prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

台風

2005年09月07日 | Weblog
今日は台風で雨が降ったかと思うとやむより早く日がさしてきて、かと思うと強風が吹いてくるというややこしい天気。
「マクベス」でいうSo foul and fair a day I have not seen.とはこういうものかと思う。
重い荷物を持って強引に傘をさして歩いていると、いきなりやんできて手が塞がっているから傘を閉じるわけにもいかない。
冗談でなく、同じビルの片方で雨がざあざあ降っていて、反対側見たら平気で傘ささないで歩いているからびっくりした。



「亡国のイージス」

2005年09月07日 | 映画
原作を出版されて間もなく読んだ時「ダイ・ハード」「ザ・ロック」「シュリ」を混ぜてイージス艦に乗せたみたいなハリウッドの大作映画風の小説だな、でも日本映画のスケールではムリだろうな、と思った。

それが実際に映画化されたわけで、スタッフにハリウッドの音楽・編集・音響スタッフを入れたところもそういう狙いがあったのだろうが、ハリウッド式な作りかどうかというと随分違うものになった。

もちろんハリウッド式が全てではないが、なぜ違うものになったか。
構成的にいうと、まず大前提である猛毒が東京にばらまかれる危機、というのが画として示されていない。「ザ・ロック」ではえげつないくらい毒でただれて悶死する人間をまず見せておおいて、この何百倍が撒かれたらどうなるかとオドシをかけていた。
それから、いわば人質に取られた日本市民なり東京都民なりの姿を映像として出すことがない。

それと、誰と誰が味方で、誰が敵か、という大きな見取り図がない。北朝鮮(って、映画ではっきり示されていたっけ?)の工作員が中井貴一なのだから、そういう感じが出ない。
つまり大きな構造が、がしっと目に見える形で、見る方がいちいち考えなくていいところまで描かれていない。だから、見ているうちにこっちがなんとなく察しをつけなくてはいけないことになり、その分感情を揺さぶられることが少なくなる。

さらに、あっちがこう出てきたのに対して、こっちはこう出た、という丁々発止が見ていてぱっと腑に落ちず、ハナシとしてはわかるけど、になる。
オールスターのそれぞれの芝居が、大きな構造の中の立場がはっきりしないので、ぼんやりと並んだ感じになってしまっている。

ストーリー上のアクセントになるはずの部分、たとえばイージス艦から発射されたミサイルや魚雷が爆発するところ、爆発がどこで爆発しているのかわからないくらい小さくしか見えないというのは、狙いがよくわからない。アクションシーンに入るところで、さあ入りますよ、というタメがなく、いきなりスローモーションだったりする。
どれもハリウッド映画では市場に出る前にスルーされることはないだろう。会社側でチェックが入るような“欠点”だ。

ただ、この映画の場合「日本」とは何か、日本のあり方とは、というのを論じるのに力を入れてはいるし、この時期に公開されるのだから当然そうあるべきでもある。
ただ、ハリウッド式なら商品として成り立たせておいてちらっとそういう主張めいたものが混ざる程度だが、ここでは初めから討論が目立つ。もしかしたら、日本では少なくとも今の時期、そういう討論を見せることが“商品”として成立するという計算があってのことかもしれない。ただ、それが「今の」「日本」以外で通じるかというと、疑問だろう。

ここで問題になってくるのは、結局「日本」とは何か、という定義ないし合意が、実は映画の中にも現実にも存在していない、ということだ。
漠然とこの海に囲まれた国土と、そこで生まれ育ち同じ言葉を使っているという集団を「日本」「日本人」と言っているのであり、初めから意思や思考とは無関係になんとなく決まっていただけで、日本の“外”の集団に対して、日本とはどういう存在なのか、その根拠は何かというのを、合意できる点まで問われていない。存在の根拠が漠然としているものを、危機にあたって守るべきものとして定義するのは、不可能だ。

(むりやりでっちあげようとしたら、たとえば明治国家がやったような日本は万世一系の天皇が治めてきた国というフィクションにしかならない。そういうフィクションも、現実に明治の日本がさらされた帝国主義の侵略に対して一定の力を結集した効力はあっただろう。しかし、“外”の危機に対する対抗でしか存在できないフィクションは、結局自分の内部に存在意義を定位できず、同語反復的に「敵」に対する対抗をエスカレートして破綻した。
だものだから、ますます「日本」を考えることは忌避されてきて、現在に至る)

