goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

道の駅めぐり -茨城編

2014-10-18 10:09:00 | お出かけ&旅行
実は、道の駅めぐり が、私のささやかな楽しみのひとつ
ここしばらくずっと出かけられなかったのですが、今週、ぽっと空いた日があったので、迷わずGO!
自分でハンドルを握っての中距離ドライブです。

茹でた生の落花生 が食べたくて、いざ「道の駅 しもつま」(茨城県下妻市)へ。

かなり以前にここに立ち寄った時、たまたま買った“生の落花生”を茹でて食べたら美味しくて、以来、生の落花生が大好物になりました。



生の落花生はピーナッツとはまったく違う不思議な食感です。ほっくり甘く、シャキシャキして、むっちり、といった食感が混ざり合い、歯ごたえが絶妙。ほんとうにおいしく、大好き

生の落花生はこの時期限定のものですし、店ではほとんど見かけませんから、土地の農作物が販売されている道の駅は大事な発掘ポイント。
落花生は千葉がNO.1の名産地ですが、第2位が茨城県なんですね。

それゆえ、以前買った下妻にわざわざ出かけたのですが、残念ながら、下妻では発見できませんでした。また、野菜物も以前よりも少なくなっているように思われました。せっかくここを第一の目的に来たのに、残念!

ないものは仕方ありません。
潔く諦め、でも、ついでだからと予定外に立ち寄った 「道の駅 さかい」(茨城県境町)で、生の落花生に出合えました。一袋300円(税別)で購入。帰宅して計量したら、300gありました。

早速、茹でていただきましたが、実が殻いっぱいに詰まっていて、粒が大きい!(上の画像)

落花生はカロリーが気になりますが、生の落花生は、乾燥させた落花生の半分ほど。
栄養価が高く、すぐれた食品ですが、食べ過ぎには注意ですね。


「道の駅 さかい」では、なぜか栃木名物の 「レモン牛乳」のアイスを発見!



レモン牛乳そのものを飲んでみたかったのですが、見当たらず、このアイスを買ってみました。120円(税別)



ソフトクリームの形をしていますが、硬さのあるミルクアイスです。
レモンの風味はたしかに少しありますが、酸味がおだやかで、私には少々ゆるめに感じました。もうちょっとパンチがあるといいのだけれど。容量は160ml、182kcal。



実は、下妻の前にたまたま寄った 「道の駅 まくらがの里こが」(茨城県古河市)が素晴らしく充実していました。
国道4号バイパス沿いにこの7月にできた新しいもので、茨城県の道の駅で最大だとか。

ここは直売所の野菜が安くてびっくりしました。
今回行った3つの茨城の道の駅の中で、イチオシです


直径約25cmある巨大なキャベツが120円

ここで買ったブドウも、とても甘くて感動!
しかも、お安く買えたので、嬉しさ倍増



ここでは施設内で焼いているベーカリーがあったので、人気NO.1の“こしひかりの玄米ロール” を買ってみました。200円(税込) 



パンが焼き立てで温かく、途中、車の中でちぎって食べてみました。
硬い生地かと思ったら、ふわふわやわらかい生地のパンで、硬めが好きな私としてはちょっと残念でしたけれど、これはこれで香ばしくておいしい。生地は真っ白ではなく、玄米のベージュ色。

パンは翌日までもソフトで、サンドイッチにピッタリでした。
店内でもこのパンのサンドイッチが売られていましたが、具がたっぷり挟まり、ボリュームたっぷりで380円という価格は、都内のパン屋ではありえません。
ここはパンの種類がとても多かったので、パン好きな方にオススメ。店内でイートインもできます。



最後は、国道4号を南下し、「道の駅 庄和」(埼玉県春日部市)へ。
ここは行く予定ではありませんでしたが、せっかくなので、寄ってみました。
地元産のものだけにこだわらず、他の産地のものも多く扱っていて、お値打ち品も見られました。
地元産のいちじくや大きな梨のほか、青森産のリンゴ、山形産のおかひじきなどを購入。ここは寄って正解



この日は4か所回り、新鮮な野菜類をたっぷり買えて大収穫でした

これからの季節は、紅葉ドライブも兼ねた「道の駅」めぐりもいいですね。
次はぜひ紅葉ドライブを楽しみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする