音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「ゴルトベルク変奏曲」20変奏・25小節目の改竄■~越前・三国と三好達治、万太郎、一茶の春の句~

2017-02-17 02:17:45 | ■私のアナリーゼ講座■

■「ゴルトベルク変奏曲」20変奏・25小節目の改竄■
~越前・三国と三好達治、万太郎、一茶の春の句~
            2017.2.17   中村洋子

 

 

★寒い日の中にも、暖かい春めいた陽がまじるようになってきました。

私の好きな俳句に、久保田万太郎の

『叱られて目をつぶる猫春隣』

が、
あります。

「春」は、季語としては冬の終わりを言うのでしょう。

ちょっとしたオイタをして、叱られる猫、

猫をやさしくたしなめる人、

陽だまりに、そこまでやって来ている春を感じています。


★目をつぶった猫は、きっとその後、前足を大きく伸ばし、

腰をうんと高く上げ、大きな欠伸をしたことでしょう。

それを見て微笑む飼い主。

春間近の情景を、見事にとらえています。


★2月10日のKAWAI金沢アナリーゼ講座では、

Robert Schumann ロベルト・シューマン(1810-1856)

「ユーゲントアルバム」のコラールが、

 Bachのコラールを出典としていることを、

詳しくご説明いたしました。


3月8日は、KAWAI名古屋「平均律クラヴィーア曲集第1巻5番」

アナリーゼ講座を開きます。
http://www.kawai.jp/event/detail/676/

3月18日は、東京での「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

アナリーゼ講座です。
https://www.academia-music.com/academia/m.php/20161026-0






★“いつかは行ってみたい”と昔から、思っておりました

越前・三国先日、訪れました。

詩人・三好達治が終戦間近から約5年間隠棲していました町です。

北陸の青空は、関東の濃い青とちがい、薄く透き通った淡い青、

頼りない青です。

青空とちぎれ雲、そして港が溶けあい、日本離れした美しい街です。


★北前船の交易で栄えた町ですので、往時の華やかさ、開放性も

持ち合わせています。

 

 


★昭和21年9月「世界文学 5号」に発表された≪北の国では≫が、

私の好きな達治の詩です。

その一節

『さてもさても人の世は

何から何まででたらめで

さかしまごとの砂の山』


★これは戦後日本の社会を風刺したものですが、

いま現在でも、あまり変わっていないのかもしれません。

 

★3月の「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

アナリーゼ講座の勉強をしていますが、有名なある楽譜に、

改竄があるのに気付きました。


第20変奏曲の25小節目右手上声16分音符、9番目の音。

皆さまの楽譜では「gis¹」となっていますか?

これは「g¹」が、正しいのです。


★「gis¹」となっています楽譜をお持ちでしたら、

「g¹」にお直しください。

Bachが書いた「g¹」を、なぜ、編集者が改竄したか?

それにつきましては、3月18日のアナリーゼ講座で、

詳しく解説いたします。

 

 


Bachを“勇敢”にも、改竄した編集者に憤りを感じつつ、

同時に、どうしてそのような身の程知らずのことが、

許されるのか、やすやすと出来てしまうのか、

現代がどういう時代になってしまっているのか、

嘆息しつつ、考え込みます。


★しかし、達治の詩を頷きながら読んでいますと、

改竄に足をすくわれることなく、

もっと、勉強を勉強を、と思うこのごろです

 

★達治の詩に続き、ズルズルと「小林一茶」の句を鑑賞しました。

・づぶ濡れの大名を見る炬燵かな

・春雨や喰われ残りの鴨が鳴く

・春風や鼠のなめる角田川(すみだがわ)


★大名の句は、どなたが読んでも情景が眼前に浮かぶことでしょう。

参勤交代でしょう。

大名という高い地位にあっても、幕府から睨まれないよう、

常に針鼠のように警戒し、

真冬でも、侍たちは裾をからげ、ずぶ濡れで歩く歩く、

郷里と江戸とを、往復しなくてはならない。


自分はぬくい炬燵に足を入れ、づぶ濡れを眺めている。

づぶ濡れを楽しんでいるのでしょう。

本当に眺めているかどうかは、定かではありません。

フィクションかもしれません。

「づぶ濡れ」と「炬燵」との二語で、

庶民が支配者・大名を憐れんでいます。

逆転します。

その時代に「生きる」とはどういうことかの、

根源的な問いです。

 

 


★「喰われ残りの鴨」、天然の鴨はいまは、高根の花ですが、

江戸時代は自然の恵みとして、冬に数度あるかないかの

お楽しみだったことでしょう。

「喰われ残り」という表現の迫力。

人と自然が一緒に生きている、

それが実感として迫ってきます。


★「鼠のなめる角田川」、春に入って少したったころの句でしょうか。

私は東京生まれで、父が水泳を覚えたのは隅田川。

「水練」という小学校の授業だったそうです。

大昔は白魚もいた、澄んだ川だったのです。


春の陽光に照らされた川面は、ねっとりと油を塗ったように、

粘っこい感じもします。

陽光が弱いので、ねっとり、鼠の背中のように見えます。

もし、「角田川」が「墨田川」となっていますと、

鼠も川面も灰色一色に塗り込められます。


★「角」とすることで、灰色を押し戻し、

鼠や川面の曲線が活きてきます

「すみだ川」と言いますと、東京育ちの私は、

両国の相撲が連想されます。

相撲は、昔は「角力」という語がよく使われていました。

「角力」の“四股を踏む”は、

 大地を踏みしめ、田の豊穣を祈る姿とも言われています。

 眠っている大地に春を呼び起こします。

 「鼠」という小と、「角」の大との対比の妙。

 「角田川」から、江戸の風景が眼前に浮かんできます。


★小林一茶(1763-1828)は、平易な親しみやすい句の作家と

思われ勝ちですが、底知れぬ力強い詩心をもった人です。

生前は、もてはやされることもありませんでしたが、

十二文字の中に、巨大な世界をねじ込む力量を、もった人でした。

1763年生まれ、Bachの死後13年の生まれ、

没年は65歳でBachと同じです。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする