音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Boettcherベッチャー先生の演奏と、インヴェンションの弾き方■

2012-08-17 01:46:28 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■Boettcherベッチャー先生の演奏と、インヴェンションの弾き方■
                      2012.8.17 中村洋子

 

 

★猛暑が、続いています。

何枚かの、大好きな CDを聴き、涼感を得ています。

少しずつ、ご紹介していきたいと思いますが、

最初は( 残念ながら、市販されていませんが )、

ことし 4月 1日、Mannheim ドイツ・マンハイムで、

Wolfgang Boettcher ベッチャー先生が、

お姉さまの Ursula Trede-Boettcher

ウルズラ・トレーデ・ベッチャー先生と、開かれました

「 Duo Abend デュオの夕べ 」 のライブ録音です。

 

★先生から送られてきました CDの盤面には、

コンサートの曲目が、先生の字で書かれていました。

先生の演奏の素晴らしさは、いうまでもありませんが、

Tredeトレーデさんの演奏は、ピアノ音、一音一音が、

モティーフのなかで、どのような意味をもつ音なのか、

どのような和声音、あるいは非和声音であるのか、

それが、くっきりと読み取れます。

 

★その結果、一音ずつ意味のある音を、

連続させることにより、本当のリズムが、

生まれてくるのが、分かります。

これにより、Edwin Fischer エドウィン・フィッシャーや、

Wilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプ など、

本当のマエストロの系列に、端然と、

位置している、と言えるのです。

 

★先生たちにとっては、当然のことが、この日本では、

なんと稀有に聴こえることなのでしょうと、感嘆しつつも、

複雑な思いに、駆られています。

 

 

★2枚目は、Myra Hess マイラ・ヘス (1890~1965) の CDです。

この CDには、Franz  Schubert

フランツ・シューベルト(1797~1828) の

Piano Trio  B-Dur D898 や、Piano Sonata A-Dur D664

さらに、 Hess が Piano用に編曲した、Bach の

「 Jesus, Joy of Man's Desiring

from Cantata No. 147 、 主よ 人の望みの喜びよ 」 が、

収録されています。

( この編曲は、大変に有名で、これにより、Hess の名前が、
語り継がれています )

 

★「 Jesus, Joy of Man's Desiring 」 は、 Hess による、

1928年と、1940年の録音が、 2回入っています。

この 2回の演奏は、テンポもエスプレッションも、

大きく、違っています。

自分で編曲した作品であっても、演奏の時期によって、

テンポが変化するのは、当然です。

何回弾いても、機械的に同じ形になるのは、

不自然で、おかしいのです。

 

 

★Invention を例に取りましても、一曲の中に現れるテーマは、

違う相貌を見せるのが、当然なのです。

それが、音楽の本来の姿で、 1曲の中で、テーマはいつも同じ

奏法で弾かねばいけない、という考えが、

いまだに ピアノ教師のなかで、はびこっているのは、

嘆かわしいことです。

 

★Edwin Fischer エドウィン・フィッシャーが、

≪ every voice has its melodic life ≫  と、言っていますように

すべてのモティーフ、テーマ、そしてすべての声部には、

おのおの独自のライフ 個性 がある、ということになるのです。

 

★ですから、Hess は演奏のたびに、新しい 「 life 」 を、

見出していったのしょう。

 

 

★6月の、金沢でのアナリーゼ講座の後、ピアノの先生から、

次のような、ご相談を受けました。

その先生の生徒さんが、子供向けのコンクールで、

 Bach のシンフォニア 12番 A-Dur を弾きましたところ、

審査員の先生から、講評で、 “ もっと、キラキラした音で、

弾きなさい ” と書かれ、生徒がショックを受けました。

どうも、強い音で弾かなかったことに対し、

クレームがついたようです。

 

★Edwin Fischer エドウィン・フィッシャーは、

この曲には、二つの解釈があり、1番目は、やさしく子守歌のように、

もう一つは、騒々しいくらいにエネルギッシュで、と書いています。

しかし、最初に 「 子守歌のように 」 、という解釈を示しています。

 

