日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

ディック・フランシスの「矜持」とスロー・ライフ

2011-03-25 19:26:23 | 日々・音楽・BOOK

「スロー・ライフ」というコトバがある。
「計画停電」なる仕組みによって電車が70%程度の間引き運転になり、どういうダイヤ構成になっているのかわからない。朝の1時間10分、新宿まで立つ勇気はない。では、目が覚めたら布団の中でゆっくりと新聞を読んで、時間をずらして各駅停車で座ってのんびり本でも読もうか。スロー・ライフ、おしゃれだ!と思った。
思ったのだが、はてスロー・ライフなんて言葉があったのかと疑念がわいた。のんびり生きる?そうなのだろうか。膝に置いているリュクサック(暖房なし、寒いので小さなホッカイロをジーパンのポケットに入れ、リュックを棚に載せないで抱え込んでいるのだ)から電子辞書なるものを取り出す。スローライフがない!

スロー→のろい、緩慢、トロイ、それは困る。複数辞書を繰る。スロー地震→低周波地震。はて?スロー・スリップ→緩慢な地殻変動。地表では揺れや移動は感じられないが規模は大きく、東海地震が想定されている震源域では、5年間に6センチの地殻変動がなされてマグニチュード7.1のエネルギーが放出された。今回は9だった!

でもスロー・アンド・ステディが出てきた→ゆっくり確実に。なかなか好い。スローフード。ファーストフードのチェーン店の蔓延に危機感を覚え、伝統や家庭の味を大切にして食文化を見直そうというライフスタイル。関連して出てきた。「スロー・ライフ」だ。スローという言葉を生活全般に適用したライフスタイルで、健康や環境問題に関心を持つ人を中心に流行した、とある。「ロハス」というアメリカで2000年ころから導入された市場戦略用語とリンクしているという。

`のんびりと各停で本でも読む`なんてものではなさそうだ。
自然を受け止めトライする、アクティブという文字が浮かんだ。
そうなのだが、各停で本を読んだ。
昨年の2月に亡くなったディック・フランシスと次男の物理学者フェリックス・フランシスの共作による「矜持」である。

ディック・フランシスの競馬シリーズは、新刊が出るたびに小躍りして全て読んだ。44冊だ。(長編は43冊)。残念ながらこれが最後、でも解説する池上冬樹によると、彼も微かな望みを持ちながら本編のある人物が「頂点に立ったまま退きたい」といい「この手綱は次の世代へ譲るつもりです」という一言に、なにか競馬シリーズの今後について語っているような気がするのだが、どうだろうか、という。
さて、それがいいのかどうかは難解(いいのかなあ?)だが、本編の主人公英国陸軍近衛歩兵大尉、アフガンで片足を爆破されたトム・フォーサイスは、なんとも軍人だ。職業軍人として冷徹なプロ意識が冴えわたっている、と冬樹氏は書くし僕もそう思った。

その母が調教師、それがまた冷徹なプロなのだ。読みながら僕は、メリル・ストリーブと重ね合わせていた。あの鋭さと矜持。中身は書かない。早川書房のこの本は、今年の1月15日に発行されたばかりでこれから読む人の楽しみを妨げたくない。我がスローライフで読む本は、とんでもなくアクティブに人生にトライしていて僕を離さない。各停で読みふけり、一睡もできなかった。
でも感じたのだが、各停だって電車のスピードはしっかりしている。すべての駅に止まるだけだ。苦をアクティブに生きる。歳との戦いとはいえ・・・僕の一言は言い訳っぽいのが難点だ!