音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■フォーレ/ロン校訂「平均律」の光と影、しかし、Bachへの卓越した解釈■

2017-03-12 21:18:12 | ■私のアナリーゼ講座■

■フォーレ/ロン校訂「平均律」の光と影、しかし、Bachへの卓越した解釈■
              2017.3.12  中村洋子

 

 

3月18日開催の「「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

アナリーゼ講座の勉強と準備で、忙しい毎日です。
https://www.academia-music.com/academia/templates/pdf/20161026-0b.pdf

 

★3月8日は「平均律第1巻5番D-Dur」のアナリーゼ講座のため、

名古屋に行きました。

講座の後、愛知県美術館で「ゴッホとゴーギャン Van Gogh and Gauguin

reality and imagination」展を、観て参りました。


★既に昨秋、東京都美術館で同じ展覧会を観ていましたが、

もう一度じっくりと見たいため、名古屋での巡回展に行きました。


★東京都美術館は、やや手狭な展示でしたが、

光の当て方は、そこそこ工夫されていました。


★しかし、名古屋は、ガランとした体育館のような展示場に、

高い天井の上から、どの絵にも画一的な光を当てていました。

屈指の名画が皆、ノッペリと平坦な印刷物のように、

壁にへばりついていました。

絵画が、“さるぐつわ”を嵌められているようで、

観る人に“語りかけてくる”ことはありませんでした。

がっかりしました。

 

 


★もう随分と前のことですが、

京都の清水寺で、通常非公開である秘仏の特別開帳

遭遇したことがありました。

展示されているお堂は、いつもは扉で閉ざされています。


★堂の正面にご仏像が横一列に並び、

それを、蝋燭の灯りだけで見るのです。

仏像の右と左の端には、風神と雷神像が安置されていました。

驚いたことに、蝋燭の絶妙な配置により、

この風神雷神の二体の影が、真横にたなびき、

仏像群に覆いかぶさっていました。

あたかも仏像を守っているかのように、

長く長く延びていました。

新鮮な感動を覚えました。


★蝋燭の位置は、若干見上げる程度の高さに安置されている仏像の、

脇に置かれていたように、記憶しています。

それが、代々伝えられてきた「不動の場所」なのでしょう。

考えてみれば、歴史的に有名な仏像が安置された時代には、

電気照明がなく、仏像の両脇にある燭台の仄かな灯りと、

入口から差し込んでくる、しなやかな陽光とで、

基本的には、眺めていたと思われます


★もし、この仏像群を、天井からのそっけない照明の美術館で、

鑑賞しましたら、この感動はないでしょう。


★音楽は再現芸術です。

Bachの作品も一回一回演奏されることにより、

その都度、新たな生命を獲得していきます。


★絵画も同じでしょう。

どのような展示をするかにより、

その都度、画家が意図したその作品の神髄が表現できるか、

主催者の審美眼と知性が試されます。

 

 


★名古屋 KAWAI のアナリーゼ講座では、

平均律第1巻5番の Preludeを、まずコラールの形体に戻し、

皆さまに聴いていただくことから講座を始めました。


★そこに脈々と息づく Counterpoint 対位法を、どう解釈し、

演奏するかを、Gabriel Fauré ガブリエル・フォーレ(1845-1924)と

Marguerite Long マルグリット・ロン(1874-1966)による校訂版により、

詳しくご説明しました。


講座の最後にもう一度、コラールの形体の5番 Preludeを、

聴いていただきました。

講座の前と後で二回、演奏しましたが、

きっと、参加者の皆さまは、最後の演奏が、

最初とは随分と違って聴こえた、と思います。


★次回6月14日(水)の「平均律第1巻6番d-Moll」の

アナリーゼ講座でも、同じ試みをしたいと思います。

 

 


Fauré/ Long校訂の「Clavecin Bien Tempéré Volume Ⅰ

revision de Gabriel Fauré et Marguerite Long」は、
https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=0111033700

百年ほど前の校訂ですので、5番に関しても、

明らかな間違いが、いくつかあります。


Prelude15小節目下声2拍目が「d」になっていますが、

 

 

これは「gis」が正しく、「d」は誤りです。






★実は、この誤りの「d」音につきましては、こんな発見もありました。

平均律第1巻の初稿である

J.S.Bach 「Klavierbüchlein Für Wilhelm Friedemann Bach

ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」では、
https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=0111036400

この「d」音になっているのです。


★常識的にみますと、初稿の「d」音のほうが滑らかで心地よいのです。

決定稿の「gis」にしますと、1拍目の「D」と2拍目の「gis」は、

1オクターブと増4度(augumented fourth)です。

 

 


増4度は、三つの全音から成り、

トリトン tritone(英)、triton(仏)、Tritonus(独)とも、言われます。

 



大変な不協和音程で、ぎこちないため、避けるべき音程として、

Counterpoint 対位法の入門書では、

厳しく「禁則」とされている音程です。



1拍目から2拍目のD-dのオクターブ音程を、





Bachはなぜ、わざわざ禁則のト
リトン tritonにしたのか

については、講座で解説いたしました。

 

 


規則通りに、高い天井から光を一様に当てたような作品は、

芸術上の傑作にはならないでしょう。


★その他、 Fauré/Long校訂版では、

 Prelude34小節目1拍目のアルぺッジョが、欠落しています。

楽譜をお持ちの方は、書き足しておいてください。


★また、5番Fugue(仏)の14小節目3拍目下声の16分音符「c¹」は、

誤りで、「a」が正しいのです。

 

 


16分音符の「a」が奏された瞬間、

この三和音「a-c¹-e¹」の第3音が
存在せず、

不安定な響きになります。

 

 

「a-c¹-e¹」の「c¹」が存在しませんと、

「a-c¹-e¹」の短三和音なのか、

あるいは「
a-cis¹-e¹」の長三和音なのか、

和音の種類が分かりません。

これを「空虚5度」と、言います。

 

 

Bachは、その不安定な響きを敢えて狙ったのです。

そしてこれが、このFugueの構造に直結します。

そこを読み取れませんと、

Fauré/Long校訂版のような、“凡庸な改竄”となります。


★Fauré による、素晴らしいRobert Schumann シューマン(1810-1856)の

ピアノ作品校訂版は、Fauré 一人でなされていますが、

この平均律の校訂は、Marguerite Longとの共著です。

おそらく多忙で高齢であったFauré がどこまで、関与していたか

ということでしょう。


Fauré の炯眼をもって編まれたこの校訂版に、

時々忍び込む常識的な、
つまらない誤りは、

私には、天才Fauré ではなく、

問題の多いピアニスト Marguerite Longに起因することが

多いように、
感じられます

(ロンは、ロン=ティボーコンクールのロンです)

 

 


★しかし、それゆえこの「名校訂版」を手にしないのではなく、

常に、Bachの自筆譜を手元に置き、
https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501728610

目を光らせながらも、天才Fauré のBach解釈、

その素晴らしいフィンガリングから読み解くことのできる

曲の構造と演奏法を、

我がものとしないのは、大きな損失でしょう。

 

 

★私の著書≪クラシックの真実は大作曲家の「自筆譜」にあり≫で、

Bachの自筆譜について、詳しく説明しております。

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする