ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

恐怖! 巨大草ボルシチェビークの魔液! (その2)

2010-07-18 | ベラルーシ旅行・長期滞在・留学注意情報
 これは草の上の部分にある花を大きく撮影したものである。
 この植物について調べると、ロシア語で、ボルシチェビーク、英語で hogweeds ということが分かった。ではhogweedsって何かというと「キクに似た頭状花をもつ雑草の総称」ということだった。
 そしてその毒について、驚愕の事実が・・・

 もともとこのボルシチェビークにはいくつか種類がある。その中でも今回撮影したものが、最も巨大で、毒性が強い。(ボルシチェビーク・サスノフスキーとロシア語で呼ばれる。)
 しかし私は撮影のとき、ちょっと茎に触ったりしたのだが、別に何もなかった。
 問題は内部に含まれる汁である。茎を折ったりして、汁が人間の皮膚につき、さらに日光に当たると、大変なことになる。
 この汁は日光大量に吸収し、化学反応を起こすため、その部分が火傷になってしまうのだ! ひどい場合は3度の火傷にまでなることがある。
 症状は汁がついた次の日になってから現れることもある。・・・と言うことは汁がついたら、日の光が届かない暗闇の中でしばらく暮らさないといけないのか?

 ・・・という情報はこの撮影の後、3日後ぐらいに新聞で読んだのです。今、まさにボルシチェビークが満開なので注意を呼びかける記事だった。(もう少し早く教えてください・・・。)

 もともとこのボルシチェビーク・サスノフスキーはベラルーシには生えていなかった。
 アメリカ大陸から、人間の移動とともにヨーロッパに渡ってきた外来種。最初のころは北欧に生えていたのが、だんだん南下してきて、とうとうベラルーシにまでやってきたらしい。
 10年ぐらい前にS夫がフィンランドで行われた射撃の試合に同行したときのこと。予算が少ないため、バスで陸路移動していたら、フィンランドの国境に近いロシアにさしかかったときに、やはりバスの窓の向こうにこの巨大草が群生しているのを発見。
 S夫が「何だ、あれは?」と驚くと、
「あれは、毒の草で火傷するから絶対触ってはいけない。」
と知っていたベラルーシ人が教えてくれたそうだ。 
 それから約10年・・・。「とうとうベラルーシにまで、はびこってきたか・・・。」
とつぶやくS夫。
 ちなみにベラルーシより南のウクライナではまだ確認されていない。バルト三国では確認されている。

  
  

 
 

この記事についてブログを書く
« 恐怖! 巨大草ボルシチェビ... | トップ | 恐怖! 巨大草ボルシチェビ... »

ベラルーシ旅行・長期滞在・留学注意情報」カテゴリの最新記事