音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベートーヴェン・ピアノソナタ  31番、作曲家の意図が反映された楽譜の見分け方■

2010-08-18 23:56:19 | ■私のアナリーゼ講座■

■ベートーヴェン・ピアノソナタ  31番、作曲家の意図が反映された楽譜の見分け方■
                                    2010・8・18 中村洋子



★ベートーヴェンの、 「 後期ピアノソナタ 」 について、

≪ 耳の病気のせいで、音域のバランスが悪い ≫

というような趣旨の、誤った意見が、

いまだに、ときどき見受けられます。

しかし、それは、明らかに誤りです。


★ベートーヴェンに限らず、プロの作曲家であれば、

楽器を使わずに、頭の中で実際に音を鳴らし、

頭の中でそれを、聴きとることは、自明の理で、

日常的に、歩いたり、食事をすることと、

全く、同じ次元の話です。


★作曲家としての、私の経験からいいますと、逆に、

楽器を、使わずに作曲する場合、

バランスの取れた音の配分で、作曲することが、

かえって、容易なのです。


★幼少のころから、和声、対位法を身につけていますと、

調和した、整った響きの音楽こそ、最も、作りやすいのです。


★しかし、 「 美は乱調にあり 」 は、洋の東西を問わず真実です。

ベートーヴェン晩年の、ピアノソナタでの、

極端な高音や、低音域への飛躍、

標準的な和声の配置から、大きく外れた 「 四声体和声 」 などは、

決して、耳が聞こえなくなったためでは、ありません。


★ベートーヴェン・ピアノソナタ 31番 As-Dur Opus 110 の、

第 1楽章の 第 1、 2小節は、≪ 四声体和声 ≫ で、

書かれています。

左手が、バスとテノールを、受け持ち、

右手が、アルトとソプラノを、担当します。


★左手のバスとテノールの音程は、完全 5度、短 3度、

完全4度、長2度、と極めて、狭い音域にとどまっています。


★同様に、右手アルトとソプラノの音程は、長3度、完全4度、

減 5度、短 3度、と、これまた、狭い音域です。


★ところが、左手と右手との間、

すなわち、テノールとアルトの音程は、

完全 11度 (  1オクターブ + 完全 4度  ) 、 1オクターブ、

長 10度 ( 1オクターブ + 長 3度 )  、長 10度というように、

大変に、かけ離れています。

まるで、大きな空洞が、存在しているようです。


★ベートーヴェンは、耳の病気のせいで、

このような“バランスの悪い ”和声を、書いたのでしょうか?


★なぜ “バランスの悪い ”和声を、書いたか、それを解くカギは、

やはり、≪ バッハ ≫ にあります。


★バッハの作品に、親しんでいる人にとっては、

次のようなことは、当たり前のことでもあります。


★バッハの曲では、ある声部や音域に、大きな空洞が出現した後、

その空洞を、埋めるかのように、

重要なテーマ、モティーフ、旋律などが、

姿を、現します。


★丁度、お芝居で主役が登場する前、舞台を暗くして、

次に何が起こるのか、観客の注意を喚起するのと、

同じようなもの、かもしれません。


★次の瞬間、明るい光が差し込み、主役が登場します。

同様に、ピアノソナタ 31番 3小節目で、

その空洞に、光が射すように、

左手テノール声部に、 Es、 As、 C、 B、 C、 Des

という8分音符の、重要で美しい旋律が、

やさしく、姿を現します。


★ベートーヴェンが、なぜ、自筆譜の、

テノール声部の上のところに crescendo を書き込んだか、

その意味が、これで、分かると思います。


★しかし、あくまで、これは、 ≪ テノール声部 ≫ に、

書き込まれた crescendo です。

3小節目 Es、 As、 C、 B、 C、 Des の後半、

B、 C、 Des の和音と、4小節目前半の和声の配置は、

教科書通り調和のとれた、 「 開離配置 」 になります。


★その場合、4声体コラール  と同じように、

ソプラノが美しい旋律を担当しますので、ベートーヴェンは、

3小節目  ≪ ソプラノ声部 ≫  の上にも、

自ら、crescendo を、書き込んでいます。


★ベートーヴェンはこのように、3小節目で、

並行して、 ≪ 2つの crescendo ≫ を、書き込んでいるのです。

ここに、 ≪ 和声と対位法の美の極致 ≫ が、読みとれるのです。


★3小節目の crescendo は、ベートーヴェンが書き込んだように、

テノールとソプラノの 2声部に、各々、存在しなければなりません。


★しかし、定評ある 「 原典版楽譜 」 のほとんどは、

crescendo が、大譜表のト音譜表と、低音部譜表の間に、

一か所、記入されているだけです。


★これは、この部分が、ベートーヴェンの意図、

つまり ≪ 独立した4声 ≫ で作曲された、

という認識に、欠けているからでしょう。


★この作品を弾くに当たり、ヘンレ版、ヴィーン原典版、

ペーター版・・・の、どれを選択すべきか、

迷われた場合、

この第 3小節目に、きちんと ≪ 2つのcrescendo ≫ が、

記載されている楽譜を、お探しください。


★また、前回のブログで指摘しましたように、

2楽章の冒頭 1、 2小節の「 スラーの位置 」 が、

ベートーヴェンの記載通りに、なっているか、

その点も、選択する際の、判断基準としてください。


★もし、現在お持ちの楽譜が、

ベートーヴェンの意図と、異なった記載の版であった場合、

せっかく、勉強されるのですから、

ためらわずに、どうか、正しい版を探して、お求めください。


★ 9月 9日の 「 カワイ・平均律アナリーゼ講座 」で、

詳しく、お話いたします。

また、音楽雑誌 「 ぶらあぼ 」 9月号 136ページにも、

この 「 アナリーゼ講座 」 の、ご案内が載っております。




                                                                 (  百合の花 と 蝉  )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする