MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

春の使者「蜜蜂」群れ遊ぶ

2015年02月28日 | 21世紀の森と広場で(松戸)

昨日今日と暖かな日が続いたので、
二十一世紀の森の緑の里に咲いている菜の花畑には、
蜜蜂などの昆虫が蜜や花粉を集めに来ているだろうと、
暖かさがピークを迎える午後に行ってみた。

暖かく風も弱かったので、ダウンウェアを脱ぎ、
春秋用の薄手のジャンバーで出掛けたが、
日当たりの良い園内では、その上着も必要ないほどの暖かさだった。

菜の花畑には読み通り沢山の蜜蜂や花虻などが飛来していた。
昆虫の接写用にCANON PS A650IS(1cm接写が可能)も持参したが、
やはり近接撮影には最適で、
今日の写真の殆どはA650で撮影したものである。

蜜蜂たちは採餌に余念が無く、
そっと近付いて撮る分には逃げることが無く、
レンズ先端から1~2cmまで近付いて撮って居る。

下の写真は蜜蜂の口(口吻)がうまく写り、
足元には綺麗な照りのある花粉団子も見える。


で・・・・
花粉団子は花の蜜を吸っているうちに自然に付くものだと思っていたが、
まるで餅のように照りがあり、調べて見ると、
山田養蜂場のHPの、
みつばちの不思議なくらし「花粉だんごと蜂パン」と言う項目には、
次のように解説してあった。

「働きバチが、花の奥にある蜜を吸おうとして潜り込んでいるうちに、
からだに生えている細かい毛に花粉が付いてしまいます。
蜜を吸い終わった働きバチは、足にあるブラシに、
いま吸ったばかりの花蜜をつけて湿り気を与えます。
その後、空中に飛び立つと、自分のからだに付いた花粉をぬれたブラシでこすりながら少しずつ丸めて、
後ろ脚の花粉籠というところに集め、一本のながい毛を串がわりに花粉だんごをつくります」

以上、山田養蜂場のホームページより引用。

下の写真の蜜蜂は、一度巣に戻って花粉団子を落としてきたようで、
団子はまだ少ししか出来ていなかった。


蜜蜂は西洋蜜蜂で、腹部の黒い線の太い日本蜜蜂は見つけられなかった。


一眼レフデジカメ(α57+タムロンレンズ)でも撮ったが、
タムロンレンズの仕様がマクロであるにも拘らず、
広角側では接近できず(最短撮影距離が長い)、被写界深度の浅い望遠側で撮るしかなく、
殆どの写真はぼけたりぶれたりで、
下の写真1枚だけが何とか使用できる状態であった。


菜の花畑にはヒラタアブや、
翅の先端が黒いツマグロキンバエ(下の写真)も吸蜜に一所懸命だった。


先日つぼみが膨らんでいたサンシュユは、
一部の花が開き、雄しべが突き出ていた。


サンシュユもA650で撮ったが、その描写力はむしろ一眼レフ(レンズとの相性が良くないようだ)よりも良く、
これからの花期には必需品となりそうである。


レンズやカメラのシステムにより、
同じホワイトバランスで撮っても色合いが異なることがあり、
今回はA650はやや青みがかり、
α57+タムロンレンズではやや赤味がかった色合いになった。
コメント

寒桜、唐実桜咲き、蜜蜂戯れ、蝦蟇冬眠から覚める

2015年02月27日 | あらかると

25,26日と天候不良につき、一枚の写真も撮れなかったが、
今日は朝から晴れ、カメラを持って近隣をポタリング。

やや雲が出て、北風もやや強めだったが、
北風はこれまでの身を切るような冷たさは無く、
風を切って歩いていると汗ばむほどの暖かさとなった。

近隣の瑞雲寺の前の高台にある寒桜が咲き始めていた。


一本の木で数輪程度なので、今日の午前中の開花であろうと思われる。
上の写真と下の写真は13時ごろに撮影したが、
風が強く、ややブレてしまっている。
この地域の桜には目白が大挙押しかけてくるので、これからが楽しみである。


大町公園に行く途中の農家の畑の端では、唐実桜(支那実桜とも)も咲き始めていて、
15時過ぎに再び同じ場所を通ったので確認すると、
更に開花は進んでいて、10輪ほどが開花していた。


さらに、1月26日に開花を確認していた、
大町の梨農家の畑の寒紅梅は満開になっていた。


満開の寒紅梅には蜜蜂や西洋蜜蜂や花虻などが採餌のため飛来していて、
冬眠していた虫の世界も活発に動き始まったようである。
下の写真左側が西洋蜜蜂、右側が縞花虻では無いかと思われる。


大町公園内には「市川少年自然の家」前庭から入園したが、
市川少年自然の家の施設の一つである炊事場などがある「つどいの広場」では、
寒桜が五分咲き状態だった(巻頭の写真および下の写真)。
大町公園には何度も通っているが、この寒桜を見るのは初めてだった。


そして、公園内の小さな池では、
冬眠から覚めたヒキガエル数匹が妻問いを繰り広げていた。
もう少し暖かくなるとその数は更に増し、
動くものなら何でもしがみ付く「蝦蟇合戦」が繰り広げられる。


3日前に行った二十一世紀の森では、さほど春の深化は見られなかったが、
雨の2日間で、春は急進したようである。
明日は風も無く暖かで穏やかな一日になると言う予報が出ている。
コメント

ららぽーとTOKYO-BAYへ映画を見に行く

2015年02月26日 | あらかると

すでに上映は終了しているが、
映画「KANO」を見る為に「ららぽーとTOKYO-BAY」にある、
東宝シネマに行ったときのまとめである。

ららぽーとTOKYO-BAYの最寄り駅はJRの南船橋駅で、
武蔵野線を走る電車の半数がこの駅を経由する。
私の住む最寄の駅の「新八柱」からは乗車時間がわずか17分である。

昨年、谷津干潟・谷津バラ園を逍遥したときに、
このルートを知ったのであるが、
それまでは新京成電車・京成本線と乗り換えて谷津バラ園に行っていた。

「ららぽーとTOKYO-BAY(以下、ララポートと省略)」は初めて行く施設だったので、
迷わずに行けるかどうかの心配があったが、
南船橋の改札をでると直ぐに案内板があり、
さらに、高架の橋脚が下の写真のように黄とオレンジの縞模様に塗られており、
駅で下車した人の8~9割近くはそのコースを辿っていたので、
心配は杞憂に終わった。


道なりに行き、歩道橋を上り、


歩道橋の左折場所にたどり着くと、
右側には「船橋競馬場」が見えた。
競馬観戦は学生時代には経験しているが、船橋競馬場を見るのは始めてである。
調べて見ると、次回開催は3月9~13日と言うことなので、
若いときの蹉跌を思い出しながら観戦してみようかと・・・・・


歩道橋はそのままララポートの2階につながっており、
「東宝シネマ」の看板も出ており、とりあえず一安心。


が・・・施設内に入ると東宝シネマへの案内板が無くなり、右往左往。
やっとインフォメーションを探して案内図などを戴いた。
上の写真の入り口から300mも先にあり、しかも3階だった。

何とか探し当てて、「KANO」のチケットを購入。
着いた時にはたまたま対面販売の担当者がおらず、
チケット自販機へ並んだが、なかなか操作方法がわからず苦労したが、
何とか購入を済ました。
で・・・
もとシステムエンジニアの経験もある私の判断は、
自販機のプログラム作成がうまく無かったのでは、と言うことである。
良いプログラムとは、オペレーター(客)が判りやすくしかも操作しやすいことなのだが、
簡単で操作しやすいプログラムほど高度なプログラムスキルが必要で、
操作画面の設計もタッチ回数などを減らすなどシンプルなものにしなければならないのだが・・・。


建物の作りは、何度か行った「イオンレイクタウン」に似たようなものだったが、
下の写真のように、客数は大分少ないように感じた。


巻頭の写真は1階のハーバー通りを3階から撮った光景で、
歩いている人は殆どが女性だった。
駅を降りた時から、近くに女子大があるのではと思われる程若い女性が多かったが、
その殆どがララポートに吸い込まれていったのである。
コメント

雁帰る

2015年02月25日 | 写真俳句

南風が吹いて暖かさがやって来ると、
北からやって来た渡り鳥は、その南風に乗って帰って行く。

一時は川や沼に騒がしいほどのカモ類がやってきて、
人を楽しませていたが、その殆どが帰ってしまった。
川や沼に残っているのは、カルガモや鷺類の留鳥ばかりだが、
それを淋しいと感じるのは人だけなのだろうか?
コメント

紅白梅と菜の花と開花間近の山茱萸

2015年02月24日 | 21世紀の森と広場で(松戸)

今、二十一世紀の森と広場では「緑の里」にある2箇所の畑で、
早咲きの菜の花が満開となっている。


晴れて、昨日のように暖かければ、
越冬していた花虻や蜜蜂が集まってきて賑わっていたと思うが、
昨夕から早朝にかけての雨で湿度が高く、
葉などにはまだ雨露が残っており(巻頭の写真)数匹の花虻しか確認できなかった。

巻頭の写真の右手前のまだ開花していない柔らかな茎は、
天ぷらにして饂飩や蕎麦の上に乗せて戴くと美味しいのだが・・・。

菜の花のように黄色の花は良く目立っているが、
同じ黄花の山茱萸(サンシュユ)もまだ蕾なのに目立っていて、
開花が間近い様子だった。


朝から晴れておれば、下の写真内の数輪が開花したと思われるが、
一時晴れるとの天気予報は外れ、一日中陽が射すことはなかった。


サンシュユの花を見るときに思い出すのは韓国で、
村全体がサンシュユの花で埋め尽くされると言う「求礼」には、
一度でいいから訪問したいと思っている。

第16回 求礼サンシュユ祭りは、
2015年03月21日(土) ~ 2015年03月29日(日)に行われるという。
が・・・、今年も行けそうも無い。

紅白梅が咲き揃った。
白梅にピントを合わせて撮るべきか、


紅梅にピントを合わせて撮るべきか迷い、結局両方撮ってみた。
上の写真のように手前の白梅にピントを合わせたほうが無難かもしれない。


「緑の里」の小さな梅林の遠景。
コメント