この映画は、「味方」を定位できず、従って「敵」も曖昧にしか定義できず、ゲーム的娯楽作品としてはかなり中途半端な作りになった。しかし仮にゲーム的に作って成功しても「日本製」である限り人を納得させる力は獲得できなかったろう。
かといって、議論作品としての説得力を持っていたかというと、これまた疑問だ。
それがよくも悪くも今の日本の曖昧な姿の反映なのだ、というよくある結語も避けよう。
ただ、よくある日本はダメとか、日本映画はダメと言われるが、そういう日本とは何だとか、そういう君は誰だ、という問いに対して答える一つのよすがは得たと思う。
(☆☆★★★)



亡国のイージス - Amazon

「ルパン」

2005年09月06日 | 映画
良くも悪くも凝りっぷりを見る映画。
三つの十字架の仕掛けや、誰の言うことが本当かわからない駆け引き、奇厳城や813がどう出てくるか、あるいはルパンの代名詞のような変装のメイク技術やストーリーへの生かし方など、ルパンの時代の古風な探偵小説趣味あるいは伝記趣味の再生は楽しめる。ただし、カリオストロ伯爵夫人の謎の解き方は納得しがたい。
豪華な美術、衣装、特に宝飾品は見応えあり。

クライマックスの後、また再出発するようなストーリーは社会派がかったところも含めて、飛躍しすぎている観。ルパンが決して「人を殺さない」という点をポイントにしたかったのだろうが、逆に映画はいささか殺しすぎ。
(もっとも最初の方にちらっと外人部隊にいたのでは、という台詞があるが、原作で外人部隊にいて現地人を殺している話があったような気がする)

ルパン役のロマン・デュリスはいささか濃い顔で、顔の形が三世に似ているみたい。
全体にスマートさやエスプリといった感じは薄い。代わりに爆発シーンとか、ハリウッドに対抗したような大がかりな作りが売り。今どきの作りだとこうなるのですね。
(☆☆☆★)



ルパン - Amazon

ニューオーリンズの台風と、南米の洪水

2005年09月06日 | Weblog
ニューオーリンズの台風の被害の映像を見ていて、前にこれに似たもの見たことあるな、と思った。映画「ラテンアメリカ 光と影の詩」で、洪水で水没した南米の街がえんえん何百キロも続いている光景だ。あれは合成ではなくて、実際に毎年起こる洪水の光景を撮ったものだというが、ラテンアメリカ文学的な誇張されているようで実は現実に忠実なリアリズム(というのも妙だが)によるものだった。
映画で政治家がなぜか水カキをつけた姿で出てくるのを思い出すと、妙にそこもニュースの光景とだぶってくる。ライス長官なんて、妖怪じみてると前から思ってたものね。
南米ではニュースにならないほど、もっと日常的に似たような南北の貧富の格差と差別があるということか。
1999年の統計で、アメリカの人口の13.3%は世界的水準で極貧の生活をしていると聞いたことがあるが、それを見せつけた観。
http://kyoto.cool.ne.jp/jiangbo/china/inter/inter028.htm
アメリカのテキサス在住の親戚に聞くと、続々と避難民が移動してきているとのこと。




「モディリアーニ ~真実の愛~」

2005年09月05日 | 映画
最近多い色味をぬいたトーンで、構えず手持ちカメラで撮っているから、画家たちが主役とはいえ画面を「名画」調にしようとはまったくしていない。
貧乏画家の下宿の調度の汚さは相当なもの。
あんなに酒飲んでいて、絵をかけるのか?と思う。バーでグラスを空けまくる連続飲酒ぶりはアル中らしさが出ていた。
パリの有名人たちのサロン的雰囲気は、英語版のせいもあってもう一つ。アンディ・ガルシアはガルシア・ロルカ役でもそうだったが、キューバ出身でラテン的容貌なのに。
社会的に「成功」したピカソと、「失敗」したモディリアーニとに接点がある、という作劇は、現代が舞台だと作りにくいだろう。
少年の幻影がモディリアーニがいない場面にも出てくるというのは、よくわからない。
(☆☆☆)



モディリアーニ 真実の愛 - Amazon

選挙まで、あと一週間

2005年09月04日 | Weblog
↑大人気ないことしますなあ。

朝から、党首討論をなんべん見せられたことか。
同じことの繰り返しなのだから見なければよさそうなものだが、テレビをつけておくとやっているのだから。
テレビのキー局が東京に集中しているせいもあるだろう。
さて、どこに入れますか。案外、高校の先輩だからなどという理由で入れたりしまうかも。前はむきになってそういう真似を避けていたが、今は平気。