★「 子守歌 」 とは、何でしょうか、

日本の 「 子守唄 」 は、年端も行かない子供が、

赤ちゃんの世話をする、つらい労働歌の側面をもっていますが、

ヨーロッパの子守歌は、Wiegenlied 、

母親がやさしく赤ちゃんを寝かす、すなわち、

聖母マリアが、幼子イエスをやさしく寝かす、

というイメージが、強くあるのです。

 

★コンクールを受けた生徒さんは、この曲が大好きで、

直感的に、それを感じ取り、やさしく弾いた、と思います。

それを、演奏効果のみ追及し、華やかなものをよしとする、

勉強不足のピアノ審査員に、 「 もっと、キラキラ 」 つまり、

“ 大きく、強く弾きなさい ” と、文句をいわれ、

音楽への直観力を、否定されてしまったのです。

どれだけ、子供を傷つけ、自信を失くさせ、

音楽への熱意を損なうか、察するに余りあります。

 

★ピアノ教師には、このような、勉強不足の “ Pianoムラ ” の、

住民が多すぎるのです。

 

 

★私は、日本で出版されている Invention の楽譜は、

ほとんど、もっていません。

ご相談された、そのピアノの先生から、たまたま、

日本の、くどすぎるほど指示が書き込まれている楽譜を、

見せてもらいました。

 

★最も重要な、冒頭 6小節過ぎまで、なんと、

Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー版の、

そのまま、引き写しでした。

驚愕しました。


Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー版は、

Edition Wilhelm Hansen からの、オンデマンド出版により、

日本でかろうじて、入手可能です。

 

★つまり、通常では、ほとんど人の目に触れない存在です。

その見せていただきました日本の楽譜の、

「 フィッシャー版そっくりさん 」 以降は、極めて、

チェンバロ的な fingering が、付けられていました。

このため、フィッシャー版とそれ以降が、理論的統一がとれません。

まるで、パッチワークのキルトを、見る思いがしました。

これでは、一体、どのように全体を弾いてよいのか、

購入者は、戸惑うだけでしょう。

 

★さらに、そのほか、日本の別の有名な版で、

シンフォニア 1番 を、見ましたが、

この校訂者は、 Bach のオクターブが、どのような意味を、

もっているか、全く理解していないことが、分かります。

 Bach のオクターブ音階を、Hanon の練習曲のオクターブ音階と、

なんら変わらないものと、とらえているようです。

 

★このように、くれぐれも、日本の校訂版にはお気をつけください。

せっかく、Bach の世界、喜びに満ちた真の音楽の世界の、

門口へとたどり着いた、純粋無垢な子供たちが、

Bach を学んでいくことを、逆に、妨害してしまうという、

悪い結果に、なりがちです。

 

 

★勉強不足のピアノ教師から、可笑しな指摘をされても、

 Bach が好きであれば、現在は、自筆譜を購入することが、

できます。

くじけることなく、 「 Bach が好きである 」  という気持ちを、

忘れず、倦まず弛まず、勉強してください。

 Bach 先生は、このうえなく親切な先生です。

「 自分の曲を理解して欲しい、理解できますよ 」

というメッセージが、自筆譜の譜面に、横溢しているのです。

 

★冒頭のCDは、市販されていませんが、

私のチェロ組曲 4、 5、 6番の CDを、ただいま、製作中です。

Victor studio で、先日、杉本一家さんと、

マスタリングなどの仕事を、いたしました。

 

https://www.academia-music.com/academia/s.php?mode=list&author=Nakamura,Y.&gname=%A5%C1%A5%A7%A5%ED

http://www.rieserler.de/index.php?manufacturers_id=729

http://www.rieserler.de/product_info.php?products_id=2529

http://www.rieserler.de/product_info.php?products_id=2635

http://hauke-hack.de/page4.php

 

※copyright © Yoko Nakamura  All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする