お気楽ボランティア日記

楽しみながら、ボランティア   広がる、人の輪

子どもの「育ち直し」を考える

2016年09月28日 | 教育

 9月27日の連続講座二回目、「子どもの『育ち直し』を考える」というテーマ。

 講師は広木克行先生でした。不登校を中心に、引きこもり、自傷行為、摂食障害などの子ども達の現状を研究してこられた、臨床心理学の専門家です。これまで1000人位の相談にのってこられたとか。

 約一時間半のお話で学んだこと。

 1,子どもの行動を、自分の価値観で、善悪是非で判断し評価する大人。子どもをありのまま見ようとしない。

 2,「困った子」というのは、つまり大人が「困っている」。そう見られている子どもこそ「困っている子」と、見方を変えること。豊かな対話はそこから始まる。

 3,「育て直し」ではない。それは、大人が子どもを変えようとすること。「育ち直し」をサポートすればいい。自分の気に入った子どもに育てるのではない。

 4,不登校の親へ。大事なのは子どもを学校へ戻すことではない。子どもが何で苦しんでいるのか理解すること。

 5,日本は「生活家族」から「教育家族」へ変質してしまった。家庭でも学校でも常に評価や指示にさらされる。

 6,幼児期から習い事、大人の目線。横の関係が重視されない。遊びこむ大切さが失われている。子ども達は、ないないづくし。友達も、時間も、場所もない。

 7,中学生は休み明けに自殺者が多い。抑鬱症状の中学生は4人に一人。中1鬱病は10%

 8,育つ道筋に気づく。親と子の「育ち合い」

          

 二人の子の親であり、元教師でもある私には耳が痛い話しの連続でした!特に2番、問題行動のある子どもたちをを「困った子」として見ていました。そういう子を「困っている子」として見てあげられなかった気がして、悔やまれました。

 今から私に出来ることは何だろうと考えながら、帰りました。

 次回は10月4日2時から。「フードバンクかわさき」のお話を聞きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« J24 ワールド チャンピ... | トップ | 緊急お知らせ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

教育」カテゴリの最新記事