MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

じゅん菜池の桜と残る鴨

2023年03月28日 | 写真


当地(千葉)では桜が満開になったにもかかわらず、雨模様の日々が続き(東京都心では23日から27日の日照時間は3.9時間しかなかった)、昨日27日の当地は晴れの予報が出ていたので、市川市の「じゅん菜池緑地」の桜を見に行った。

巻頭の写真は湖面に映る桜と、黄色い花の連翹。
桜の本数は少ないが湖面に映る桜の美しさがじゅん菜池の良さであろう。

下の写真は巻頭の写真と同じ桜で、別の場所から撮ったもの。


東屋の中で昼食を撮りながら撮った一枚が下の写真で、鴨が泳いている。


桜は満開を過ぎて散り始めており、染井吉野の桜の下は沢山の花蕊が散っていた。


前回満開だった陽光桜もほぼ散っていたが・・・・


数本の陽光桜の下の遊歩道は写真のとおり桜の散華があり、この時期にしか見られない光景に出会うことが出来た。


じゅん菜池には緋鳥鴨や嘴広鴨等がまだ残っており(季語では「残る鴨」「春の鴨」等と表現されます)一部では鴨同士の諍いも見られた。


ベンチで休んでいると近くにやって来た緋鳥鴨の雌が何かを食べていた。


で、4Kビデオで撮って確認してみると、下の写真のように散って浮いている桜の花弁(季語的には「花筏」)を食べていたのである。私にとっては初見の光景だった。


現在営巣中の雄の翡翠に出会うことも出来た。雌は見られなかったのですでに巣の中で抱卵していたのかもしれません。


じゅん菜池を散策中には薄日が射したものの結局は晴れず、予定に入れていた「手児奈堂」や市川の桜の名所「真間川」「文学の道」の桜を撮ることは断念した。
コメント

市川市「じゅん菜池緑地」にて

2023年03月04日 | 写真


市川市にある「じゅんさい池緑地」に、2月22日に友人に誘われ初訪問した。梅の花の開花時期で、小さな梅林ながら数多くの小鳥が間近に見られた。

巻頭の写真と下の写真は、甘いものが好きな目白が梅の花蜜を採餌している姿です。やがては桜の花の中でも見られることでしょう。


じゅんさい池緑地には大小の池があり、広い場所では鴨などの大型の鳥が見られるが、下の写真は小さな池近くの木に現れた「百舌」。


下の写真は「尉鶲(じょうびたき)」。


尉鶲は梅林の中にあるマンホール近くによく現われ、マンホールの上で、マンホールの中で生まれて飛び出してくる「ユスリカ」を採餌していた。あまり人が近づくと逃げるが、近くの木に止まり何度も降りて採餌していた。


小さな池では翡翠(かわせみ)も見られ、近くには土壁に掘られた翡翠の過去の産卵場所もあったが、今年は見えない場所に営巣しているとのことである。


梅林にある小さな藪では採餌中の鶯も見られ、多い時には4羽ほどが確認できたが、下の写真のように藪の外に出てくることがありシャッターチャンスとなる。しかし動きが早いので時間をかけて待つことになるだろう。


白腹(シロハラ)も梅の木に現れたが、目的は尉鶲と同じマンホールのユスリカの採餌だった。


下の写真は藪の中で落葉をかき分けながら採餌していた赤腹(アカハラ)で、私にとっては赤腹の初撮りの一枚となった・


ベンチで友人と休んでいたところ手の届くところに寄ってきたのが、人慣れした可愛い犬(フレンチブルドック?)で、カメラを向けたら一歩後ずさりして緊張した瞬間。犬と散歩をする人たちも多く見られました。


「じゅんさい池緑地」については「千葉おでかけ取材班」のホームページで紹介されています。詳細については下記URLにて。
https://cis-natcon.com/ichikawa/junsai/index.html
コメント

西白井の「白鳥の郷」を撮る

2023年02月24日 | 写真


一昨年は桜の咲く時期に訪問した為、既に北に帰ってしまい撮れなかった、西白井駅近くの清水口調整池の「大白鳥」を2月20日に徒歩で撮りに行きました。

北総線西白井駅を出て調整池に面した「八幡児童公園」に着いたのが正午近くで、公園で昼食。

公園には親子二人が滑り台で遊んでいて、公園の奥から白鳥の鳴声がすると、親子揃って池の隣接する北へ走って行く。おそらく白鳥の姿が見えるのだろうと予測し、親子の帰った後に公園の北端に行くと雑木越しに調整池が見え白鳥も見えました(下の写真)。


樹木の枝の間からLUMIX-FZ85の望遠端で撮ったのが下の大白鳥です。


公園を出て調整池の周囲にある遊歩道を右回りに見学。
下の写真は西側から東岸を見た池の白鳥や鴨(写真右)たち。


池の周囲には不法投棄や釣り防止のため金網の柵が張られているので、口径の大きな望遠レンズには不利かも知れません。


池には大白鳥や真鴨、ヒドリ鴨、バン、小鷺等が見られますが、素人の私には種類の特定が出来ませんでした。


大きな川鵜が羽を拡げていたが、大白鳥はその2倍以上もあり、その存在感は並ならぬものがありました。


また、池の周囲には一般住宅が広がり人との共存感も感じられました。


大白鳥は私の住む松戸の「21世紀の森と広場」の千駄堀池でも見られたこともありましたが、数は2~3羽程でした。
下の写真は2006年1月に千駄堀で撮った大白鳥の幼鳥。


これまでに撮った白鳥と名の付くものは手賀沼の瘤白鳥(下の写真)や


印西市本埜(旧本埜村)の小白鳥ぐらいでしたので(下の写真約20年前に撮影)、大白鳥の存在感には感動しました。


ちなみに、西白井に住む知人の話によると現在は北帰行の準備らしく、早朝にはV字飛行が見られるという。毎年3月20日前後には北帰行があり白鳥は姿を消すようです。
下のURLからその雄姿を見ることが出来ます。

https://ganref.jp/m/211101/portfolios/photo_detail/5082582

https://sg-g.jp/photo/229307
コメント

秋の蝶

2022年10月05日 | 写真


秋の蝶は「破れ蝶(やれちょう)」が多く、翅などの一部が欠損している蝶が多く見られる。が・・・それでも生き、子孫を残して行くのである。
巻頭の写真は「褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)」の雌。

花壇に咲く花の蜜を美味しそうに吸蜜している。


吸蜜している雌に向けて飛んできた雄が、交尾しようと盛んにアタックしていたが、雌はすでに交尾を終えていたのか相手にすることはなかった。


さらにこの花壇にはほかの種の蝶も見られた。
下の写真は吸蜜中の「茶羽挵(チャバネセセリ)」


下は「紅小灰蝶(ベニシジミ)」


「紋黄蝶(モンキチョウ)」


このブログを始めて約20年が経つが、最近はブログよりもSNSが中心の世となり、ブログを見る人は少なくなったようである。このブログも殆どグーグルからの写真検索などで見られることが多く、以前のような読者は無いようである。
そろそろ潮時なのかもしれない。

コメント

鬼百合と黒揚羽・並揚羽

2022年08月04日 | 写真


団地内にある花壇に数本の鬼百合等の花が咲き、
近所にあまり花が無い為か、
様々な蝶がやってきていた。
褄黒豹紋、紋黄蝶、黄立羽、姫赤立羽、さらに、
燕小灰蝶(ツバメシジミ) 紅小灰蝶等々。

中でも揚羽蝶類は鬼百合の花が好きなようで、
カメラの前で様々な吸蜜の姿を見せてくれた。


上の写真も下の写真も黒揚羽で、羽裏の模様が美しい。


蝶が花の蜜を吸うときは普通は花の中心に吸管を伸ばすが、
鬼百合は、花弁の中ほどに蜜溝と呼ばれるものがあり、
そこに花蜜があるため、下の写真のように狙いは花芯ではなかった。


花壇には数本の鬼百合があり、花から花へ移りながら吸蜜をしていた。


以下の写真は並揚羽の吸蜜。


黒揚羽と並揚羽が仲良く吸蜜する姿は見られなかったので、
縄張りのようなものがあるのかもしれない。


並揚羽と黄揚羽はよく似ているが、羽の付け根の模様が異なる。
コメント