音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■「Bach自筆譜」を解読する際の注意点について■~名古屋アナリーゼ講座最終回のお知らせ~

2018-06-19 19:40:51 | ■私のアナリーゼ講座■

■「Bach自筆譜」を解読する際の注意点について■
~Bach時代のルールを覚えれば、容易に読み取れます~
   ~名古屋アナリーゼ講座最終回のお知らせ~
           2018.6.19   中村洋子

 

 

★大阪での地震、かなり被害が出ています。

被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。


6月21日は「夏至」です。

夏至の頃の、暮れそうで暮れない夕方、

一日が長く感じられ、好きな季節です。

日が長いということは、それだけ夜が短いのですね。

≪短夜のあけゆく水の匂かな≫
              久保田万太郎(1889-1963)


★万太郎の時代なら、まだ井戸が主流でしたでしょう。

井戸の水の匂い、川の水の匂い、

朝顔市の植木鉢にかかった水の匂い、

水替えを怠った花瓶の水の臭さ・・・。

寒い冬には気付かなかった水の匂いを、

感じられるのがこの季節。


★≪へうへうとして水を味ふ≫
         種田山頭火(1882-1940)

山頭火の行乞行脚の日記を読み進みますと、

行く先々で、その土地その土地のお水を味わっています。

 

 


6月27日(水)の、名古屋カワイ最終講座の勉強をしております。

http://shop.kawai.jp/nagoya/lecture/pdf/lecture20180627_nakamura.pdf

「平均律第1巻8番 Prelude es-Moll 変ホ短調
                   Fuga dis-Moll 嬰二短調」です。

この8番は、「平均律第1巻」全24曲のちょうど3分の1に位置します。

曲の構造は、羅針盤の矢印が真っ直ぐに24番を指し示しています。


★先月5月26日、東京で開催しましたアナリーゼ講座は、

「平均律第1巻3番 Cis-Dur 嬰ハ長調」でした。

私が翻訳しました

「Bärenreiterベーレンライター平均律第1巻楽譜」添付解説書の

10ページに、平均律1巻における、Bachの推敲過程の記述があります。

A1からA4まで4段階に進化しており、「3番 Cis-Dur」は、

A2段階といえるでしょう、1732年ごろです。

Bachは、10年前の1722年の稿から、

3番 Cis-Dur 嬰ハ長調と、24番h-Moll ロ短調との関連性を深め、

緊密にするための「推敲、加筆」を加え続けたことを、

ご説明しました。


★「3番 Cis-Dur 嬰ハ長調」の伏線が、どのように

「8番 Prelude es-Moll 変ホ短調 Fuga dis-Moll 嬰二短調」に、

受け継がれていくのでしょうか。

Bachは平均律第1巻を20年以上にわたって、磨きに磨いています。


全24曲は、6曲1セットの計4セットであり、また、

8曲1セットの計3セットでもあるのです。

今回の講座の「8番」は、8曲1セットの最初の8曲の頂点となる、

「8番」です。

この8番の、大きな方向指示器も「24番」を示しています。

このことをご理解されますと、演奏がより美しく、容易になり、

鑑賞も一層深まります。

この点が、「平均律第1巻」を読み解くカギとなっていきます。

講座で、詳しくお話いたします。

 

 


★名古屋での最終講座となりますので、皆さまがBachの音楽を、

より深く理解できますよう、

Bachの 「Manuscript Autograph  自筆譜 」facsimile を、

どのように読み解いていくべきか、具体的にご説明いたします。

Bachの「自筆譜」こそが、Bach理解への最善にして、

一番の近道です。


★「平均律第1巻」は、ほぼ上声を「ソプラノ譜表」で、

下声を「バス譜表で(ヘ音記号)」で、記譜しています。

しかし、Bachはいつも独奏鍵盤楽器の作品を、

このように記譜していた訳ではありません。

 

 


★例えば、「クラヴィーアユーブング第4巻 Vierter Teil der Klavierübung」

通称≪Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲≫初版譜

(自筆譜は行方不明)は、基本的には、上声(右手)は「ト音記号」、

下声(左手)は「バス記号(ヘ音記号)」を、使っています。

下声が高い音域の場合、「アルト記号」や「ト音記号」を使います。

現代の大譜表と同じです。

 

 


★「クラヴィーアユーブング第2巻 Zweiter Teil der Klavierübung」

通称≪Italienisches Konzert イタリア協奏曲≫も、

下声は音域により、「バス記号」と「アルト記号」を使い分け、

上声はいつも、≪ト音記号≫です。

 

 

★「平均律第1巻」も上声(右手)部分の記譜が、

「ト音記号」でも、十分に可能であったはずですが、

Bachは何故、≪ソプラノ記号≫の記譜にしたのでしょうか?

 

 


★前述「8番」の 「Manuscript Autograph  自筆譜 」facsimileを、

ご覧になって、調号が「9つ」も付いているのに、驚かれた方も

いらっしゃることでしょう。

「es-Moll 変ホ短調」は通常、「6つ」の調号のはずです。

 

 

9つもありますのは、「es des ces」が、

各々「es¹ es² des¹ des² ces¹ ces²」の位置に、

調号内で、2つづつ記入されているからです。

 

 

有名なイタリア協奏曲も、初版譜(自筆譜は行方不明)を、

「F-Dur」ですから、調号は「♭一つ」のはずです。

しかし、よく見ますと、左手バス声部に、「♭が二つ」付いています。

 

 

これは、五線の範囲内 +「上第1間」と「下第1間」の範囲内に、

調号を書き込むという、当時の習慣に則っているのです。

 



★それを知り、そのルールに慣れてしまえば、

何も驚くことはありません。

 

 

★例えば、「13番 Fis-Dur 嬰へ短調」の調号は、

「♯6つ」のはずですが、「♯が9つ」も書かれています。

この場合、ヘ音記号の調号は、下第1間まで書き込まれています。

 

 


★Bachの 「Manuscript Autograph自筆譜 」facsimile を見た時の、

調号の違和感は、これで解決です。


★次に、慣れていただきたいのは、

Bachの時代、「ダブルシャープ」はまだ一般化されていなかったことです。

例えば、 8番 Fuga の5小節最後の音は、現代の記譜では、

「gisis¹ 1点嬰ト音」ですが、

 

 

Bachはこのように記譜しています。

 

 

★下声最後の音には、ダブルシャープでなく、

「♯」が付されています。

これは、調号により既に「♯」が付されている「gis¹」音に、

更に臨時記号の「♯」が付き、その結果、

「ソ」のダブルシャープ、即ち、「1点嬰ト音、gisis¹」を

意味することとなるからです。

 

 


★更に、6、7小節目の「Manuscript Autograph自筆譜 」facsimile を

見てみましょう。

 

 

当該音に①、②、③・・・と番号を付けて説明します。

この2小節を、現代の記譜法で写譜しますとこうなります。

 

 

①の「gis¹」に付いた「♮」は、5小節目の「gisis¹」を、

元の調号の音「gis」に戻します、という意味の「♮」です。

ですから、①の音は「gis¹ 1点嬰ト音」になります。


★②は、自筆譜では「♯」が付いていますが、

これは、5小節目の「gisis¹」と同じく、調号の音「fis¹」に、

更に「♯」が付きますので、「fisisi¹ 1点嬰ヘ音」と、なります。

③は、自筆譜では「♮」が付いていますが、

これは、6小節目の②で、「fisis¹」のダブルシャープであったのを、

元々の調号音「fis¹」に戻すという意味です。

現代の記譜に書きましたように、「fis¹ 1点嬰へ音」です。


★④も同様に、「cicis² 2点重嬰ハ音」です。

これらのルールを、呑み込んでしまえば、

Bachの 「Manuscript Autograph  自筆譜 」facsimile は、

容易に読譜できるようになるだけでなく、

その作品に対する、理解を促す膨大な情報を与えてくれます。


★もう一つ、重要な現代譜との相違点です。

臨時記号は、現代譜では「1小節間、その効力を失わず、有効」

ですが、 Bach時代は「その音のみ有効」です。

これにも、ご注意ください。


★なお、8番 Fuga 3小節目冒頭の「付点」につきまして、

私の著作「クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!」
http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/1006948955


25ページ「音楽的で、イマジネーションをかきたてる自筆譜」

是非、お読み下さい。

 

 


★これらに慣れてしまいますと、「Bachの自筆譜」を通して、

Bach先生自らが、約300年後のいま、皆さまの家のドアを"トントン"と

ノックして、直接、訪ねて来てくださいます

誤謬や偏見、虚栄心に満ちた校訂者、学者先生の手を借りることなく、

Bach先生から直接、親切で暖かいレッスンを受けることが出来るのです。

こんな幸せはございませんね。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする