goo blog サービス終了のお知らせ 

lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

"Project Peace On Earth" - World Concert - 25 December 2011

2011-12-09 18:29:32 | Enigma



Oceano__ Piotr
ENIGMA - MMX (The Social Song) The main song of "Project Peace On Earth" - World Concert - 25 December 2011

>> http://www.projectpeaceonearth.org/

平和貢献NGOであるPPoE主宰、ベツレヘムのマンガー広場から世界中継されるクリスマス・コンサートのメインテーマに、EnigmaのMMXを採用。ビデオナレーションはMiriam Stockley。

This live peace transmission will originate from the world and come to Manger Square Bethlehem, and then transmit from Manger Square back to the world, a continuous feed of inspiring sacred music from top musicians around the world, accompanied by the insightful wisdoms of today’s leading thinkers and celebrities. The experience will use the latest in satellite and Internet networking technology to join the musicians of the world in a 6-hour transmission of Peace. The transmissions from additional sacred sites may also be mixed into a virtual concert environment and then beamed out through existing TV, Radio, and Internet networks around the world.


このビデオに楽曲を提供したRichard Gannawayは、AO Music名義でMiriam Stockleyをメインシンガーに『古き良き』ニューエイジ音楽を作り続ける作曲家。



□ AO Music / "Twirl"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>On Jai Ya




以前にも書いたかもしれないけれど、1990年代のニューエイジ・ミュージックのリズム・シーケンスは、当時の最先端のクラブ・カルチャーとの通時性が新鮮であったわけで、その同期が完全にずれてしまった現在、ニューエイジはニューエイジでしかありえなくなってしまった。


でも、民族性や伝統文化とグローバリズムの共存と、その象徴という意味でニューエイジ音楽がアイコン化したのは2000年代特有の事情からだとも思う。







Jens Gad - "Achillea" New Exclusive EP Full Length available on DKN Technology France.

2011-11-09 07:14:05 | Enigma
Achilleanineworlds

Il travailla avec ENIGMA pendant 10 ans & est connu aussi sous le nom d'emprunt "ACHILLEA". Il a composé spécialement pour DKN FRANCE cinq morceaux que nous avons le plaisir de vous faire partager.


□ Jens Gad - "Achillea" New Exclusive EP Full Length available on DKN Technology France.

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Donde Estes Tu

>> http://www.dkn-france.com/telechargement_musiques.php


Jens Gadのソロワーク "Achillea"のNew EP 5曲がフルレングスで視聴可能。
世界展開しているフィットネス器具開発会社、DKN Technologyのフランス法人によって、ライセンスが買い取られた音源がフリーで公開されているという形です。

Enigma 4th辺りまでの響きの「棘」を担っていたセンス。
Schillerもだけど、最先端の音源でニューエイジやると、こういう風に纏まりがちですよね。。

それでも、エフェクト効かせまくった奇を衒うビートや重層的なパッド、宗教系のコーラスやら民族系唱歌やら、ビザーレな悪趣味ギターが絡むだけで、往年のEnigmaの面影を感じてときめいてしまいます。




enigmaspace: ENIGMA
Friends, having been off for a while... busy working on new stuff. Exciting things to be coming. Definitely nothing as expected. #MC








ENIGMA / "MMX (The Social Song)" Making Of…

2011-05-31 14:40:22 | Enigma



□ ENIGMA / A “Social Song” Making Of (Official)

>> http://www.enigmasocialsong.com/

Produced by: Michael Cretu and ENIGMA Artist Management
Director: Arístides Moreno and STEADYCAMLINE Productions


And this is why we want to share some of those moments in a final MAKING OF video. Thanks to the help of Aristides Moreno, who has been the director of the official “MMX (The Social Song)” music video, long documentary giving some impressions about the story behind the event… You’ll see people who contributed, cut offs, interviews and much more.




Enigmaが、インターネットを介して世界中のファンと共同制作した"The Social Song"プロジェクトの一部始終が、とてもスタイリッシュな公式のメイキング・ビデオとして纏められました。

このメイキング自体、Video ContestのWinnerとなったArístides Moreno氏によって手がけられています。






□ Globus / "Break From This World" Official Trailer.

>> http://www.globusmusic.com/

Release Date; 26/08/2011
Label: tba
Format: tba


映画予告編音楽を手掛けるImmediate musicの看板ユニット5年ぶりのニューアルバム。相変わらずのハリウッド系・大混声合唱ポップスを展開。前作もリリースから大分立ってから人気が爆発したけど、ライブのヒットに味を占めたのか、歌謡曲っぽくなってるのが多い印象。







Next gen sequencing and music repetitions.

2011-02-27 04:07:47 | Enigma

(the living fractal apophysis animation: sockcutter)


フラクタルはカリキュレーションの投影であって、事象の原理そのものではない。しかし事象の振る舞いそれ自身を形容するものである。


□ an interesting comparison between next generation sequencing and music repetitions:

>> http://blogs.nature.com/eresearch/2011/02/21/next-gen-music-sequencing (Nature Blog)

音楽のエンコーディング構造(反復型の圧縮)の解析と遺伝的プログラミングの生物学分野への通用性。

The encoding captures the structure and I'm having fun with this approach - definitely an example of one kind of "computational thinking".

But most fun is my Genetic Programming experiment. In this we have little "programs" which describe the music, and we test their fitness by comparing to the piece of music we are analyzing. Then we take fit individuals and generate new descriptions by performing some quite familiar operations - mutations, crossovers, and also reversing subsequences or "transposing" them.

So... does this ring bells with biologists and bioinformaticians, and I wonder if I might borrow from that toolbox.


クリスマス・キャロル、『ウェンセスラスはよい王様』の楽譜を用いて、「音楽」の自己相似性と反復構造がデータの圧縮・エンコーディングの計算過程に与える影響の予測と、遺伝的プログラミングを用いたフィットネス解析が生物学分野、Bioinformaticsのシーケシングに応用出来るのではないかという仮説の呈示。


(関連)

>> Musical beauty and information compression (Nicholas J Hudson)
>> lens,align.: 音楽の美しさと複雑性: 情報圧縮率仮説 - Complex simplicity is the best for music.




□ my tweet storage.

□ music.




□ Enigma / "MMX (The Social Song)" Video Contest.

>> http://www.enigmasocialsong.com/


enigmaspace: Facebookフレンドのプロフ写真をミックスするアプリ
You & Your Friends in a music video? Enjoy Enigma new SOCIAL VIDEO app and visualize the free "MMX (The #SocialSong)"! http://bit.ly/fegbQP

A "Social Video" App for the world's first socialsong ... Want to know more about the idea behind? http://bit.ly/eToPyL



Ballimix

□ Balligomingo / "Remix, Vol. 1"

>> http://ow.ly/1s3QwJ

Balligomingoのリミックスアルバムがでた!(^O^)
Remixerは2人だけ。。あまり聞き慣れない方ですが、アングラシーンで活躍するアーティストだそうです。



Selective Memory Theatre from moka on Vimeo.



□ Selective Memory Theatre.

Selective Memory Theatre is a machine-like perception and memory installation, that thematises the desire to teach the non-forgetting digital memory to forget. It thereby covers the selectionistic nature of the individual mind, that marks the human sensing and remembering as the subjective and biased ? but therefore human and functional ? act that it is.






□ 私にとってもテクノの原体験だった作品。 次の"Morning Light"も名作。十代にこの作品に出会ってなかったら、多分、今ほど電子音楽にはのめり込んでいなかったかもしれない。 RT @RichardDevine: Locust (Mark Van Hoen) Truth Is Born Of Arguments (1995) http://t.co/Af6T27F



Mark_Van_Hoen:
A new free track Mark Van Hoen's 4-track tape series http://youtu.be/BtYrPW96dLA





□ Zenith / "Ambient Works '89-'95" Electric Turtle http://ow.ly/1s4QCg 私にとってのTechno Classicと言えば、Aphex Twinよりも先ずこのユニット。ビートよりも音色で聴かせる先進性に酔いしれた。



reaktorplayer: 世界各地の『鳥のさえずり』のデータベース。
Xeno-Canto: http://bit.ly/3gwpTk the community database of shared bird sounds from the whole world.



□ A Chronology / History of Electronic and Computer Music and Related Events 1906 - 2011
http://www.doornbusch.net/chronology/



□ Elysium…古楽ヴォーカルユニット。フランス、オーベルニュ地方の民謡をコンテンポラリーにアレンジした"Auvergne Chants"でデビュー。蒼い霧に咽ぶ森の香り漂う歌曲集だった。今は全く見かけないけど、精力的に活動中のようで安心。今でもフランスの中央高地に思いを馳せる時は、Elysiumの"Auvergne Chants"のイメージが付きまとう。いつか行きたい♪( ´▽`) http://t.co/UPibXND




□ Art.



□ "Antichrist" by Lars von Trier (日本公開 2/26)

>> http://www.antichrist.jp/

□ ラース・フォン・トリアー監督が鬱病に罹っていたのは知らなかった。。『アンチクライスト』のシャロちゃんは楽しみだけれど、カルト的に賛美される一方で「最低最悪を極める映画」と公称される本作が、日本でどの程度検閲されているのかも気になる。ノーカットの「プロテスタント版」?



cinefiloriginal:
今夜のアカデミー短編部門特集 1『カヴィという名の少年』は昨年の実写部門ノミネート作品。強制労働の日々を送るインドの少年とあるジャーナリストの出会いから、息詰まるような少年の決断まで描くこの作品は、なんと南カリフォルニア大学の卒業制作作品。



□ 例の先週末の「恵比寿映像祭」の際のインタビュー。http://t.co/BT8hCJ ニコニコでも配信されるほど、若い世代からも圧倒的な支持。新作「サバイビング・ライフ」の日本公開は6月。ヤン・シュヴァンクマイエル氏記者会見 #nicoch #so13685616




□ Science.

Big_rip


□ 宇宙論(Λ-CDM Model)のダークエネルギーを「真空のエネルギー」とする説は、いわゆる「不可知論」に近い。物質の定性から説明しようとする「quintessence (クインテセンス)」論は、更に不可知論に対するマイナスの姿勢を持っているとも言える。人の認知科学の問題でもある。

もしかしたら、大規模構造間にのみ働く未知のダイナミクスがあるのかもしれない。



□ A New View of Gravity: エントロピーと情報科学で重力を説明する。
Entropy and information may be crucial concepts for explaining roots of familiar force http://t.co/gy4a9XK

そう言えば昨年は物理学分野の新説で『重力はエントロピーの結果である』として熱力学の法則に含めようとする理論が騒がれていたけれど。。



□ A Romp Through Theories on Origins of Life: http://nyti.ms/i3jDs4
"The modern version of the Garden of Eden goes by the name of RNA world, after the molecule ribonucleic acid, which plays Robin to DNA’s Batman today, but is now thought have preceded it on the biological scene.



Honeybee


>> http://www.wellcomeimageawards.org/

□ 医学研究支援団体、ウェルカム財団によるバイオ・ミクロ系のアート写真コンテスト、Wellcome Image Awards 2011の受賞作ギャラリー"A story beyond every picture" 神秘で美麗な『実在する』世界


Dev_journal: 発生生物学分野の写真が多数受賞。
Congrats to the (many) developmental biologists in the Wellcome Image Awards http://bit.ly/g18f8H Lots of familiar names! @ExploreWellcome


Dev_journal:
Other Wellcome Images include Arabidopsis cell division, cavefish, developing kidney, mouse embryo animation, blastocyst. Lots of dev bio!



the_Node: 磁気共鳴画像法によるウズラ胚のアトラス動画
Find out about The Cell, a new image library. With a link to a quail developmental atlas video. http://fb.me/StMcUXwa



WeigelWorld: Weigel Lab
Neither Genetic Engineering nor Human-Cyber Hybrids are the path to Humans v3.0 argues this article @seedmag http://j.mp/haUQu1



□ 社会的ネットワークを描く結核菌の伝送パターンとゲノム配列解析から感染源をトレース / Combining genome sequencing & social-network analysis to trace infection http://ow.ly/1s4uom



InsideScience: ISNS: 疫病の拡散を衛星画像解析で食い止める
http://bit.ly/fMgAJe - Tracking Disease From Outer Space - How satellite images can predict the spread of human illness


InsideScience: 気候変動と食糧危機
http://bit.ly/gE1Yw8 - Climate Change, Food Safety Linked - Climate change could make food more dangerous



appliedgenomics:
Nature Blogs post an interesting comparison between next generation sequencing (ngs) and music repetitions: http://bit.ly/g6vn0P



phylogenomics: Guilt-Free Procrastination: This Online Game Could Cure Genetic Diseases | Discoblog | Discover Magazine http://t.co/znEIadf



□ As genome sequencing, need scalable storage+tools to analyze peta-data/ Social Media, Genomics Driving Data Tsunami http://on.wsj.com/f5df9b (Wall Street Journal)



TriLinkBioTech:
New Tools for Epigenetic Research http://bit.ly/fUnKj3



attilacsordas:
about to read The Genome Analysis Toolkit: A MapReduce framework for analyzing next-generation DNA sequencing data http://t.co/UqFhm3p



gw_dailyscan: GenomeWeb Daily Scan
'Small, Fast': The Daily Scan DNA sequencing just got a... http://bit.ly/i1jfY8



□ 「ゲノム情報ビッグバンから読み解く生命圏」

□ 「1日当りに出力できる塩基数は、2011年現在では250億塩基(25GB/day)にもなっている。このような大規模データを効率よく扱うための計算環境はいまだ十分とは言えない。」 / バイオインフォマティクス, 森下研究室 http://ff.im/ywSO6



