日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

新沖縄文化紀行(3) 若き研究者たち

2009-01-30 16:28:21 | 沖縄考

昨年僕は、仙台で行われたJIA(日本建築家協会)の大会で、主に1960年代から70年代に行われた集落・コミュニティの調査、デザイン・サーヴェイの展覧会にかかわり、シンポジウムのコーディネーターを担った。
様々な大学の建築学科で行われたデザイン・サーヴェイは、学生の共同作業による調査だった。学生たちがそれぞれの得意分野を分かち合うことにより、貴重な教育的成果があったと報告された。図面をも描くのが苦手でも人当たりが良くて交渉が上手い。料理がお手の者、運転ができる。各自が役割を果たすことによって共同作業が完結するからだ。

だが中田君たちが行っている沖縄の調査・フィールドワークは、個人による研究調査だ。
建築サイドから集落の調査を行う場合も、研究者としてのテーマによっては個人による調査がなされるのかもしれない。いずれにしても「地の人」の信頼を得られなければ調査ができないし、数ある文献も把握していなくてはいけない。そして調査の整理をし、分析をして新たな理論構築をするのは並大抵ではない。好奇心と行動力、幅広い視野も求められる。時代を見据えた問題意識も大切だ。好奇心だけでは駄目かもしれない。感動力(こんな言葉があるだろうか?)だ。

僕は文化人類学に関しては門外漢だが、建築のデザイン・サーヴェイと文化人類学のフィールドワークは、極めて近しいものがあると感じている。
僕たちを率いてくれる渡邊欣雄先生からの手紙にも、そのことが書かれていた。沖縄での写真と、デザイン・サーヴェイ展のカタログをお送りした返礼を、なんと「沖縄文化の拡がりと変貌」という榕樹書林から出版された20年に渡る論文やエッセイ・記事などを集めた分厚い評論集とともに送ってくださったのだ。

`2009年歳首・兼松紘一郎様指`とサインをしてあるのが、沖縄や中国文化研究の権威、人類学研究者から頂いたのだと感じとれて嬉しい。
この著作は、沖縄に興味を持つ人の必読書だと思った。いずれ僕のこのブログでも取り上げてみたい。大半を読み終えたが、感じ考えさせられるものが沢山あるのだ。

でもそれよりなにより、頂いた手紙に書かれている、調査に没頭している若き院生についての渡邊先生の記述に、僕はぐっと来た。
「皆沖縄に移住して調査を進めている。それが文化人類学の方法論なのだが、ガクモンの為に青春を犠牲?にするなんて、とんでもないことを要求するガクモンです。彼らはしかし犠牲とは少しも思っていない」そして、「私もそうだった。環境はもっと劣悪で、車もなく隣村の状況もわからなかったが、村は個性的だった。世の中が便利にはなったが、生活も人間の個性も画一化してきて、創造的な業績を創り込めることが難しくなった」と、彼らを思いやる。

時代は変わったが、フィールドワークは、単に沖縄の古代からの歴史を検証するだけでなく、様々な社会問題や基地の問題をも含めた今を見据えて行うことによって見えてくるものがあるのだろうと、彼らの成果に期待したくなって来る。
渡邊先生の数多い著作を紐解くことによって(僕は大半の先生の研究書を読んだ。理解?うーん!といわざるを得ないが・・)、先生の視点もそうだったと畑の違う僕も大きな刺激を受けているし若き彼らもそう考えているに違いない。

彼らや渡邊先生と接することで、かけがえのないものを享受しているのだと、その幸せを今かみ締めている。大げさに云えば、生きることへの示唆を得ているのだ。

<写真 東村の墓を見る>