
サクラソウの自生地を案内していただきました。
茂みの中の空間にサクラソウの花が灯りのように見えました。

しばし立ち尽くして見入りました。

我に返り、ちょっと花を覗かせてもらい2つの型の花を探しました。
自家受粉を避ける仕組みで、異なる型の花でなくては受精が成立しないそうです。

花弁が落ちると、雌しべが顔を出します。
雌しべの基には子房があり、受精が成立していればおめでたです。

森の中にはいくつかの群れがあり、こちらのグループはまだ蕾です。

可憐で優しい花すがたです。

芽から展開して間もない若い葉ですが、葉裏側に巻いています。
葉柄は明瞭で、全体に白い毛が密生しています。

こちらのグループには木漏れ日がさしはじめました。

見上げると、森は若葉に覆われ、隙間にわずかな青空が見えます。

かってこの辺り一帯は草原で春はサクラソウの楽園だったのかもしれません。
木々に覆われた今はやや陽射し不足の感も、今後が気がかりです。
一方で、サクラソウが人の目から逃れる結果となっことは幸いでした。
昨今すっかり減ったサクラソウの自生地、人と樹の侵入、悩ましいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます