鈍想愚感

何にでも興味を持つ一介の市井人。40年間をサラリーマンとして過ごしてきた経験を元に身の回りの出来事を勝手気ままに切る

宮本輝の大河小説「流転の海」の掉尾を飾るには惜しい最期の結末だった

2018-11-22 | Weblog

 宮本輝の終生の代表作ともいえる流転の海の完結編の「野の春」を読んだ37年余にわたり400字詰め原稿7千枚にもおよぶ大作は質量とも圧巻である。作者自身の父親の50歳から71歳まで日本の戦後まもなくから立ち上がっていく疾風怒涛の時代を生き抜いた生涯を描いた傑作である。鈍想愚感子の好きな作家のうちの一人でずっと愛読してきた作品であり、最終巻を期待を持って読み進んだが、主人公の松坂熊吾は脳梗塞となり、罹っていた大阪の病院から和歌山の精神病院に転送され、最後は妻と息子が見看るなかあっけなく死んでしまい、小説も幕を閉じる。それまで堂々たる人生を送ってきたのにあまりにも寂しい幕切れで、思わず本を叩きつけてしまった。

 「流転の海」は20数年前、タイトルに惹かれて文庫本で購入し、日本の戦後の厳しい時代を持ち前のバイタリティで駆け抜けていく主人公に魅せられ、以来ずっと愛読してきた。4巻目から文芸雑誌「新潮」で連載されたのを単行本で刊行され、売り出される度に購入して愛読してきた。宮本輝が生まれた昭和22年に主人公は50歳で、初めて子だった。その時に「この子が成人となるまでは生きていこう」と決意し、戦後の厳しい時代に正直で、人のために生きていくことを信条に逞しい生きざまを発揮していく。

 松坂熊吾は四国・南宇和生まれで、大阪を基点に富山、尼崎へと居を移しながら、多くの人たちと交わり、数々の事業を手掛けながら、親子3人で戦後をかけぬけていく。全巻通じての登場人物は1200人にも及ぶが、そのうちの1人たりとも裏切ることなく、誠意と持ち前の思いやりで接して人望を集めていくのは読む人を引きつける。それでいて決して威張らず、恬淡としているのも魅力であった。そしていまでいう有名人でもなく、どこにでもいる市井の人であり続けたのも魅力のうちだった。

 だからそんな松坂熊吾が大団円に向けてどんな生涯の終わり方をするのか、と期待しながら最終巻の「野の春」を読み進めていくと途中で思わず目がしらが熱くなるような場面に幾度か遭遇宇した。ところが、その肝心な場面ではあの熊坂熊吾が愛人の不埒な行動を目撃して腹を立てたのか、病院のベッドのうえで突然暴れ出し、ついには病因から追い出されて、こともあろうに辺地の精神病院に放り出され、監視人らの乱暴な仕打ちに遭ってか、あっけなく昇天してしまう事態に陥ってしまうのである。戦後を颯爽と生き抜いてきたあの松坂熊吾の最期を飾るにはいささか問題の結末であった。

 作者の宮本輝にしてみれば、事実通りに描いたのかもしれないが、読者からすればもう少しロマンが残るような描き方がしてほしかった、というのは勝手な思いなのだろうか。波乱万丈な人生を送ってきた松坂熊吾としていかにも寂しい最期の描き方に不満が残った。これではこれまで応援し、共鳴もしてきた読者としては遣る瀬無い思いが残った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出演者全員が男性というのも... | トップ | 眞子さまの結婚に関する秋篠... »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事