日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

秋は来ぬ 高橋靗一の「群馬県立館林美術館」と「籔内佐斗司展」

2013-09-28 14:29:21 | 東北考

晴天、満月を見上げた「中秋の名月」。陰暦の8月15日も過ぎ、秋深しという言葉も頭をよぎった。蝉の声が途切れて秋が来た、と朝日の天声人語に書かれたのは半月以上も前だったが、毎朝通り抜ける新宿西口公園では今を盛んに蝉の声が響き渡っていた。

秋分の日前日の日曜日、籔内佐斗司展が行われていた「群馬県立美術館」を訪ねた。
僕は第一工房(高橋靗一主宰)の設計したこの建築を見たかったのだが、妻君と娘は薮内佐斗司の大フアンなのだ。
建築家同士では仮に大御所といわれる建築家であっても、JIA(日本建築家協会)に所属する建築家間では`さん`付けで名を取り交わすが、学生時代製図を教わった高橋靗一氏には、やはりごく自然に高橋先生と敬意を表することになる。先生は1924年生まれだから89歳、衰えぬそのシャープな感性に驚くが、DOCOMOMOとOZNEによるセミナーの打ち合わせのためにオフィスを訪れた時に、この美術館のスケッチを拝見してそれについて触れたときに勘違いをされ、叱られたことが念頭にあった。

原っぱにあり、これはいいと思ったものの、ちょっと危ういこの美術館のことは別項に記すとして、僕が思いがけず感銘したのは籔内佐斗司展である。
妻君も娘も当然のことながら知っていたが、東京藝大教授として仏像の研究者としての実績と、復刻などに携わっていて後継者を育てるその志業に触れ得たからだ。その蓄積あってのあの愉快な作品群なのだ。

さてその帰り、新宿のオフィスに立ち寄ったら、道路を閉鎖して「熊野神社」の秋祭り、祭礼が賑やかに行われていた。秋が来たのだ。
そしてその翌日いつものように新宿西口公園を通り抜けてオフィスへ向かう。流石に台風18号が通り過ぎた翌日は蝉の声が途絶えて秋が来たと思ったのだが、なんとミンミン蝉が声を振り絞って鳴いている。でも只一人。何か物悲しいはぐれものの蝉の声だった。

<前項にToshiさんが、「新国立競技場」に関しての長文によるコメントを寄せて下さった。是非お読みいただきたい。JIAでは10月10日(金)pm6.00より日本青年館中ホールで、JIAの機関誌に寄稿された槇文彦さんをお招きして「新国立競技場」についてのシンポジウムを行う>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