日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

世界バレーでJapanがポーランドとペルーに勝ったが、丹下の代々木が凄い、そこから反住器

2010-10-31 20:41:22 | 建築・風景

Japanがポーランドに逆転勝ちし、ペルーにも勝って、改めてバレーボールって面白いと思った。世界大会だ。おや、竹下はまだ頑張っている。新人もいいなあ!なんてのめり込んだが、感じ入ったのは勝ったからだろう。でも僕は女の闘いにのめり込みながらも会場になった丹下健三の設計した代々木の体育館は凄いと思っていた。言うまでもないが絶妙な天井のカーブを持った空間構成、豊かで歓声を包み込むこの建築があるから世界大会がある。ああ俺も(俺になってしまう)建築家だと、これはどうしようもないのだ。
とカッコいいこと言ったあとで伝えたい一つの建築がある。「反住器」である。

JIA建築家写真倶楽部の写真展で、僕は(俺ではない)四つの建築を出展する。「幻庵」は、一緒に見学して撮影した朋友藤本幸充さんに譲った。ということで・・・
レーモンドの設計した東京女子大学の建築群。大学時代の恩師川島甲士先生の津山文化センター。鎌倉の近代美術館。言うまでもない坂倉準三の代表作、視点を変えると丹下の代々木の体育館を越えて世界に誇れる日本の建築だ。そして「反住器」。

会場に貼る僕の解説文を紹介したい。一つ一つの建築に物語がある。反住器にも。

『反住器 1972
北海道釧路市
設計:毛綱毅嚝

北の国、釧路に建つ母のための住居。
三つの立方体が入れ子のように組み込まれ、内と外がはいつの間にか入れ替わるメビウスの輪のように階段が構成されており、反機能、虚像としての器を強調して「反住器」と命名されたが、入れ子状の構成が保温効果があったりして、毅嚝が亡くなったあとも、母親は毅嚝の姉に支えられながら、大切にメンテナンスをして、慈しむように住まい続けている。
この住居はJIA25年賞が贈呈され、DOCOMOMO選定建築物としても選定されている。』

というもので、手元にあった資料をいくつか読み返しながら要点を組み込んだ。メビウスの輪、つまり建築の「内と外」の捉え方を僕はひどく気になっていて、ハイデガー・フォーラムでの隈研吾さんも建築を考えるときの命題として捉えていて共感するのである。

「反住器」の階段を`メビウスの輪`と捉えていいのかと考えるとハテ!とも思うが、入れ子の立方体構成がメビウスの輪のような「内と外」の関係、内と思ったが外、外だけど内、言い方を変えると、人がいる場が内で、外から見ると(考えると)内は外なのだ。だから毅嚝はその論旨を明快にするために外壁も天井もガラスで構成させたのだ。
その繋ぎ役が2階と地階へ下りる階段、とは言い切れないような気もするが、意識としてはそうなのだとは言えそうである。その地階もドライエリヤがあって外光が入る。

お母さんは三つ目の一番小さな入れ子を取り外して生活している。そうしないと窮屈でね!そうでしょう?と微笑まれた。そうやってこの建築を慈しむように大切に使いこなして生活されている。だから今では二つの立方体。機能更新した『反』『住器』なのである。

さて明日の早朝から札幌行きである。欅並木がほんの少し色づいてきたと思ったら、10月26日の夕方から急に寒くなり、秋の来ないまま冬になってしまった。この日を記録しておきたい。人生いろいろとあると考え込んだ日。

札幌は今朝から少し暖かくなったとMOROさんから電話があった。