田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

ひとみながかなしみを泣く夜半なれば陰のやわらかに深みて行けり 前川佐美雄  麻屋与志夫

2016-12-30 16:57:06 | ブログ
12月30日 Fri.

●日が短いので、黄昏がはじまっている。買い物にいきたいのだが、あまり寒いので風邪でもひくとたいへんだ。だいじをとって、結局は出おくうなのだが、ホリゴタツで小説を書いている。

●たまたま、検索していたら、わたしの好きな前川佐美雄の歌にであった。

ひとみながかなしみを泣く夜半なれば陰のやわらかに深みて行けり

●「アサヤ塾」をはじめたのは東京オリンピックの年だから、53年も前になる。高校生で英会話クラスに在籍してくれたSさんはもう70歳をすぎている。元気でいるかな。わたしの長女と同級生だった誠ちゃん、元気かな。小説をわたしのパソコンで書いていた栃女高に進学したOさん、鹿沼高のIさん、連絡のつかない、卒業生がほとんどだ。気になっている卒業生をあげたら何人くらいになるだろうか。こういうときは、記憶力のいいのもかんがえものだ。

●みんなかなしみに泣くこともなくすごしているだろうか。わがアサヤ塾は、中学、高校生が、その多感な年ごろを勉強にうちこみながら、わたしとともに人生について想いをはせて過ごしていく場所だ。

●だからこそ、みんながどうしているか気になる。ひとはじぶんがシアワセダとおもって生きていければ、こんなすばらしいことはない。元気でいるのだろうな。

●わたしは、残念ながら、思うようにはいかなかった。泣くほどのことはないのだが、毎年暮れなると今年もいい作品が書けなかったな。とかなしみながら年を越していくことになる。

●このかなしみをバネとして来年こそは、さらなる努力をつづけたいものだ。



  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末。来し方をふりかえったり、未来におもいをはせたり。  麻屋与志夫

2016-12-30 13:37:05 | ブログ
12月30日 Fri.晴れ

●今年も明日を残すのみとなった。毎日精進しているのだが、あまり作品を残すことができなかった。長編を二本書いているのだが、両方とも完成をみなかった。

●カミサンは朝から正月料理の調理でおおいそがしだ。だからといってお客さんがくるわけではない。ことしからはお客さんは誠に申し訳ないが、断ったので二人だけで過ごす、はじめての正月になるはずだ。あれほど賑やかな正月を過してきたのに、カミサンの体力が衰えた。いまも、喉が痛い、と風邪薬、ベンザを飲んだ。風邪をひくと、なかなか治らなくなった。

●文学では腹はふくれない。食っていけない。と昔からいわれている。わたしの場合もまさに、そうだ。英語の勉強をやっておいたので、ありがたいことに、いままでずっと、塾で食わせてもらっている。

●青山墓地を抜けた麻布霞町に銭湯があった。そこで会った大木さん会った。「シナリオの勉強もいいが、英語の勉強もつづけて、シナリオでモノにならなかったときのことをかんがえておくといいよ」といわれた。大木さんはシナリオ研究所の事務をその当時はやっていた。彼のアドバイスに従っておいて正解だった。

●カミサンの料理の作品は食べられる。わたしのために、せっせと正月料理を全部手料理。で、御馳走してくれる気だ。有難いことだ。

●今日は一番下の孫の満1歳の誕生日だ。女の子だ。かわいい。この孫が成人式を迎えるまではカミサンともども生きていくつもりだ。

●ともかく、長生きしないことには、わたしの作品も完成しない。


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする