自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

10月のごあいさつ

2017年10月01日 | 玉川上水
10月になりました。
9月を振り返ると、麻布大学いのちの博物館は企画展示「フクロウが運んだもの」を開催中で、それにあわせたワークショップとしてフクロウの巣に残されたネズミ類の骨を取り出す活動をしました。次回は「シカの角のふしぎ」なので、準備をしています。シカの頭部の紙粘土模型を作っています。





イラストもすこし。



 野外調査はアファンの森、乙女高原、明治神宮に行き、玉川上水の花マップを調べているので、玉川上水を3、4回歩きました。

 執筆では浅間山のシカ、カモシカ、イノシシの食性比較がMammal Studyに受理されて、最近掲載されました。それから高尾のタヌキとテンの食性比較はZoological Scienceに受理されました。そのほか2つの論文を投稿中です。玉川上水の本は原稿を渡し、編集作業中です。人と動物についての本は書き始めたばかりで、まだまだです。

 というわけで、晴行雨筆を実行しています。

 7人目の孫は航大(こうた)といいますが、おっとり君で、立つようになりました。つい先日、ちょっと歩いたそうです。風呂に入っていたときにナイスショット。



 というわけで、よい季節になりました。ゆるゆるとおつきあいください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オニユリ | トップ | 8月26日の明治神宮 1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

玉川上水」カテゴリの最新記事