□ Michael Crichton著の小説、"Jurassic Park"では、財団が恐竜のDNA解析の為にクレイコンピュータを買い占めているという出来事を指して、「企業の台頭により、大学が研究室開発の場の主流である時代は終わった」みたいなセリフがあったと思うけど、まだ大丈夫のよう。



acopom:
並列・分散ゲノム情報処理ワークショップはじまるよ! http://mlab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/lgd/



32nm:
Input-function-output、圧縮、並列化、MapReduceプログラミング、ProtocolBuffers、カラムストレージ、汎用木構造データ、データアダプター Lens、utgenome.org mlab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/lgd/


32nm:
a genome data indexing task, 3000 fastq files, 300GB gziped data, 512 jobs on 7680 cores, one hours http://t.co/HUglxaC



BRCAscoop:
NewGene in the UK offering BRCA1 and BRCA2 testing via next-generation sequencing



rnomics: Fabrice Leclerc
Hellenic Society for Computational Biology and Bioinformatics 2010 Conference http://bit.ly/h0HxUt


rnomics: Fabrice Leclerc
Complex and dynamic landscape of RNA polyadenylation revealed by PAS-Seq [METHOD]: Alternative... http://bit.ly/gUGHzS



pr_rexdb: RexDB
Next keynote at tricon - Jonathan Rothberg presenting a semiconductor-based DNA sequencing technology ~Charles http://twitpic.com/42y9i9



CordovaResearch: UPRM UCF Research
Nanowerk: Functionalized nanochannels can detect single-mismatched DNA sequence: A Single Nucleotide Polymorphis... http://bit.ly/ewNHoY



naturejapan:
Antimatter atoms ready for their close-up - RIKEN RESEARCH http://nature.asia/dTaQpe Controlling antihydrogen atoms using two different...


naturejapan:
量子情報科学:量子計算への道を開く: 量子系を環境から分離し、そのダイナミクスをコヒーレントに制御する ... http://nature.asia/hOAQ4f


naturejapan:
特別公開記事:女の涙はセックスアピールにはならない(Nature ダイジェスト) http://nature.asia/emczxD 女性の涙には男性の性的興奮を減退させる化学物質が含まれている。



m_hama:
一般化セントロイド推定の理論の論文が出版されました。バイオインフォマティクスに頻繁に出現する離散空間上の推定問題に対する推定量の設計方法が記述されています。http://bit.ly/hUtyrD



eurogene: keith grimaldi
Special Issue: Genetics, Personalized Medicine & Behavioral Intervention?Can Improve Patient Care? Pers Psy Sci ($) http://bit.ly/fdk7K1


eurogene: keith grimaldi
PHG Foundation | Wellcome Trust reviews progress in human genetics http://bit.ly/hpJyQG



dritoshi:
個人向け遺伝子テストサービス。100万SNPがキャンペーン価格で252,000円 / BIV-deCODEme ホーム | BIV-deCODEme遺伝子検査サービス http://htn.to/CpDpL



NCBI: PuMedがリストする最も有用な薬学系サーチエンジン20選
PubMed identified as one of the 20 most useful and reliable Pharmaceutical Search Engines by Medicine.Technology.Web. http://bit.ly/fpFuEf



□ NCBIの相同遺伝子リスト更新。噂のゼブラフィッシュさんが / HomoloGene Release updated: human, zebrafish, drosophila, C.elegans, and arabidopsis. http://bit.ly/dYKEvA



biomol_info:
BIOINFORMATICS SUMMER TRAINING 2011 http://www.clickindia.com/detail.php?id=8774107



reactome:
GSoC 2011: Recently, Google announced the 2011 Google Summer of Code program. This year, the Genome Inform... http://tinyurl.com/47x9tc7



GenomeWeb_News:
Sage-N, Nonlinear Dynamics Ink Co-Marketing Deal: read more http://bit.ly/hK3Xde



portablegenomic: CEOmicsとかw なんでもかんでもomicsつければ許されると(ry
CEOmics: Biotech Executives Share Their Genomes With The World @Wired via@QuimeTapu http://t.co/YhMhLrH


portablegenomic:
French scientists create DNA app for smartphones : http://t.co/HiXnpCc



dgmacarthur: Daniel MacArthur
Three lessons from a decade of genomics: non-linearity, connectedness, and humility: http://bit.ly/gUhaQC (by @bkreit)


dgmacarthur: Daniel MacArthur
Advice for newbies on making the most of next-generation sequencing data, by @j_perkel: http://bit.ly/eLbxPk



jyasuda1:
インパクトファクターの高い雑誌ほどデータの解釈に無理が多いという論文の紹介記事。Never knowingly understated | Naturally Selected http://t.co/2v1HEiN



hideo_iwasaki:
前も誰かが言ってたけど,査読にかかる膨大な知的労力や建設的意見が,すべてアングラで処理されてるのは勿体ない。こんなにSupplementのウェイトが増したのだから,論文掲載の際,その査読結果もSupplementでウェブ公開しちゃえばいいんじゃないか,とふと思う。



wakuteka:
PLoS Computational BiologyのEducation Articles、痒いところに手が届くまとめが多い / PLoS Collections: Article collections published by th… http://htn.to/zVXubN



CNN: 携帯電話の電磁波が脳細胞を刺激する
Cell phone exposure increases brain cell activity.



HarvardHealth: 携帯電話の電波が人体に与えるリスク
Energy from a cell phone stimulates brain activity, but no one knows what that means, explains HHP editor PJ Skerrett. http://bit.ly/efdhdt



□ 東北大学の論文から『液晶ディスプレイの残像現象に影響する直流電圧下の不純物イオン』RT @AIP_Publishing: Behavior of ion affecting image sticking on liquid crystal http://bit.ly/hURC5T



AIP_Publishing:
Tick-tock…tick-tock - First articles for AIP Advances (the new open access journal) are coming next week! #oa #openaccess http://ow.ly/43t0J



□ デスバレーの「ひとりでに移動する岩」の謎解明。動き過ぎワロタw / Rafting For Rocks: explanation for Death Valley's mysterious 'self-moving' rocks http://bit.ly/hM061d



mextjapan: 文部科学省 MEXT
文部科学省です。本日からこのアカウントを公式アカウントとしてツイートを開始します。施策情報やイベント情報などのツイートを通じて、文部科学省の動きをお知らせします。




□ Social.

□ Morocco Unrest: 128 injured around the country, incl 115 from the security forces. 120 people were arrested. #Morocco http://j.mp/eD2aZW



jyasuda1:
カダフィは今回のリビア騒乱をビンラディンのせいにしているそうだが、そこにはリビア革命とアルカイダの関連があるとの記事。RT @Slate: Why Muammar Qaddafi hates Osama Bin Laden. http://slate.me/fw1N8Z



hrw: Human Rights Watch: 内戦状態のリビアにEUの人道的介入を要請
Italy shld support an immediate EU embargo on exporting arms and security equipment to Libya & targeted sanctions. http://bit.ly/fphmt4



OxfordJNLsJapan:
【アメリカ学・宗教】 アメリカ/教会の出席者数を過剰報道の傾向? 宗教アイデンティティと宗教的行動の差異 http://bit.ly/fMNS8F



AJELive:
Activist in #Tripoli: Airstrikes on protesters; electricity, water cut. "It's genocide" #AJEnglish rolling coverage: http://aje.me/dWWRbw



glcarlstrom: Gregg Carlstrom
AJA interviewing a (rightfully) hysterical guest in Tripoli. He says airstrikes, 250 dead, electricity cut, mercenaries roaming streets.



RawyaRageh:
Libyan military aircraft land in Malta with defecting air force officers on board #Libya #Feb17 #Benghazi



beagleboard:
リビアのトリビア:世界で最初に空爆をされた国。やったのはイタリアで、飛行船を使用した。それ以後、リビアは空軍の増強が国是。しかし、不幸なことにその空軍は自国民に向けて攻撃。日本に置き換えると、自衛隊が国民に核兵器を使用するようなもの。リビア人の怒りがどれほどか察して余りある。



□ セキュリティ装備の輸出は一旦停止された筈ですが、この為の布石? RT @kensukeShimoda: そもそもエジプト/ヨルダンは英国軍と結びつき強いですね。 RT @May_Roma: 英首相キャメロン様、現在武器会社六社とカイロにて武器営業中。リビアでも英製武器活躍中。





Enigma / "MMX (The Social Song)" Video Contest.

2011-01-28 08:43:11 | Enigma
enigmaspace: ENIGMA
Here is your surprise: Become #Enigma's next video director & create the official music video for our #socialsong http://bit.ly/htAj4c

Enigma Social Songの新企画は、MMXのPVを公募。
構想はあるのになァ(≧▽≦

といっても、私のイメージではKyle Cooper調の抽象的でダークな映像しか湧いて来ないのだけど、テーマからしてエスニック要素も欲しいし、本格的な取材要素やモデル起用にも期待。


因に、あらゆる映像素材は、投稿者自身によって調達されたものであるか、ライセンスフリーであることが条件です。Flashなどを利用したCGイメージも利用可能とのこと。

>> http://www.enigmasocialsong.com/lang/en-us/







Music tweets.

2011-01-16 21:19:35 | Enigma
□ my twitter log storage.

□ music.

</object>

□ MISTIC / "Glorifica"

>> http://www.misticworld.one.pl/

ポーランド発、Lesiem直系の正統派グレゴリアン・ビート。こういうの根強いですね @Oceano__: I uploaded a YouTube video - MISTIC - Glorifica : Official Video http://youtu.be/qqTodLvnsV0?a




enigmaspace: ENIGMA
We have remix, lyrics, video & event ideas to continue the #socialsong with. That sounds great! We are now looking into next steps. #enigma


□ エニグマ3rdのジャケットアートは、当初は2ndの為にデザインされた。これは知らなかった。。RT @enigmaspace: E3 Enigma cover has been originally a proposal for the 2nd album...


□ Enigma / "Sadeness"のPVに出演していた女優の詳細が明らかに

>> http://www.enigmamusic.com/news/news.html




Sftsr

□ Banco de Gaia / "Songs from the Silk Road" out Feb.14

>> http://ow.ly/1rZCi9

□ エスニック・テクノ永遠のマエストロ、Banco de Gaiaのアンソロジー・アルバムが登場。サイトで全曲フルレングスで試聴できます。

□ Banco de Gaiaを余り知らない世代に向けて選曲されたというベスト。"Last Train to Lhasa"の鉄道グルーブは絶対聴いてね!

□ Banco de Gaia以降にも、所謂「民族音楽サンプリング」を行なうテクノDJは数えきれないほど生まれたけど、やはりBancoはオリジネイターとしての神通力を持ち続けていて、自分の中では特別な存在として居座り続けるDJ。


□ "Last Train to Lhasa (Live)" by Banco de Gaia →http://ow.ly/1rZD1I この曲との出会いは本当に衝撃だった。私の中でBancoが神格化されてるのも、あのとき頭の中で爆発したドーパミンの味を忘れられないせいかもしれない。


□ 自分的に再ブームなBanco de Gaia。最高のアルバムは"Igizeh"に違いなう。"Glove Puppet"はRoxy Musicへのオマージュですね。http://bit.ly/gkloCd 上記公式サイトで過去曲全部がフルで試聴出来るのでオススメ。


□ でも"Glove Puppet (Vocal Version)"にRoxy Musicの"If there's something"のドラムが流用されているとの指摘は本当だろうか。確かに一致するし、Glove Puppetの歌詞に"if there's something"の一句。


ENIGNA / "MMX (The Social Song)"

2010-12-16 13:10:05 | Enigma
Mmxcover


>> http://www.enigmasocialsong.com/


□ Enigma / "MMX (The Social Song)"

<object height="81" width="100%"><param name="movie" value="http://player.soundcloud.com/player.swf?url=http%3A%2F%2Fapi.soundcloud.com%2Ftracks%2F8068933&secret_token=s-8vlG4&"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed allowscriptaccess="always" height="81" src="http://player.soundcloud.com/player.swf?url=http%3A%2F%2Fapi.soundcloud.com%2Ftracks%2F8068933&secret_token=s-8vlG4&" type="application/x-shockwave-flash" width="100%"></embed></object>MMX (The Social Song) by EnigmaSpace


Release Date; 16/12/2010
Published at 1-2-3 Music / Crocodile Music
Format: Downloadable content.

Dedicated to all the contributers of Enigma’s “Social Song” Event

Music & Lyrics by
Alise Ketnere (Fox Lima)
Marcelo Amaral Pontello (Mark Joshua)
Jérôme Pringault (J. Spring)
Rasa Veretenceviene (Rasa Serra)


Recorded & Engineered with Merlin Mobile Studio
Produced by Michael Cretu


Cover Artwork: Lars Doerwald
Many thanks to: Borislav Kiprin, Denis Cavoto and Konrad Chorosinski



Enigmaが地球上のクラウドと楽曲を造り上げる"Social Song"プロジェクト。本日、遂にその完成品がリリースされました。

ラトヴィア語のヴォーカルを中心に、各国の民族的エスプリを薫り立てた、チルアウト・ベースの汎地球讃歌。Cretuの新モバイル・スタジオ、Merlinの音色が初お目見えとなる楽曲で、"Enigma 8"にも繋がる要素が垣間見えそう。


"Get Song & Booklet"のページから、"Pay with a Tweet or Facebook"アイコンをクリック。Twitter或はFacebook上において同キャンペーンをスプレッドすることで、ダウンロードが可能となります。



ソーシャル・プロジェクトの経緯や発端については、
ここでも逐一報告してきたので割愛させて頂きますが、

実は私もHNながらVotingやコメント、
そしてカヴァーアートの創作などに参加。
なんと、ちゃっかり電子ブックレットにも
名を刻んでしまいましたヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪

これはEnigmaファンとしてこの上なく名誉なことです。
宇宙探査機に署名を乗せるよりも嬉しいかも。。



『謎』を呈示した"MCMXC a.D."から20年、
世界中の「ファン」たちが素材をもちより、
クレトゥがイマジネーションを重ね、
クラウドの議論と選択によって磨きあげられた
唯一無二の"Social Song"。

世界中の人々が結ぶ絆によって生まれる楽曲。
その名の示すところの"西暦2010年 (MMX)"を記念する
歴史に残るイベントでした。


反響次第で今後の展開もあり得るそうなので、
ぜひSURVEYに答えて、Enigmaと私たちの絆を未来へと繋ぎましょう!


月夜見

2010-11-24 08:25:48 | Enigma
Armine
(IXY DIGITAL 1000, iPhoto.)




□ my twitter log storage.




Btle

□ BT / "Le Nocturne De Lumiere (Richard Devine Remix)"

<object height="81" width="100%"> <param name="movie" value="http://player.soundcloud.com/player.swf?url=http%3A%2F%2Fapi.soundcloud.com%2Ftracks%2F7276298&amp;show_comments=true&amp;auto_play=false&amp;color=432280"></param> <param name="allowscriptaccess" value="always"></param> <embed allowscriptaccess="always" height="81" src="http://player.soundcloud.com/player.swf?url=http%3A%2F%2Fapi.soundcloud.com%2Ftracks%2F7276298&amp;show_comments=true&amp;auto_play=false&amp;color=432280" type="application/x-shockwave-flash" width="100%"></embed> </object> BT's - Le Nocturne De Lumiere (Richard Devine Remix) by RichardDevine

RichardDevine: My remix of BT's "Le nocturne de lumiere" is released today! Listen to it here: http://snd.sc/acPbUs




□ Enigma / "MMX (The Social Song)"

enigmaspace: Fantastic, friends! We received more than 80 #socialsong covers in 24 hours. There are some great #Enigma submissions! http://bit.ly/dXXehv


Eseve

□ ES. Posthumus / "Christmas Eve"

□ ES Posthumus / "Christmas Eve" Download Single now available on iTunes. http://ow.ly/1ryAgO




conjure_one: Rampue remix of Like Ice is great. More remixes to come soon...




□ 理研さんの遊び心がニクいw RT @the_Node: Beautiful Japanese paper art of model organisms, and the "traditional plates" from the 2010 SDB/JSDB meeting http://fb.me/Pm4B2p6N




GenomeWeb_News: OpGen Prepping Optical Mapping System for Analysis of Human, Other Larger Genomes: read more http://bit.ly/h25mi0




GenomeWeb_News Thomson Reuters Buys GeneGo: read more http://bit.ly/hvd1cW




NCBI: October #NCBI News features RefSeqGene, new graphics in RefSeqGene BLAST and Primer-BLAST, human genome, and much more: http://bit.ly/gT1fMJ




NCBI: New Human Genome annotation build (37.2) released, includes GRCh37.p2 patches. http://bit.ly/dGAi0m




NCBI: #RefSeq Release 44 with 16,421,261 records from 11,354 organisms is now available. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/RefSeq/




GenomeWeb_News: NIH to Award Grants for Gene-Environment Bioinformatics: read more http://bit.ly/9Ky5BM




BioMedCentral: Watching: 'Scholarly/Scientific Impact Metrics in the Open Access Era' - video available http://ow.ly/3arxK




GeneticsSociety: Check out videos of #ASHG2010 Meeting sessions posted on the #ASHG Vimeo page at: http://vimeo.com/channels/ashg #genetics #genomics #nih




AIP_Publishing: Neuronal integration of dynamic sources: Bayesian learning and Bayesian inference http://dld.bz/77Ft #AIP_CHAOS #neurophysiology




□ 複数の鳥の複雑な囀りを模倣する、ゴムチューブの単純構造。動画で見たい!o(^▽^)o RT @EurekAlertAAAS: Simple rubber device mimics complex bird songs : http://eurekalert.org/e/3pZJ




□ Hayabusaの成果によっては、遠い未来の植民惑星で、人工生命の製造資源を何処から供給するか、というテーマにも関わってくるかもしれないですね(⌒▽⌒)







Vague.

2010-11-08 11:52:21 | Enigma
Ichou
(iPhone 3gs; Camera; MoreMono; PS express.)

庭の紅葉が、観光地よりも綺麗だった。。



□ my twitter log storage.

enigmaspace: The general harmony pattern for #Enigma #socialsong is already defined... The key is set to B flat minor and the tempo will be 68 bpm.


□ Enigma Social song、採用歌手を国籍別に辿ると、ラトビア、リトアニア、スペイン、ブラジル、そしてアメリカの五ヶ国。アジア圏からは応募自体少なかったのが残念。クレトゥもそう思ってるに違いない



□ Richard Devineが開発協力したiOS用Granular Synthesizerアプリ、 "Curtis"のHeavyモデルがリリースされてる!

>> http://ow.ly/1rrtad

エンジニアとして以上にミュージシャンとして最も尊敬する人だけれど、もうアルバムは出さないのかな。

Richard Devineが実際に"Curtis"で制作した楽曲"Objects of Granularity"

>> http://ow.ly/1rrtdR

環境音から民族楽器まで無数の音の断片をコラージュしたフリージャズ風コンクレート。



NCBI: Learn to use the #NCBI #Epigenomics resources. Three new instructional videos on YouTube. http://bit.ly/ctFMbX



c_z: 国立ネットワーク生物学センター(と言ってもハコを新設する訳ではなく、人的リソースをまとめあげる組織です)の新ウェブサイトも立ち上がりました。 National Resource for Network Biology: http://nrnb.org/

社会学者のJames Fowler教授も加わり、分子レベルのネットワークからソーシャルネットワークまで扱う組織になります。 http://jhfowler.ucsd.edu/



mothprog: ワークショップ「生物の学名と和名は何故ややこしいのか」:学名、和名の検索キーとしての有用性・データベース化と問題点について理論・実践面から話題提供が。「名寄せ」の話も出てくるかな?GBIFのシンポでDBCLSの方に話題提供頂くのも初めてのこと。よろしくお願いします。http://bit.ly/bxkOPG



□ 聖書や通説に寄ると、イスラエル人は外からやって来た人々とされているが、最新の学説によれば、その多くは革命によってカナンを滅ぼしたカナン人の下級層そのものであったという。



□ 私は自由恋愛において、誰かを責めたり恨んだりすることは一度も無かったけれど、だからといって自分も許されるべきだとは決して思っていない。



□ 所謂「尖閣ビデオ」流出への公益通報者保護法の適用について難しいのは、「あらゆる」外交手段において国益を担保されている国家が、著しい過誤によりそれを損なっているとは認められないだろうという点。但し秘匿或いは流出の実効性を計量出来なくとも、法と感情は今までも天秤にかけられてきたものだ。


紋切り型な意見だろうけど、私自身はこの流出自体が国家の信頼性や国益を損なうリスクは決して小さくないと考える一方、現場と外圧の関係がどうであったか明らかにする意味も含めて、法廷に持ち込まれるべき問題であると思う。罪は決して軽くない。当人たちにどれほどの覚悟があるかだ。


もちろん、著しく国益を損なう意図によって「秘匿された」という可能性もあるかもしれないよね( ̄▽ ̄) でも無法によって他国の理解を得るのは難しい。あんな形での流出は本来望まれるべきものでないのは確か。だから流出に至る経緯と現場判断を天秤にかけるのは、その意義を問う上で絶対に必要。

法廷というか裁判にしたって、一定の「体制下」にあることは、彼らの責任を問う時に国民が覚えていてあげなければならない事実ではあるけれど。

(以上は、仮にこれが純然たる「内部告発」であった場合の話。)


公益って何だろうね( ´▽`) 実際、中国で日本人の人命が脅かされていたのは事実で、それは中国人なりの義憤であったわけど、事実関係を立証する最も重要な証拠を弄んでる間に損なわれる安全性と公益について、法の執行機関が機能不全だと告発者が判断した場合、或いは守秘性自体に疑問がある場合


極論だけど、アメリカ軍がイラクの民間人を射殺した事実を守秘するのも「公益の保護」なわけで。それもインターネットから流出しちゃったけどね


Enigma / "Social Song"

2010-10-08 17:25:57 | Enigma
Enigmasoc_logo

□ Celebrating 20 years of ENIGMA :
 Create "ENIGMA'S SOCIAL SONG'' together with Michael Cretu!!!

>> http://www.enigmasocialsong.com/
>> http://www.enigmaspace.com/



</object>



Enigmaの歴史的アルバム"MCMXC a.D."が発表されて20周年。
この節目を記念して、世界中のファンとの結びつきを強めるべく、Michael CretuがENIGMAの曲作りをSocial Innovationの形式で一般人と行うプロジェクト、"Enigma's Social Song"が立ち上げられました。


ちなみに、先日公開されたCretuの新モバイル・スタジオ、"Merlin"を用いた処女作となるとのこと。詳オフィシャル・サイトにて要項と仔細に渡る条件が明示されていますが、それぞれに期日が設けられた3つのプロセスを以下に要約すると、



Stage1: ヴォーカルの公募 (残り40日)

"Social Song"の核となる歌声。
あなた自身、あるいは知人のボーカルをyoutubeにアップロードします。(※ youtubeアカウントが必要)。あるいは、そうして投稿されたVideoの中から、あなたが気に入ったものに投票することが出来ます。

クレトゥはまた、世界各国のフォークロア、民族的なフレーズも強く求めていると加えていて、『ストレンジなほど良い』とか。もちろん著作権の発生するフレーズは禁止しているとのこと。



Stage2: トラックの選定 (11/16-)

上記の投票結果に基づいて、クレトゥが3つの異なるアレンジを施したベーシック・デモを作曲。ファンがこれらの内から、起用したい楽曲を投票によって選択します。更に、リード楽器などの変更も要望できるなど、曲の細かい部分について意志を反映できるようになるとか。



Stage3: Mixの決定 (12/14-)

以上のプロセスを踏まえ、最終的なミックスを決定します。
完成した楽曲は"Social Song"、つまり利用するユーザ全てに共有されるものとなり、フリーダウンロード・トラックとして公開されます。

電子版ブックレットには、ボーカルを提供した人々の名前が全てクレジットされる他、投票や意見交換を行ったユーザもリストされる予定。




これが3つのプロセスですが、意外と短期間のレスポンスで製作されるようで、ファンのみならず、様々なバックグラウンドを有する新規カスタマーの心理もキャッチしやすいですね。

以前の"Art Work"プロジェクトに引き続き、Enigmaのプロデュース・チームがネットを利用したプロモーションに乗り出して、クレトゥ自身が最大限の協力を惜しまないのは、もちろん、この20年間Enigmaを支え続けて来たファンへの感謝であると同時に、当時は『謎』に包まれたコンセプトとして発足したENIGMAの美学と哲学の追求が、今は彼自身の驚嘆と共に、世界中の人々を結びつける「音楽の魔力」の謎へと向けられているからなのかもしれません。


ENIGMA new mobile studio "MERLIN"

2010-06-23 12:31:12 | Enigma
Merlin


□ Michael Cretu's New Mobile Studio : MERLIN.

>> http://bit.ly/a3vUUx


"Merlin is not only a mobile studio, it fits perfectly to the way I am usually working. It can be seen at the intersection between playing, recording and mixing."

マーリンは単なるモバイル・スタジオではない。演奏からレコーディング、ミキシングの行程全てにおいて、私の要求を完璧に満たすものだ。


Technical Specifications of Merlin

Merlin combines the four key parameters of recording in one box: a computed recording environment, a modular hardware concept, a control surface and a surround monitoring system.


Computed Recording Environment
Merlinはハイクオリティなコンピュータ制御環境を提供する。最新版のLogic ProとNative Instrumentsのバンドルを標準で備え、より創造的なソリューションの為のレコーディング・ソフトやハードウェアを追加可能だ。



Modular Hardware Concept
Merlinの基本構成は、基礎コンポーネントに加えて、ユーザの要求に応じた拡張とアップグレードに適化するものだ。


現状における最も強力なパフォーマンスを提供するMacコンピュータをベースとし、シンセサイザーやインターフェースから送られる全てのシグナルは 、リンク互換上のDigital Matrixで処理され、リアルタイムにRTWサラウンドのモジュールを供給すると同時に、管理システムがシグナル状態をサラウンド・モニターに伝達する。


Control Surface
コントロール・サーフィスには、Euphonix MC Control、およびMC Mixが、カスタム・デザインされたパネルと共に並んでいる。


このセクションの主な特徴は、アクセシビリティに長け、あらゆるパラメータ加工を行うプログラム・チェンジャーにある。これを高度なリアルタイム・アナライザーと協調することにより、サラウンド変換ユニット(7.1chをサポート)の働きを補完する。その他、Merlinはマスターキーボードとして88鍵ハーフ加重キーボードを実装している。


Surround Monitoring Sytem
Merlinの特質は、ステレオ・フォーマットからマルチ・チャンネル・サラウンド(5.1, 6.1, 7.1ch)までの多岐に渡るプロダクションの可能性が、一つのモニタ・コントロールに集約されていることにある。


サラウンド・モニタに用いる中央制御ユニットは、ベース管理デバイスをADAM 6.5 AMC仕様にカスタマイズしたものだ。これらのシステム構想に拠り、我々はより小型かつ簡潔なソリューションを提供するものである。



The key parameters of Merlin’s technical components are listed below.

