箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

料理のススメ その24(ピビンパ)

2020年05月29日 | おすすめレシピ

韓国(かんこく)の料理で「混ぜるごはん」という意味の「ピビンパ」は、その名のとおり、ごはんにのせた具をスプーンでよく混ぜて食べる、給食でも大人気のメニューです。
「ビビンバ」と言ったり、「ピビンバ」と言ったり、いろいろな発音はありますが、どれも同じ料理のことです。
ご家庭では大きめの茶わんやどんぶりに入れて食べるのが一ぱん的ですが、石でできた器にごはんと具を入れて焼いた「石焼きピビンパ」や、肉や野菜などの具を20種類以上も入れた「全州(チョンジュ)ピビンパ」、野菜だけで作った「山菜ピビンパ」など、韓国(かんこく)ではいろいろなピビンパがあるそうです。
ごはんに具をのせて食べるというと、以前しょうかいした「ぶたキムチ丼(どん)(5月13日) 」や「レタス丼(どん)(5月18日)」などの「どんぶりもの」の仲間。
肉や野菜をごはんといっしょに食べることができるピビンパは、これ一品で「バランスごはん」になりますね!

  *「バランスごはん」覚えていますか?
   「箕面市の食育3つのアクション」ですよ!

ピビンパは、5年生の家庭科で学習する「ゆでる」調理法と、6年生の家庭科で学習する「いためる」調理法を使って作ります。
コチュジャンの量を調整して、ご家族の好みのからさにしてくださいね。


【ピビンパ】

〈材料〉(4人分)
牛肉(ひき肉)・・・120g
葉ねぎ・・・・・・・4本
にんにく・・・・・・少々(おろしにんにくを使うと便利です)
油・・・・・・・・・大さじ1
●しょうゆ ・・・・・大さじ1/2
●砂糖 ・・・・・・・大さじ1/2
切り干し大根・・・・20g
にんじん・・・・・・1/4本
ほうれんそう・・・・1/4わ
塩・・・・・・・・・少々
★しょうゆ ・・・・・小さじ1
★コチュジャン ・・・小さじ1(お好みで量は加減してください)
★ごま油 ・・・・・・少々
ごま・・・・・・・・小さじ1

〈作り方〉
1 葉ねぎは、5mmはばの小口切りにする。
  にんじんは、皮をむいて、縦にうすく切ってから、千切りにする。
  ほうれんそうは、1枚ずつ丁ねいに洗ってから、2cmくらいのはばに切る。
  (おろしにんにくではなく、生のにんにくを使う場合は、皮をむいてすりおろしてく
   ださい。)

2 切り干し大根は、熱湯に10分くらいつけておく。
  ザルに入れて、水をかけて冷ましてから、ぎゅっとしぼって水気を切り、2cmはば
  に切る。

3 なべに、水と塩を入れて火にかけ、ふっとうしたら切り干し大根を入れる。
  2~3分ゆでたら、にんじんを入れ、また2~3分ゆでたら、ほうれんそうを入れて、
  また2分くらいゆでる

4 ザルに入れて、そのまま冷ましておく。
  冷めたらぎゅっとしぼって、水気を切る。

5 フライパンに、油とにんにくを入れて火にかける。
  にんにくのいい香りがしてきたら、牛肉を入れていためる。
  牛肉が半分くらい色が変わったところ(下の写真くらい)で、葉ねぎを入れて、肉の
  ピンク色の部分がなくなるまでしっかりいためる。

6 ●のしょうゆ、砂糖を入れて、いためる。

7 4の水気を切った野菜を入れていためる。

8 ★のしょうゆ、コチュジャン、ごま油を入れていため、味を調える。
  (味を見て足りない場合は、しょうゆを少し加えてください。)

9 大きめの茶わんか、どんぶりに、温かいごはんを入れて、8を上にのせてできあがり!

給食では、ピビンパの具に、カルシウムや鉄分、食物せんいがたくさんふくまれている切り干し大根を使います。
切り干し大根を使ったメニューは、このブログでも「焼きそば風切り干し大根(4月28日)」、「切り干し大根のカレーピラフ(5月21日)」をしょうかいしています。
切り干し大根は栄養満点で、成長期のみなさんにはたくさん食べてほしい食材なんです。
苦手な人にも何とかおいしく食べてもらえる方法はないかな、と考えて、においを減らすために少しこい味にしたり、小さく切って混ぜてみたりと、いろいろ工夫したのがここでしょうかいしたメニュー。
ご家庭でもぜひチャレンジしてみてくださいね。

ピビンパは、もやしやこまつな、はくさいなど、ご家庭にある野菜で作ってもおいしいです。
ひき肉は今回牛肉を使いましたが、とり肉やぶた肉のひき肉でもおいしくできますよ!
アレルギーがなければ、最後に目玉焼きをのせて食べてもおいしいです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 料理のススメ その23(サバ... | トップ | 料理のススメ その25(白身... »
最新の画像もっと見る

おすすめレシピ」カテゴリの最新記事