イタリアの 「サルーミ」を知っていますか?
「サラミ」と間違えそうになりますが、サルーミとは、イタリア伝統の加工肉類全体のことで、生ハムやサラミもサルーミです。

肉の加工食品は、フランスでは“シャルキュトリ”と呼ばれていますが、それのイタリア版がサルーミです。

サルーミには たくさんの種類 があります。

例えば、生ハム(プロシュート)ひとつ取っても、パルマやサンダニエーレといった産地の生ハムがあります。

村ひとつにひとつのサルーミがあると言われるほど数多くのサルーミがあり、原産地呼称で保護されている製品もあります。

大きな分類をすると、ハム、サラミ、ソーセージ類、でしょうか。
それぞれのサルーミにそれぞれの土地の伝統があり、その土地ならではの製法、風味があります。

“モルタデッラ”ソーセージは加熱処理をしています。

脂身の多い豚の頬肉(豚トロ)の部分を塩漬けにして乾燥させた“グアンチャーレ”。

おなじみの“サラミ”ですが、これは直径が大きなタイプ。

こちらのサラミは直径が小さなタイプ。

イタリアには、“アペリティーボ”という習慣があります。
本格的な食事の前に、ドリンクとおつまみでおしゃべりを楽しむもので、フランスでは“アペリティフ”といいますから、耳にしたことがあるのではないでしょうか?
その時に、おつまみとしてよく登場するのが、サルーミです。
イタリアのワイナリーを訪問した際には、ほぼどんなタイミングでも、サルーミの盛り合わせがよく登場しました。

これはトスカーナのワイナリーで出てきた盛り合わせ。
嬉しくなってパクパク食べ、お腹いっぱいになったところで食事が登場し、しまった!と後悔することもしばし(笑)

サルーミの魅力は、美味しいのはもちろん、そのまますぐに食べられること。

日本で販売されているサルーミは、スライスされて真空パックになった商品が多いので、パックを開けて皿に並べるだけでOKなのがいいですよね。
真空パックはある程度は賞味期限を確保できるので、予定に合わせてストックしておけます。
そのまま食べてもいいですが、クラッカーやバゲットに乗せたり、また、パンに挟めば、立派なサンドイッチになります。

とにかく種類がたくさんあり、他の食材との組み合わせも自由自在ですから、サルーミに飽きることなんてありません。
日本では、イタリアの生ハム“プロシュート”は有名ですが、その他のサルーミの名前は、まだまだ知られていないかもしれません。
そこで、昨年、今年と、イタリアのサルーミを海外に紹介するプロモーション
「サルミアーモ」が日本で展開されました。
サルーミアーモとは、「サルーミ」と「アモーレ」(愛)を繋げた造語です。
アモーレという言葉は、イタリアで活躍する日本人サッカー選手の結婚で有名になったでしょうか(笑)

今年2月に東京で記者会見が行なわれました


その際には、都内でのプレゼンテーションが行なわれ、イタリアからサルーミ生産者が来日しました。
各社それぞれのサルーミを紹介しただけでなく、盛り付けコンテストが開催されました。

美しい~

参考になります!

小さなカップに巻き付けて立体的に飾っています。

こんな素敵なサルーミの盛り合わせがあるだけで、食欲増進!(笑)
各社が趣向を凝らした盛り付けに対して、我々が審査員となり、拍手の多さで優勝者が決まります。
優勝はこちら

美しい盛り付け、工夫を凝らした盛り付けがたくさんある中、“笑顔”をテーマとした、クスッと笑えるこの盛り付けが優勝しました。
サルーミを目の前にすると、誰もが笑顔になりますし、食べれば、もっと笑顔になりますからね


種類が豊富で、手軽でおいしいイタリアの「サルーミ」は、もちろんワインのお供にもオススメです。
色々なシーンで、あれこれ気軽にサルーミ楽しみたいですね。
「サラミ」と間違えそうになりますが、サルーミとは、イタリア伝統の加工肉類全体のことで、生ハムやサラミもサルーミです。

肉の加工食品は、フランスでは“シャルキュトリ”と呼ばれていますが、それのイタリア版がサルーミです。

サルーミには たくさんの種類 があります。

例えば、生ハム(プロシュート)ひとつ取っても、パルマやサンダニエーレといった産地の生ハムがあります。

村ひとつにひとつのサルーミがあると言われるほど数多くのサルーミがあり、原産地呼称で保護されている製品もあります。

大きな分類をすると、ハム、サラミ、ソーセージ類、でしょうか。
それぞれのサルーミにそれぞれの土地の伝統があり、その土地ならではの製法、風味があります。

“モルタデッラ”ソーセージは加熱処理をしています。

脂身の多い豚の頬肉(豚トロ)の部分を塩漬けにして乾燥させた“グアンチャーレ”。

おなじみの“サラミ”ですが、これは直径が大きなタイプ。

こちらのサラミは直径が小さなタイプ。

イタリアには、“アペリティーボ”という習慣があります。
本格的な食事の前に、ドリンクとおつまみでおしゃべりを楽しむもので、フランスでは“アペリティフ”といいますから、耳にしたことがあるのではないでしょうか?
その時に、おつまみとしてよく登場するのが、サルーミです。
イタリアのワイナリーを訪問した際には、ほぼどんなタイミングでも、サルーミの盛り合わせがよく登場しました。

これはトスカーナのワイナリーで出てきた盛り合わせ。
嬉しくなってパクパク食べ、お腹いっぱいになったところで食事が登場し、しまった!と後悔することもしばし(笑)

サルーミの魅力は、美味しいのはもちろん、そのまますぐに食べられること。

日本で販売されているサルーミは、スライスされて真空パックになった商品が多いので、パックを開けて皿に並べるだけでOKなのがいいですよね。
真空パックはある程度は賞味期限を確保できるので、予定に合わせてストックしておけます。
そのまま食べてもいいですが、クラッカーやバゲットに乗せたり、また、パンに挟めば、立派なサンドイッチになります。

とにかく種類がたくさんあり、他の食材との組み合わせも自由自在ですから、サルーミに飽きることなんてありません。
日本では、イタリアの生ハム“プロシュート”は有名ですが、その他のサルーミの名前は、まだまだ知られていないかもしれません。
そこで、昨年、今年と、イタリアのサルーミを海外に紹介するプロモーション
「サルミアーモ」が日本で展開されました。
サルーミアーモとは、「サルーミ」と「アモーレ」(愛)を繋げた造語です。
アモーレという言葉は、イタリアで活躍する日本人サッカー選手の結婚で有名になったでしょうか(笑)

今年2月に東京で記者会見が行なわれました


その際には、都内でのプレゼンテーションが行なわれ、イタリアからサルーミ生産者が来日しました。
各社それぞれのサルーミを紹介しただけでなく、盛り付けコンテストが開催されました。

美しい~


参考になります!

小さなカップに巻き付けて立体的に飾っています。

こんな素敵なサルーミの盛り合わせがあるだけで、食欲増進!(笑)
各社が趣向を凝らした盛り付けに対して、我々が審査員となり、拍手の多さで優勝者が決まります。


美しい盛り付け、工夫を凝らした盛り付けがたくさんある中、“笑顔”をテーマとした、クスッと笑えるこの盛り付けが優勝しました。
サルーミを目の前にすると、誰もが笑顔になりますし、食べれば、もっと笑顔になりますからね



種類が豊富で、手軽でおいしいイタリアの「サルーミ」は、もちろんワインのお供にもオススメです。
色々なシーンで、あれこれ気軽にサルーミ楽しみたいですね。