Measurements
Length: 135 cm
Width: 85 cm
Height: 93 cm
Weight: ca. 100 kg


Configuration and Finishes/ Rack/ Special Features
Leather finish, piano lacquer and chrome finish
88 half-weighted keys
Illuminated control surface


Main Components
Modified, adapted and in part re-designed:
32 x 32 digital matrix
RTW surround control
Midi program changer
Brauner VM1 mic
Apple Mac Pro 8-core incl. 30" Cinema display
Rosendahl Nanosync
APC USV up to 10 min without power
Headzone (Beyer Dynamics) surround headphone
Bose nearfield speaker system
Surround panning joystick
Customized monitors ADAM 6.5 AMC




"A Posteriori"、"Seven Lives Many Faces"で運用された、"All in one mobile studio"というMichael Cretuのベース・コンセプト。その前駆を担った"ALCHEMIST"に更なるデベロップを重ねたニューモバイル・スタジオ、"MERLIN"が公開されました。Enigmaとしての"8th Album"にはもちろん、現在進行中のプロジェクトに運用されるとのこと。


マーリンといえば、中世ヨーロッパで最も有名な魔術師として、ある種の象徴的な存在でもあります。Cretuは"Alchemist"(錬金術師)について、『科学(テクノロジー)』と『魔術』との融合という含みを持たせ、"A Posteriori"などのテーマに大きく絡ませていることを明かしていました。

今回あえて『魔術師』と銘打つことで、そのミステリアスで言い知れぬオーラを感じさせることになるのなら、"8th album"の全容についてもあれこれと思いを馳せる余地が出てくるものです。


Enigma 20th Anniversary : ART CONTEST.

2010-05-09 05:59:42 | Enigma
E7_artcontest


□ Enigma Wallpaper Contest.

>> http://bit.ly/bRE4Sk


というわけで、始まりました20周年企画。("MCMXC a.D."のリリースから数えて)来月には更なるサプライズが用意されているということですが、差し当たって発表されたのが、このウォールペーパー・コンテストの概要。

クレトゥ自身も含めたEnigma Managementの審査員によって評価され、TOP 10に入賞した作品はenigmaspace.comのFanlibraryへの掲載、さらにTOP3は、クレトゥのサイン入り"Platinum Collection"をゲット出来るそうです。


応募に当たっての条件は以下、(転載)
1. We are looking for individually created wallpapers. There are no artistic restrictions or guidelines.
2. The number of wallpapers per person are not limited. Please note that every upload requires a new uploading process.
3. All wallpapers must be released under a free license in oder to be showcasted on www.EnigmaSpace.com.
4. Make sure that you meet the format and size guidelines (1024 x 768, 1280 x 800, or 1920 x 1080 / jpg, jpeg, png or bmp).
5. There is a max. upload capacity of 4MB per file.
6. You need to subscribe in oder to upload your wallpaper in the premium section. Make sure that your contact details are up to date, so that we can inform the contest winner.
締め切り: 06/06/2010
結果発表は締め切り後、約一週間後。



ということで、かなり自由度は高め。
こういうコンテストの場合、使用する素材の出典についても細かい取り決めがあったり、国籍制限があったりする場合もあるので、敷居は低いです。独創性が問われる分、間口は広いと言えるでしょう。


これが「ニューアルバムに採用」とかだったりしたら、もっと反応が凄いんでしょうけどね~(もちろん制限も)。でも、過去作を通じて一貫した芸術性と美学を貫いて来たEnigmaの『Art』への拘りを感じさせる、実に「らしい」イベントではあると思います。チャレンジしてみようかな...


Michael Cretu helps people from Haiti.

2010-02-02 08:22:25 | Enigma
</object>


>> http://www.drk.de/spenden/drk-stiftung.html (ドイツ赤十字社)


Michael Cretu says:

『ここ数日、あなた方の多くがハイチから届けられる悲惨な光景を目にしていることでしょう。10万を超す人命が、この悲劇によって奪われました。疫病は広がり続け、未だ医療支援が行き届いていません。ハイチは今まさに多くの国の援助を必要としています。(中略)わずかな寄付金でさえ、大きな変化を齎すでしょう。』


Enigma / "The Platinum Collection"

2009-12-06 15:19:53 | Enigma
Tepcbig3



□ Enigma / "The Platinum Collection"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Lost Four
Lost Eleven

Release Date; 27/11/2009
Label; Virgin
Cat.No.; 50999 458407 2 2
Format: 3xCDs Box Set & Downloads
Note: there is also a 2CD's Edition (5 099945 840722)

>> http://www.Enigma.de/
>> http://www.enigmaspace.com/


>> tracklisting. (fixed)

CD 1 - THE GREATEST HITS
01. Sadeness (Part 1)
02. Mea Culpa (Orthodox Version)
03. Principles of Lust
04. Rivers of Belief
05. Return to Innocence
06. Age of Loneliness
07. Out from the Deep
08. Beyond the Invisible
09. T.N.T. for the Brain
10. Gravity of Love
11. Push the Limits
12. Voyageur
13. Turn Around
14. Boum-Boum
15. Following the Sun
16. Seven Lives
17. La Puerta del Cielo



CD 2 - THE REMIX COLLECTION
01. Sadeness (U.S. Violent Mix)
02. Mea Culpa (Fading Shades Mix)
03. Principles of Lust (Everlasting Lust Mix)
04. Return to Innocence (Long & Alive Version)
05. Age of Loneliness (Enigmatic Club Mix)
06. Out from the Deep (Trance Mix)
07. T.N.T. for the Brain (Midnight Man Mix)
08. Gravity of Love (Judgement Day Club Mix)
09. Push the Limits (ATB Remix)
10. Voyageur (Club Mix)
11. Boum-Boum (Chicane Club Edit)
12. Dreaming of Andromeda (Jean F.Cochois Remix)



CD 3 - THE LOST ONES
01. Lost One
02. Lost Two
03. Lost Three
04. Lost Four
05. Lost Five
06. Lost Six
07. Lost Seven
08. Lost Eight
09. Lost Nine
10. Lost Ten
11. Lost Eleven



:: References.
>> Bio: Platinum Collection
>> lens.align.: Enigma the Platinum Collection revealed. (summary)
>> lens,align.: 15 years After MCMXC a.D.



<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://picasaweb.google.com/s/c/bin/slideshow.swf" width="288" height="192" flashvars="host=picasaweb.google.com&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Flensalign%2Falbumid%2F5411177495157786769%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed>

:: More detail photos.
>> http://www.discogs.com/viewimages?release=2022046


Music expresses that which cannot be put
into words and cannot remain silent.

