MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

桜と菊桃と梨の花

2024年04月17日 | はならんまん


早咲きの桜や染井吉野などはすでに散ってしまったが、散り際が桜ほど美しいものはない。
巻頭の写真はしだれ桜の「八重紅枝垂桜」で、蒼穹の青色が影響したのか、ピンク色気味でこれまでにない美しさを見せていた。

下の写真も八重紅枝垂桜です。


下は、白色の花に青葉があることから、「大島桜」のようです。ちなみに、大島桜の若木の葉は香りがよく「桜餅」を包む葉に利用されます。


枝先にまとまって咲きそれがボール状に見えることから、八重桜の「手毬」や「八重紅虎の尾」のようなのだが、名前の特定はできませんでした。


咲き初めの八重桜で、今の時期が満開の「関山(せきやま、かんざん)」で、八重桜の代表種です。花は塩漬けにして目出度い席などで振舞われる「桜茶」になります。


八重桜「関山」です。


下は「菊桃」の花で、花弁が細く菊に似ていることから名づけられたようです。小さな実が成るのですが食べられません。民家の庭先に咲いていました。


私が遊びに行くことの多い自然公園の周辺は梨畑が多く、今が満開です。梨農家によると品種により花の色が異なるとのことでした。


下の梨の花はこの周辺で作られることが多い「豊水」か「幸水」のようです。


梨畑も最近は人手不足で外国人の作業風景を見る事があり、会話の言語はタガログ語(フィリピン)でした。また、梨の木を伐採し更地にしている光景も目にします。駅が近いことから将来的には宅地に生まれ変わるのかもしれません。

コメント

白木蓮、大島桜と「桜と富士」

2021年03月16日 | はならんまん


都心の染井吉野が(基準木は靖国神社境内内)開花したとのニュースが流れ、いよいよ関東地方も桜の季節に入ったようである。一週間後には都心のあちこちの桜が見ごろになると思われる。

団地内では「大島桜がほぼ満開」になっており、近隣の桜を探ってみた。

まずは、大町の「白木蓮(白蓮)」で、満開状態だった(巻頭の写真と下の写真)


先日は「大町公園」内の辛夷を紹介したが、紹介した辛夷はすでに散りかかっており、やや開花の遅めな辛夷が満開状態になっている。
その辛夷に比べ「白蓮」は花も大きく、花弁も肉厚で、蕾は天を向いていることから、華やかである。


一輪一輪が見ごたえがあり、写真にもなる。


下は満開の大島桜で私の住む団地の中庭のものである。
開花と同時に若葉も発生しているが、若木の柔らかい葉が「桜餅」を包んでいる葉で、香りが素晴らしい。


花はほぼ真白で、染井吉野や陽光、河津桜ほどの人気はないようである。


下の桜の蕾は「大町公園北口付近にある染井吉野」で昨日撮影のもの。
もしかすると今日は開花しているかもしれないが、この蕾は手の届く下枝のもので、上枝の開花はまだ先のようである。


上枝の先端の蕾の状態が下の写真で、一部の蕾の先端が赤味を帯びている。今週中には開花するものと思われるが、週末には雨天の予報もあり、来週にずれるかもしれない。


北総線大町駅近くの広場(駐車場)からは「桜と富士」の光景も見られ、カメラに収めることが出来る。北総線の高架や電線が気になるが、やはり「桜と富士」のペアリングはこの季節ならである。


走っている電車は「成田スカイライナー」


「桜と富士」・・・・で私が思い出すのは「元自衛官」なら誰でも知っているであろう自衛隊隊歌の「君のその手で」で、その歌詞の3番が下の歌詞である。

桜と富士と父母と
愛しい国よ永久に
嵐を支え汚すな祖国
君のその手で僕のこの手で
愛しい日本の未来を守れ

作詞:西沢爽 作曲:古関裕而

西沢爽氏は島倉千代子の「からたち日記」、美空ひばりの「ひばりの佐渡情話」、舟木一夫の「学園広場」など数々のヒット曲の作詞をしている。
コメント

秋桜(COSMOS)

2016年10月20日 | はならんまん
コスモスの花が見ごろを迎えてきている。

先日ポタリングした大津川周辺の農地や車道脇などや、
21世紀の森と広場などでも見頃を迎えている。

下の写真と巻頭の写真は「21世紀の森と広場(松戸市)」のコスモス畑。


これまで見てきたコスモスの中で圧巻だったのが、
野田市清水公園内にある「花ファンタジア(有料)」のコスモス畑で、
様々な種類と色とりどりのコスモスで埋め尽くされていた。


色彩の豊かさは、カメラアングルを豊富にし、
暫く撮っていても、コスモス畑に佇んでいても飽きることが無かった。
今年はまだ訪問していないが、機会があったら行って見たいと思う。


「シーシェル」と言う種類のコスモスは花弁が円錐筒のような形になっており、
遠目には秋桜と言う風情よりは菊花のようにも見える。



お知らせ
先月からの天候不順で、PCを操作する時間が多くなる日が続いたためか、
ややしつこい「眼精疲労」症状が出てしまいました。
簡単には回復せず、結果的にはPC作業やカメラ撮影を減らすしか方法が無いようで、
暫くは、写真の掲載数や記事内容が簡略化し目の保養に勤めたいとおもいます。
コメント

野草や樹木が次々と開花(黄菖蒲、胡蝶花、接骨木、水芭蕉、犬行李柳、花桃など)

2016年03月31日 | はならんまん


快晴の青空で絶好の撮影日和となったので、
近隣と大町公園を回って来た。

まず大町公園で驚いたのは、黄菖蒲の開花。
まだ季節的には早いのだが一輪だけ咲いているのを確認した。


「胡蝶花(シャガ)」
10日ほど前から咲き始めているが、花の数も大分多くなっている。


「接骨木(ニワトコ)」
大町公園で開花を確認できたのは昨日。


「水芭蕉」
白い部分は葉の変化した「仏炎苞」で、下の写真の黄色い一つ一つが花で、
花の付いている部分は「肉穂花序(花軸が多肉化したもの)」と呼ばれている。


「立壷菫(タチツボスミレ)」
小株に2~3輪程度咲いているタチツボスミレは以前から咲いているが、
下の写真のような大株が多くの花を咲かせていた。


「犬行李柳(イヌコリヤナギ)」
冬芽から観察してきたが、いよよ満開状態となってきた。


「山桜」
大町公園北口の染井吉野は本日午後に満開状態となったが、
いち早く満開になっていた山桜もまだ満開を保っていた。


「近隣の辛夷の大木が満開」
辛夷の大木が満開になると壮観で、付近が一段と明るくなったようである。


「近隣の花桃」
箒状の樹状だったが満開となっていた。


ほかに、木瓜、土佐水木、連翹、桃、李、長実雛罌粟、蒲公英、三槲(ミツガシワ)、三つ葉アケビ、etc・・・と、
枚挙に暇が無いほどの花が生まれている。
ということで取材も追いつかない状況である。

なお、花の名前に意識して漢字を使うようにしているが、
花や動植物についてカタカナ表記が多くなっている現状では、
日本語の良さである漢字を見るだけで想像できる色や形等の世界が失われてしまう、
「イヌコリヤナギ」よりは「犬行李柳」とすることで、
本来の意味が理解できるとおもう。

「コリ」をネット検索しても表示されるのは「肩コリ」で何も解らないが、
「行李」を調べるとそれが何であるかが解るのである。

巻頭の写真は「紫花菜と褄黄蝶♂」
コメント

近隣の桜探訪(陽光、紅枝垂、染井吉野、国分川桜並木など)

2016年03月30日 | はならんまん


住まい周辺の桜を取材した。

先日満開直前だった、工業団地の「陽光」は、
散り始めていたが、満開の壮観な様は眩いほどだった。
快晴で光が射しておれば、もう少しクオリティのある写真が撮れたのだが・・


両岸に染井吉野並木の遊歩道がある「国分川上流」は、
桜の花と確認できるほどは開花しておらず、
満開を迎えるのは来週以降のようである。
満開になったときの「菜の花と桜と川面」は写真として面白いが、
そのためには、背景としての青空が必要であろう。


国分川上流で驚いたのは「菜の花」を咲かせる、
芥子菜や小松菜などの繁茂が著しく多く、
その上、川岸の栄養の豊富さからか、葉や茎や草丈が巨大化していた。

遊歩道際のものは摘まれているのも在ったが、
堤防下は例の原発事故以来放射能が強かったためか、
摘まれているものはなく、まさに伸び放題で美味しそうではある。


国分川を経由し、元大地主一族の土地だった「空き地の市有地」へ。
ここには3本の枝垂桜があり、毎年下草の菜の花と共に絶景が現れるが、
この時期は一本の紅枝垂桜が咲いていた(下の写真と巻頭の写真)。


昨年は中に入ることが出来たが、今年は縄が張ってあり入ることが出来なかった。
道路脇からは一番奥まったところに咲いており、
上の写真と巻頭の写真は望遠レンズで撮っている。


11時過ぎに大町公園に入った。
野球場近くには手の届くところに桜が咲き始めていた。
小花柄の毛や額片の鋸歯などの特徴から染井吉野のようである。


下の写真は、公園内の壱の東屋(三角池前)から薔薇園方面の光景。
落葉樹の新芽の成長などで日ごと山里の色模様が増してきているが、
あと1ヶ月もすると「青葉若葉」の季節がやってくるのである。
そして、青嵐が吹くころ薔薇園のバラも見ごろになっていることだろう。
コメント