日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

沖縄旅(6)久茂地小学校統廃合と那覇市民会館

2012-03-25 21:34:55 | 沖縄考

衆議院の予算委員会で穀田議員(共産党)が質問に立った。25年を経過した公立小中学校の校数を把握してその建て替え費用算定と予算措置をしているのか?答えたのは岡田副総理。「やり方はいろいろとありますから」というそっけないものだった。
消費税増税反対の共産党が何故こういう質問をしたのかとピンとこなかったし、穀田氏は岡田氏の回答に対して一言も述べずに一件落着したのにも唖然とした。奇妙なやり取りの中で危惧を憶えたのは、25年経った学校を壊して建て替えるのが当然だという国会議員の認識である。岡田副総理の真意はよく分からないが、改修(メンテナンスをする)をする方法もあるしそんなことは当然でしょう!という風に僕は受け止めはした。

しかしテーマが同じ那覇でのシンポジウムに参加して見えてきたことを危機感を持って伝えたい。シンポジウムの主催は、旧少年会館(久茂地公民館)の存続を目指す「新しい沖縄子どもを守る会」である。

僕の講演の前に、市民に対して分かりやすくとPPを使って解説した照屋寛公さんのテーマは、「断面欠損」問題である。
会場になった久茂地小学校はともかく、市内の数多くの小学校の鉄筋が露出した柱の写真など事例を上げながら、鉄筋が引っ張り力を、コンクリートが圧縮を担う鉄筋コンクリート構造の説明をし、鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートが爆裂して剥落し、露出した鉄筋を塗装したり、モルタルで覆ってメンテナンスをしたという教育委員会のスタンスを指摘し、そのやりかたでは必要な柱(や梁)の断面不足(断面欠損)になり、地震に対応できずに危険だというものだ。
その後の市議会で、子どもの安全が守れないと危機感を持って質問をする議員が現れることになった。

僕が怖いと思ったのは、即日「早く取り壊せ」というメールが「守る会」に寄せられたことだ。
学校だけでなく建築物の安全は何より大切なことは論を待つまでもないが、子ども時代に学んだ学校には若き日の先生や友達とのさまざまな記憶が内在し、その場所に建つ建築は「まち」を構成し、「都市の記憶」に満ちている。何故即刻改修せよとならないのだろうか。そこに沖縄の風土があるとしたら悲しい。
潮風を運ぶ台風の通路になり、木造対応の困難なシロアリ対策もあって、海砂の使用をせざるを得ないとしても建築が鉄筋コンクリート造になるのは自然な推移でもあるし、使い続けるには培われてきた技術力を駆使したメンテナンスをするべきである。そこに建築の果たす役割を検証した新しいスタンスの創造力が求められる。

―二つの疑念:そのⅡ―まず壊してしまう。
シンポジウムで思いがけない情報を聞いた。会場からの地元の有力者の発言である。
市はこの地域からまず旧沖縄少年会館(久茂地公民館)を取り壊し、久茂地小学校を廃校にして前島小学校と統合し、指定されている「文教地区」を商業地区などに改定し、与儀公園に隣接し市民会館通りど名付けられた大通りに面した「那覇市民会館」を取り壊して廃校して取り壊した跡地に新築をするというのである。つまり学校も公民館も建っていると邪魔なのだ。だからメンテナンスをしないで取り壊す。
市議会で市長は、「老朽化」した市民会館を壊してこの小学校の跡地に建て替える、と言明した。
その裏では何が起きているのか。仕事のほしい産業界と議員と市長の思惑が透けて見えてくる。まず壊す「大阪中央郵便局」と同じ構図だ。
人の生きる糧となる文化がどこかに飛んでいく!

一つ付け加えたい。建築にかかわっている人でないと理解し難いのを敢えて書いて置きたい。コンクリートを(固練りの)スランプ8で密に打つという僕を沖縄に呼んでくれた根路銘さんの建築家魂である。

<写真 久茂地小学校>