立つこと。Andru DonaldsやSebastian/Nikitaの歌声をMichael Cretuのものだと紹介してしまっています。


歌詞対訳は英語、Catalan(カタルーニャ語)ともに行われていますが、逆に訳者には音源が渡っていない様子で、アンドルーがシャウトする曲までも「女性主観」の言詞で記述されていて、ちょっと気持ち悪いです(笑)

他にも、誤訳とまでは言わないけれど、外国語特有の言い回しが直訳で記されているため、意味合いに微妙な齟齬が生じている部分もあるようです。



Related Entry:
>> lens. align.:my 1st impression of listening the album.
>> lens,align.: "Seven Lives / La Puerta del Cielo" Review.


Enigma / "Seven Lives Many Faces" my 1st Impression and bonus track samples are available.

2008-09-13 09:13:07 | Enigma
Sevenfaces_3



□ "Seven Lives Many Faces" Pre-Listening (全曲フル試聴)
 (12th September - 14th September 2008)

>> http://www.myspace.com/enigmaplanet


My heart is trembling.

This is the most artistic album ever!!
Well compression of Cretu's Retrospectiveness, Modern, Classical and the 80's pop-influences which blended with Reverations.




一昨日告知した、enigmaPLANETで行われているEnigmaのニューアルバム、"Seven Lives Many Faces"のリスニング・イベント(9/12-9/14)。正規収録された12曲がフル・レングスで鑑賞できます。(当初は技術的な問題から、楽曲のuploadが数時間遅れるトラブルもありました。)

上の英文は、昨日、興奮の坩堝と化したEMBにて、アルバムを聴き終えた私が発したファースト・インプレッションです。これ以上の言葉は抑えておきたいのが本音。レビューはCDが出揃ってから、もっと聴き込んでから記述したいと思います。

何よりも、この作品は過去作と同様、12曲で一体の音楽だということを忘れてはなりません。今回のイベントの意義はそこにあります。



今の段階で一つ言えることは、

「Enigmaはヘンタイ!」


そして、これまでで最も芸術的な試みが為された作品だということ。それは"MCMXC a.D."が1990年初頭に音楽界に打ち込んだ楔の裏側で、80'sから連綿と継承されてきたポップ・ディスコカルチャーの、20年越しの発露とも言うべきもの。

German Electro、Progressive Rockといったジャンルの垣根だけでなく、宗教・民族・観念の境界をも超えて、世界のあらゆる音楽文化をミクスチャーしながら、それら全てを"Cretu's Own (彼自身のもの)"に昇華。そう、実に今作は、彼が自身のソロや元妻のSandraも含め、80年代からプロデュースしてきた楽曲と、これまでになく相通じている部分があります。



時にはイギリスのバンド、Michael Dunfordの"Renaissance"を想起すらさせ、時にはAutechreの如くカッティング・エッジなビートを刻む。そしてアルバム中に散りばめられているのは、Gregorian Chant(グレゴリオ聖歌)や教会合唱、民族歌唱といった懐かしいエレメント、更に懐古的なオーケストラル・ヒットが迫力を添えつつ、未だ踏破されえなかった音の新境地として魂に響く。


全体的にMinor chordと不協和音が織りなすダークで刺々しい霧に包まれていながらも、3rd Album以来の感動的で豊穣なメロディが時に救いを齎し、尚且つ、地に足の着いたAdultyが屹然と存在。そして、Enigmaのビザーレと背徳性を最も強烈に印象づけてきた女性の官能的な囁きと吐息、鼓動が、聴く者の本能に共鳴し、衝動を掻き立てます。

楽曲中を突発的に劈くようなパッド展開と転調が多いのも特徴ですね。前作"A Posteriori"の流れを汲む曲調も。Cretuにとってのレトロスペクティヴであると同時に、全く新しいオーガニックな音楽体験がそこにあります。



取り留めのない印象を連ねてきましたが、実は私自身にとっては『Enigmaを客観的に批評』なんて、到底なしうる業ではありません。Enigmaはもはや、私を構成する抽象概念の宇宙と不可分な存在で、それは「音楽を聴く」と言うよりも、「世界をアップデートする」行為に等しいものなのです。


と、ここまでが一夜明けた今の総括。
レビューにも転用するかも。




□ "Seven Lives Many Faces" 2CD Bonus Track Sample.

>> http://www.jpc.de/jpcng/poprock/detail/-/hnum/918....


欧州盤としてリリースされる"Limited 2CD Edition"のBonus Trackが上記URLで試聴可能です。作風からして、この7th AlbumにおけるOut Trackと思われます。"We Are Nature"には、本編で起用されなかったRuth-Ann BoyleとMargarita Roigのデュエット、美しいアトモスフィアの調和が聴かれます。

綺麗。。


ただ、クレトゥは"Bonus is the Bonus"と、レコード会社への配慮として割り切った感のあるコメント。自身はやや冷淡な見方を示しているようです。常に完璧主義者であった彼のことなので、アルバム・コンセプトから外れた曲、納得のいかない曲を世に出すことには一定の抵抗があるのでしょう。


Enigma / "Seven Lives Many Faces" mp3 Album ALL TRACKS Samples @play.com

2008-09-11 15:59:09 | Enigma
Slmfmp3



□ Enigma / "Seven Lives Many Faces" all tracks samples.

>> http://www.play.com/Music/MP3-Download-Album.....


本日3件目のEnigma記事です。
9/19にCDと同時にリリースされるmp3 Albumが、http://www.play.comにて全曲が試聴可能になっています。30秒足らずのshort sampleですが、聴き流した限りでは、かなり90年代末期のダイナミックなワールド・ビート・サウンドに歩み寄っているようです。


下の記事で案内した、enigmaPLANETのFull Length Listening eventも、もう日を置かずすぐに始まるので、寧ろショート・サンプルで先入観を植え付けるのは避けた方が良いでしょうね。


Enigma / "Seven Lives Many Faces" Album Pre-Listen

2008-09-11 10:45:24 | Enigma
</object>



□ "Seven Lives Many Faces" FULL Pre-Listening online
  (12th September - 14th September 2008)

>> http://www.myspace.com/enigmaplanet


EnigmaのNew Album、"Seven Lives Many Faces"のReleaseに先駆けて、オンラインでのアルバムFull-Preview(全試聴)が、myspace上のofficial site、enigmaPLANETにおいて9/12-9/14までの間に実施されます。

作品の魅力を伝えるには「短い"Sample"では用を成さない」という主張から敢行されるもので、私もとても共感できる部分が大きいです。でもレビューはCDで聴いてからにしたいな。。




□ "Seven Lives Many Faces" Exclusive Review.

>> http://www.enigmamusic.com/enigma7/english.html

Available on:
>> www.enigmamusic.com - www.enigmamusica.com - www.Enigma-FanClub.com


A Review By: Onur TEZGELDI,
written in Ibiza ? SPAIN, A.R.T Studio
Reformed on August 16th, 2008.


Related entry:
lens, align.: Michael Cretu premieres "Seven Lives Many Faces" to Webmasters!!


先月お報せしたものですが、諸々の事情で遅れていたニューアルバムのPre-release Reviewの公開が遂に為されました!


世界を先導するEnigmaの"Top Fan-site"の管理人たちが、先月クレトゥのA.R.T. Studioに招かれたニューアルバムの試聴会、このレビューは、なんとその場で書かれたものだそうです。端的な要約に加えて、楽曲ごとの歌詞も記載されている完璧さ。

1曲毎に幻想的な筆致で、しかし真摯さに違わぬ抑制の効いたレビューは、流石、国際色溢れるファンの面々を統率してきた錬磨が窺えるというもの。興味のある方は、ぜひその目で、その耳でお確かめください!


私は。。。


(∩゜д゜)アーアーキコエナーイ.


せめてPre-Listeningまでは、楽しみをとっておきたいと思います!
とりあえず1st Albumから通して聴き直してみよー♪