
軽井沢町植物園でいただいた種子から育てたユウスゲ、初めての花です。
ユウスゲはススキノキ科ワスレグサ属、清楚なレモン色の花を咲かせました。

種子をまいてから50日ほど、順調に伸びましたので移植しました。

庭に植えた2株、すくすくと育ち2年目で花茎を1本伸ばしました。

さっそくキスゲフクレアブラムシがやってきましたので、丁寧につぶしました。
こアブラムシの特徴は、躰全体を覆うロウ質白粉と角状管の形です。

その日に開く蕾の見分けは、先がわずかに割れて中に淡黄色が見える蕾のようです。

その日に開く蕾の見方が分かったので、開花の追跡調査をしてみました。
夕方4時過ぎに開花のきざしが見え、日暮れ頃に開花しました。
花が夕方に開き 、葉がスゲに似ていることからユウスゲの名があるそうです。

早朝4時の花ですが、この日は曇天でまだ暗がりでした。

花弁にしっかりと花粉を付けていますが、受粉を介する昆虫はスズメガだとか。

開花翌日の花の見頃は午前中まで、昼には花弁が透けてきました。

少しずつ花を咲かせていますので、1カ月ほど楽しめそうです。
7月1日の1番花は果実が大きくなり、稔りが期待できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます