MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

盛春のような陽気で初蝶、初蜜蜂、初亀現る。

2014年02月28日 | あらかると

暖かな一日になるとの予報で、近隣をポタリング。
暖かくなると言ってもダウンコートは必要だろうと着て行ったが、
体が温まると暑いほどで結局ダウンコートは脱ぎお荷物状態となった。

で・・・・
先ほどのニュースによると都心で18.6℃との事で、
近隣の千葉市では20℃を越したと言うから、薄物のジャンバーで十分だったのである。

都心では25日が12.9℃、26日が14.2℃、27日が13.7℃と盛春の陽気である。
ということで、
今日のポタリングと逍遥では私なりの初蝶、初蜜蜂、初亀が観察できた。

公園へのアプローチの広場を歩いていると、
目の前を蝶が猛スピードで通過した。
春一番に見られる蝶といえば越冬蝶の「キタテハ」で、
まさにそのキタテハが目の前を私とは逆の方向に飛んでいったのである。

約20mほど目で追っていたが見失ったので、
引き返して付近の草叢を歩いていたら飛び出した。
が・・・・
日当たりの良い草叢なので直ぐに戻ってくるだろうと待つと、
案の定現れて7mほど先の草叢に止まった。


徐々に距離を詰めていったが、詰めるたびに飛んでしまう。
しかしこの草むらが気に入ったのか、この地が越冬地だったのか、
数十メートル先まで飛んでいっても舞い戻ってくる。


で・・・舞い戻ってくるたびに私との距離は近くなり、
終には1m先に止まるようになっていた。
なので写角も見下ろしたような写りとなっている。


やがて落ち着いたかのごとく、翅を広げて日を浴びていた。
暖かな春の陽は人にも蝶にも優しいのである。


次に車道近くの畑で出会ったのは満開の紅梅と、
元気に吸蜜と花粉集めに群れていた蜜蜂(巻頭の写真・セイヨウミツバチ)。
99%はセイヨウミツバチで、


ニホンミツバチは数匹しかいなかった。
探すのも大変だったが、暖かさのためか俊敏で、
ピンボケのこの一枚しか撮れなかった。


とある公園の池の中央ではミシシッピアカミミガメが甲羅干しをしていた。
背中に乗っている泥が乾いていないので、数時間前に泥の中から出てきたようである。


暖かい日が続いたが、明日からはまた寒波襲来のようで、
日曜日には関東地方の山沿いで大雪の予報が出されている。
コメント

そのブロッコリーは甘くて美味しかった

2014年02月27日 | たべもの・料理

子供の頃、自家消費用のキャベツ畑では、
季節になるとモンシロチョウが飛んでいて、
それはそれで面白かったのだが、
結果としてモンシロチョウの幼虫がキャベツに発生し、
虫嫌いの私はキャベツも嫌いになった。

また、子供の頃は食習慣として生野菜を食べる時代ではなく、
漬物や煮物など調理していたため、生野菜を食べたと言う記憶も無い。
で・・・・
子供の頃の食習慣はは大人になってからも続き、
とんかつ屋で食べるキャベツの千切り以外は余り食べない。

で・・・ブロッコリーは外食ではあまり出ないから、
初めて食べたのは数年前のことである。
茹でたのをマヨネーズを付けて食べたのだが、
マヨネーズの味が勝ち、美味しいと言うほどではなかった。
当然買って食べるほどのものではないと結論付けていたわけで、
興味すら示さなかったのだが・・・・・

先日の大雪の数日あと、近所のスーパーで何気なく見てしまったブロッコリー。
雪で生鮮野菜が品不足で高値が続いていたのに、
ひと目で新鮮と判るブロッコリーが150円前後の値で売っていたのである(巻頭の写真)。

買って来て適当に処理してマヨネーズで食べたが美味しかった。
特に芯の部分は後を引くような甘みと旨みがあり、
その甘さに驚きながらあっという間に食べてしまった。
後で調べてみると、
芯の太いものほど大地から栄養分を吸い上げているので美味しいのだと言う。

ということで・・・・翌々日も買ってきてたべた。
下の写真のように芯が太くて中身の詰まっているものがいい。


芯を半分に切ったときのみずみずしさが新鮮である証拠。


蕾の部分はそれなりの味なので、
芯の甘みを同時に味わうべく、下の様な切り方をして茹でた。。


水から投入して、沸騰後1分間茹でた(芯の下の部分は4等分にして2分)。
少量の水で蒸しあげるように茹でると、
栄養分が水に溶けずさらに美味しいと言うことをあとで知ったがまだ試してはいない。