             -Victor Hugo (1802-1885)

音楽は、言葉に表せないものと、
 それについて沈黙するのが不可能なものを表現する。




Leonard Da Vinciの絵画『白貂を抱く貴婦人 (Dama con l'ermellino)』に、草木の素描が象形的にあしらわれた"15 Years After"から3年。Michael Cretuによる世界で最もミステリアスな音楽プロジェクト、"Enigma"のデビューから実質20年目の時を迎えVirginレーベルが送り出す"The Platinum Collection"。

このジャケットを冠するのもまた、ダ・ヴィンチの描くCecilia Galleraniの凛々しく謎めいた眼差しであったりする。


知性と哲学に長じ、名だたる貴族の寵愛を受けた美女チェチーリアに、節度と清浄のシンボル『白貂』を抱かせた構図には、ガッレラーニ姓と当時の政治的な暗喩(最初の寵愛者ルドヴィーコの象徴)が秘められているとされ、ダヴィンチの稀少な肖像の中でも屈指の神秘性を放つものであるが、或はクレトゥが自身の楽曲に散りばめた象徴的な要約と、その名の意味する所の『謎』と『暗号機』とをなぞらえた"Enigma"という題意に、これほど相応しいシンボルは無いのかもしれない。



さて、"THE GREATEST HITS"と銘打ったDisc.1は、17曲全てがSingle Cut音源からのRadio Editの引用となっている。また、"THE REMIX COLLECTION"であるDisc.2でも同様に、2001年のBest Album "Love Sensuality and Devotion"と選曲が被るものについてはL.S.D.からのDigital Remaster音源が用いられているが、当時のCreditには記載がなかったAdditional Programming(リマスター担当)として、お馴染みのPeter RiesとWolfgang Flizの名が初めて追記された。

実はジャケットやオフィシャルにアナウンスされているトラックリストに一部誤記がある。"Turn Around"と"Voyageur"の曲順が差し替えられているので、トラック単位でのDownload購入者は注意が必要である。



そしてDisc.3、"The Lost Ones"の頁では、インナースリーブに以下のような梗概が付されている。


100万のアイデアがあるとすると、歌稿となるのは数千ほど、楽曲に至るとなると数百程度だろう。更におそらく、その大半もまた霧散してしまうのだ。そして今、それらの中から幾つかの曲を掬い取り、この世に分かち合う為に息を吹き返そう。

それらが精彩に欠けていたわけでもなければ、単なる余し物だったというわけでもない。ただただ無垢で、繊細で、或はそれは、いつの日かポップソングに成り代わるかもしれない鮮烈なアイデアの、気まま過ぎる呈示であったのだ。発想の泉よ枯るることなく!



"The Lost Ones"は、Cretuによる粒選りの素描集と表現するに相応しい、新たな楽曲構想をしたためたスケッチである。その素材やモチーフの多くは、彼のモバイル・スタジオ 『ALCHEMIST』によって構成された"A Posteriori"と"Seven Lives Many Faces"の曲想に大きく準拠している。


古くからの画家や作曲家の名匠が、晩年に至るほどに円熟を重ね精緻を極めたように、Cretuの筆致もまた、かつての閃き以上に、日々深邃さを増しているのかもしれない。

ここに納められた十一の玉響の如き小曲たちは、それぞれがシンプルな曲想に基づいた、ささやかすぎる作品でありながら、その何れもが、あまりにも純粋な美しさと、すぐにも壊れてしまいそうなカオスとの危ういバランスの上に成り立つ実験的な意匠に溢れ、近年のアルバムにすらなかった不安定かつユニークな響きを孕んでいる。



"THE GREATEST HITS"に窺えるEnigmaサウンドの変遷に照らしてみても興味深い事象が認められる。初期から中期に掛けて、プログラミングビートやサンプリングの機械的かつ巨視的なダイナミクスに推進力を得るような作風を展開していたEnigmaは、"Voyageur"より徐々にシンセ回帰的な音色に傾倒をはじめ、"A Posteriori"において独特の有機的でダウンテンポなダブビートを確立した。


これはEnigmaにとっては高い蓋然性の認められる変化であり、そのリズムには過去作品の脈絡を継いだ部分も多く聴き取れるが、私はこの"The Lost Ones"において、今ようやくCretuの目指していたものの片鱗を目にすることが出来たような気がする。


より内省的で、より純然で、より混沌とした電子の響きが奏でる宇宙。そこにはかつての重厚なビートに支えられていた『不条理な抗えざる力』のメタファーが息衝いていて、それは惑星の運行であったり、惹かれ愛し合う人々の鼓動であったりする。

『音が鳴る』ということは、そこに摩擦し衝突する存在があるということの明証であり、それはリズムによって凝結することで、様々な「構造」や「形質」との共感覚的な符合が伴う。Enigmaの音楽が「空間的」と評されるのは、その音響構造が、本来形而上にあるはずの感情的概念的ダイナミクスと上手く配合・定着していることの証左であろう。

民族歌唱のプリミティブな響きも、宗教世界のコントロールされた和声も、人間の内面を抉る上で避けては通れない本能と文化的性質という、気の遠くなるような時間の蓄積に成り立つ遺伝子と記憶に刻まれた『音』の表出なのである。


楽曲構成から捉えて最も特徴的なのが、重く沈降しているピチカートの官能的な響きだろう。これまでのアルバムでも主要なハイライト・トラックを演出して来たピチカートだが、"The Lost Ones"においては更に先進的でユニークな書法が試行されており、今後のEnigmaの指向を占う上でも興趣が尽きない。



「ENIGMAの魅力とは何か?」と問われれば、尤も第一に挙げられるのは音楽センスをおいて他にないが、それすらクレトゥの精神世界と哲学から表出するものなのである。依ってその音楽を魂の一部とするファンたちには自ずと、その宇宙観にすら及ぶ作用があるとしても不思議では無い。


Enigmaが音楽を媒介にして知覚に訴えてきたものは、しばしば形而上学的な表現であり、社会的なメッセージであり、時にセクシャルな造形を成す、愛と官能を讃える叫びであった。

そのように振る舞う人間の行動原理(Principles of Lust ※快楽原則)は、宇宙の深淵(Out from the Deep)と連結したものであって、そこに描かれる人々は正に、狂った欲望に塗れるキャバレーの如き大地を放浪者(Voyageur)として闊歩し歌う存在なのである。そしてEnigmaが担うのは、そんな我々の心と世界とを繋ぐコンパスのような役割であったのかもしれない。


クレトゥの語る"SF"のスケールに、"錬金術的"な創造性とトリックに満ちた音楽世界に果ては見えない。来年リリースを予定しているという"Enigma 8"には弥が上にも期待が高まるが、その未来に向けた眼差しは、もっと想像だにしないものを見据えているのだろう。





□ Enigma / "Boum-Boum" Pre-Release Version is revealed.

>> http://www.facebook.com/pages/Andru-Donalds/51919603506


Andru DonaldsのFacebookにて、Enigmaの"Boum-Boum"の未発表テイクが公開されました。"Incognito"のPromo Singleに収録されるはずだったというこのバージョンが日の目を見るのは初めてのことで、ファンにとっては貴重な音源となりそうです。


Enigma - "The Platinum Collection" review is underconstruction.

2009-12-01 23:50:17 | Enigma
Tepcpic



□ Enigma / "The Platinum Collection"

>> http://www.Enigma.de/
>> http://www.enigmaspace.com/

Release Date; 27/11/2009
Label; Virgin
Cat.No.; tba
Format: 3xCDs & Downloads


そんなわけで、地球を半周して昨晩届いたばかりの
Enigmaのコレクターズボックス、"The Platinum Collection"。
詳細なレビューは後日改めて。。。

3年前の"15 Years After"との比較は↓な感じ。

Tepc2
(left: "15 Years After" - right: "The Platinum Collection")