麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第648回)

2019-05-26 07:37:39 | Weblog
友だち

3

 彼がいまこんな言葉を口にしたのは、ジャンパーの左側のポケットに入っている「このようにツァラトゥストラは語った(上)」という文庫本の影響だった。最近はどこに行くにもこの本を携えていた。さっき、下宿の部屋でうたた寝から目覚めたときにもこの本を手にしていた。9月頃、初めて行った高田馬場の古本屋で(彼はこの町で生活するようになった四月から半年間、古本屋街に行くのを自分に禁じていた)買った本だった。その著者については、高校時代に読んだカミュの文庫本で名前は知っていたが、著書を読んだことはなかった。「ツァラトゥストラは、三十歳のとき、彼の故郷と故郷の湖とを去って、山に入った。」。なにげなく手に取って冒頭の一文を読んだとき、首のうしろに電気が流れたように感じた。というのも、彼は高校二年生のころからずっと「山に入る」のを理想としていたからだった。とにかくこんな場所にいるのはいますぐやめて山に入ろう。そう自分に言い続けてきた。いまもそうだった。すぐに300円で上下巻を買った。以来つねに持ち歩き、何度も何度も読み返していた(上巻のみだが)――このときの彼が、「超人」「永劫回帰」というこの本のテーマを深く理解していたとはとてもいえない。いまはただ「最後の人間」の節や「市場のハエどもについて」の章に見られる、パンクといってもいいような過激な言葉に酔っていたというほうが正しい(この本のテーマが切実に彼を襲うのは1~2年後になるだろう)。
 没落した人間。青年はこの本にならって自分のことをそう呼んだ。だがその「没落」という言葉も、書かれている意味とは違い、ただ自分流の解釈で使っているだけだった。本の中でこの言葉は主に、やがて地上に出現する「超人」のために自分を低めて(没落して)生きる、自分個人の生は度外視して「超人」登場の舞台を作り上げるために(没落して)生きる――という積極的なニュアンスを持っている。だが、青年の言う「没落」はただ単純に、ある高みから転落し、その転落を招いたのは自分の弱さだという否定的な自覚を表しているだけだった。彼は山に入ることを理想としながら、実際には故郷を去って都会に――山とは正反対の場所にきていた。それは彼が「没落した人間」になったから、というわけだった。それなら、「堕落」と言えば足りたろう。だが、彼は個人的な理由から「没落」という響きが気に入っていたのだ。
 彼が何から「没落した人間」なのかは他人からはわからない。だが、彼が今年の二月三月に、大学入試に「没落した(落ちた)」ことは、彼を知っている人間なら誰でも知っていた。それはいまジャンパーの右ポケットに、セブンスターや100円ライターといっしょに入っている新書判の参考書「試験にでる英単語」に、「ツァラトゥストラ」より余計に手垢がついているのを見てもわかる。彼は受験生であり、代々木にあるあまり有名ではない予備校に通っていた。もはや説明する必要もないだろうが、第一志望は早大で、喜久井町の川島荘という、昔病院だった建物の、元入院患者用の部屋(板張り四畳、家賃2万円)に下宿していた(大家である、元病院長夫人・川島たみえが、院長が亡くなったあとここを学生下宿にしたのだ)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生活と意見 (第647回) | トップ | 生活と意見 (第649回) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事