茹で上がりをざるに上げて冷えてから食べたが、
余熱で全体に火が通っていた。
ちなみに塩を付けて食べても美味しかった。


味を知るために、安いものを別のスーパーで手に入れてきたが、
芯に穴が開いており、硬くて食べられるものではなかったし、
蕾の部分にも旨みはなくぼそぼそ感ばかりだった。


さらに食べたいと思ってあちこち探したが・・・・・
芯が太くてみずみずしさがあるブロッコリーには出会えていない。
甘みの増す冬が旬と言うブロッコリーはまもなく開花の時期を迎える。
コメント

春の陽気に「ハナアブ」飛び始める

2014年02月26日 | 21世紀の森と広場で(松戸)

「河津桜」の発見地の河津川両岸の河津桜が満開を迎えたと言う。

当地でも昨日今日(15℃)と春のような陽気で、
ハナアブたちが蠢き始めていた。

巻頭の梅の花を撮っているときに小さな虫が飛んできて止まった。
が・・・
直ぐにどこかに飛び去って行った。

標準レンズで撮ったので写っていても判別できないだろうと確認すると、
ハナアブが確認できた(巻頭の写真中央)。

近くには先日の雪で埋もれていた菜の花畑があり、
もう少しハナアブを見ることができるのではと・・・


目を凝らして探していると・・・
まず小さなヒラタアブを発見。


用心深いヒラタアブは、
花に止まる前に、
花の前で危険がないかを確認するかのようにホバリング(空中静止)する。


2mぐらいの場所から私がカメラを向けているので、
なかなか止まらなかったが、根気良く待ち続けるとやがて止まった。


次に現れたのが、やや大きめの「ナミハナアブ」で、
こちらのほうは多少近付いても逃げることはなかった。


吸蜜しているのか花粉を食べているのかは不明だったが、
ナミハナアブのすぐ近くに「キスネクロハナアブ」らしき一匹が現れた。


さらに、「ルリハリバエ」らしき真っ黒な固体が現れた。


昨日も同じ菜の花畑に行っているが、
昨日は一匹も発見できなかったから、
今日がハナアブのこの春の飛翔日だったのかもしれない。

やがて蜜蜂やマルハナバチの蜂類や越冬蝶なども出陣してくることだろうが、
虫達の蠢きは撮影対象の増加ともなり、日々の逍遥も充実することだろう。
コメント

春の陽気に誘われて

2014年02月25日 | あらかると

当地では8日ぶりに10℃を越す春のような陽気となった。
ということで、
買い物がてら数キロ先の隣町までママチャリでポタリング。

肌を刺すような北風はなく快適なポタリングだったが、
周りに広がるのはまだ冬ざれそのもので、
早春の花のオオイヌノフグリやホトケノザが見え隠れしているだけだった。


大津川の雀も繁殖期に入ったためか数が減ってきた。


川には寒さに強い鯉が泳いでいたが小魚は見られず、
川岸にはまだ荒涼さが残ってる。


春の気分で大津川をポタリングしていたが、
まだ春のピクニックとはいかず楽しさは感じられない。
で・・・・大津川はそこそこに、
先日、初めて寄った大手スーパーで求めた珍味と鯛の頭が欲しかったので、
再び同じものを求めようと再訪した。
が・・・品切れ!!

事前に調べておいた近道をポタリングしてきたが、
余りにも広く、余りにも交通量が少ない新道を通ったので
車の来るのを待ってパチリ。
旧道と旧道を結んでいるが、旧道の方が車道も歩道も狭いのである。


新しい道を通ると新たな発見もあり、今回は珍しい高圧線の交差点に出会った。
交差させるためどちらかが通常の鉄塔より低くなるのは当然なのだが、
巻頭の写真のように、意外なほどの低さだったのである。

電磁波の影響はないのだろうか?
コメント

久し振りのウォーキング

2014年02月24日 | あらかると

21世紀の森と広場までの往復をウオーキング。
といっても
のんびりと逍遥風になのだが・・・・

で・・・・・
風呂に入っての夕食後に、不覚の白河夜船で、
気付いたらまもなく今日も終わり。

ということで、
御舟の落葉ならぬ冬木立を。


下草がやや緑色になってきて、まもなく春景色に覆われる予感がある。
コメント