日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

愛しきもの 島酒の「聞き酒」に絶妙な小樽のカットグラス

2012-11-24 13:46:34 | 愛しいもの

聞き酒をしてみて下さいと、沖縄の根路銘さんが送ってくれた島酒が6本ある。「10年貯蔵古酒海乃邦」「松藤」「くらクース」「忠孝」、宮古島のナポレオンと誇らしげなロゴのある「瑞光」「ender」だ。
それに読谷に居座ってしまった大学の後輩で文化人類学の研究者中田君が格別だと取り置いてくれた「復刻・暖流」、そして「父が愛飲していたので」と棟方志功の孫、石井頼子さんが送ってくれた石垣島の「黒真珠」が豪勢な一升瓶で。その8本が仏壇の下の棚にそろえて並べてある。

10ヶ月という日時が経ったので少量づつしか残っていないが、改めて飲み比べてみると一つ一つに微妙な味わいの違いがあって、そのいずれもがなんとも美味い。個性があるのだ。島酒、そのどれもに『琉球泡盛』と銘打ってある。沖縄の友人たちは泡盛を島酒と言い、沖縄で島酒にしようや!などと聴くと、その島酒という言い方に、万感の想いがこもっているような気がして僕はグッと来るのである。

その島酒をロックで飲むことが多いのだが、当たり前のことながらロックで聞き酒はできない。ということは島酒の本音を味わうためには、ストレートで飲むにしかず。しかし37度とか43度と言う強い酒をがぶがぶとは飲めない。妻君は相手にしてくれないので、一人でちびちびと、口の中でもごもごと独り言を言い言い、なんとなく頷きながらほんまに(何故か関西弁)愛しき島酒を味わっているのだ。

さて問題は聞き酒の器である。
気に入っている魚のいる金城次郎の小ぶりなぐい飲みがある。でも!器を味わうことになってしまって聞き酒にならないのだ。といって薩摩切子やHOYAのクリスタルガラスでも島酒との相性がよすぎて飲み比べるには不向き。そこでふと思いついて、今年の7月に訪札したときに小樽で手に入れた小ぶりの一見何の変哲も無いクリスタルガラスを手に取ってみた。そしてこれだと思ったものだ。指の触れるカット面の触感やずしりとした程よい重さが`本物だよ`という作者の心意気を受けとめることができる。

雪の無い琉球の酒を、北の国小樽のグラスでその味を聞き比べる。ロマンである!