ピアノは、鍵盤打楽器。打楽器というと打つという作業をする楽器のことですが、ピアノを弾くものにとっては、これをいかに「打つ」という作業から遠い動きでやるか、ここが難しいところです。
確かにピアノは鋼鉄のピアノ線をハンマーが「打つ」ことによって音が出るわけですが、ピアニストはそのハンマーを直接使って音を出すわけではありません。ピアニストが操作するのはあくまで鍵盤です。鍵盤操作というものは「打つ」という言葉で表現できるほど単純なものではありません。時には優しく撫でるように、押したり引いたり、走るように(!)、出したい音に応じて千変万化、まさに「タッチ」という表現でしかとても言い表せません。大事なのは「打つ」ことではなくて「タッチ」です。ここが難しいところです。
色々なタッチを工夫してたくさんの音色を出したいのですが、鍵盤の表面をを触るようなタッチでは、自分の意思が伝わる音が出ません。沈ませるという感じでしょうか。そこに自分の腕の重みをうまくかけて、鍵盤を沈ませるという作業が難しい。沈ませるスピード、沈ませるときの重みのかけ方、タイミング、これらがうまく行ったときに、自分の意に適った音が発生してくる可能性がある。必ず、うまくいくというわけではないけれど・・・。
こんな風にピアノは、一音を出すだけで考えてしまいますが、それがたくさんの音をかなりの量、時には超高速で指から指に渡していかなくてはいけない。
でもそれが成功すると、他の楽器の打楽器、弦楽器などの要素をうまくミックスしたそれはそれは楽しい音楽を奏でることが出来る。リズムを刻みながら旋律をレガートで弾いていくなんていうのは、まさにそうですよね。本来打楽器だから、弦楽器のような音楽にしたい時がその沈めるタッチを必要とするし、それがむずかしいけれどとても楽しいところだと思います。
打楽器のようで打楽器でない、ピアノと言う楽器の持つ特有の良さをいかに出しつくせるか、ここがカギだと思って今日もピアノに向かいます。
クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村
確かにピアノは鋼鉄のピアノ線をハンマーが「打つ」ことによって音が出るわけですが、ピアニストはそのハンマーを直接使って音を出すわけではありません。ピアニストが操作するのはあくまで鍵盤です。鍵盤操作というものは「打つ」という言葉で表現できるほど単純なものではありません。時には優しく撫でるように、押したり引いたり、走るように(!)、出したい音に応じて千変万化、まさに「タッチ」という表現でしかとても言い表せません。大事なのは「打つ」ことではなくて「タッチ」です。ここが難しいところです。
色々なタッチを工夫してたくさんの音色を出したいのですが、鍵盤の表面をを触るようなタッチでは、自分の意思が伝わる音が出ません。沈ませるという感じでしょうか。そこに自分の腕の重みをうまくかけて、鍵盤を沈ませるという作業が難しい。沈ませるスピード、沈ませるときの重みのかけ方、タイミング、これらがうまく行ったときに、自分の意に適った音が発生してくる可能性がある。必ず、うまくいくというわけではないけれど・・・。
こんな風にピアノは、一音を出すだけで考えてしまいますが、それがたくさんの音をかなりの量、時には超高速で指から指に渡していかなくてはいけない。
でもそれが成功すると、他の楽器の打楽器、弦楽器などの要素をうまくミックスしたそれはそれは楽しい音楽を奏でることが出来る。リズムを刻みながら旋律をレガートで弾いていくなんていうのは、まさにそうですよね。本来打楽器だから、弦楽器のような音楽にしたい時がその沈めるタッチを必要とするし、それがむずかしいけれどとても楽しいところだと思います。
打楽器のようで打楽器でない、ピアノと言う楽器の持つ特有の良さをいかに出しつくせるか、ここがカギだと思って今日もピアノに向かいます。
クリックしていただけると嬉しいです。励みになります。
にほんブログ村