自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

もっと猫背になりなさい!  4  巻き肩?

2021-03-17 06:04:01 | 図書メモ


突飛ともとられかねない<著者の論点>は、
p.120 胸を張る姿勢は交感神経を優位にし、高血圧を生みます。
   そして、死亡率上位の癌、脳梗塞、心筋梗塞へと導きます。

p.121 副交感神経優位な丸い背中の姿勢が
   病気になりにくい健康的な姿勢であることを世にひろめていきたい

   (中略)国益を守るために明治維新前までは普通だった   
   丸い背中を普及させたいと思っている

その後、坂本龍馬や宮本武蔵、浮世絵の女性、千利休などや、
西洋の女王様の肖像画、モナリザ、マリーアントワネットまであげて
p.124 自然体の人間は、国を超え世界を超えて、巻き肩の丸い背中なのです。

p.125 なで肩で丸い背中。全く力が入っていない素晴らしい自然体です。
   なで肩というのは胸を張っていてはできない姿勢なので

   茶道のときに「背筋を伸ばし、胸を張らないといけない」という姿勢は、
   明治維新以降に変えられた文化に違いありません。

私は茶道のことは全然知りませんし、著者がどの程度科学的見識や
エビデンスをもって「違いない」と断定しているのか、わからないので、
自分の感想のみを書いておきます。

私的には、肩をいからせて、平べったい背中より、少し巻いている肩の方が
美しいと思います。実際、知り合いのテニスや卓球の達人は巻き肩だったし、
ミュージカルダンスの先生もご自分で仰るに「巻き肩」だそうです。

でも、この本のイラストに出てくるような「猫背」じゃないです。
強いて言うなら、お腹が「ペッタンコを通り越して、えぐられたような凹み」
確かに背中側にお腹は湾曲しています。

お腹をえぐる(=Draw in!)
これはダンスシーンでも水泳のレッスンにも頻出の重要語句です。
著者のいう「反り腰・つま先重心」は確かに良くないと思いますが、
「猫背が良い」というタイトルは危険すぎると思います。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと猫背になりなさい!  3  顔の大きさ & 大根脚

2021-03-16 07:06:27 | 図書メモ


p.74 顔が上半身より前にある人は、顔面の骨の発達が良くなります。
   人間の骨は、圧がかかると増殖するという性質を持っています。
   (中略)スマホネックなどで、首を曲げて顔を前に突き出す姿勢は、
   顔の骨の発達を促し、岩塩が大きくなります。

   (中略)その姿勢では、顔の皮膚が伸ばされ、横に引っ張られて、
   (中略)また皮膚の下に脂肪やリンパ液が溜まりやすくなり、
   やっぱりこれも顔が大きく見える要因となります。

著者はこの現象を「流体力学」で説明していますが、エビデンスが
あるのかどうかは分かりません。だって前首で猫背の人でも
痩せて、小顔の人をたくさん知っていますから。

が、次項の「大根足」については、なんとなく自分で実感できます。
p.76 脚の太さは姿勢が深く関係します。アメリカ人は背筋を伸ばして
   胸を張る習慣がないので、前傾姿勢の人があまりいません。

   でも日本人は胸を張り背筋を伸ばすことを習慣にするから、
   前傾姿勢の人が多いのです。それが大根脚の最大の原因!

p.77のイラストを見て分かるように、
   前傾姿勢になると、まず身体を支えるために筋肉を過剰に使いいます。
   立っているだけでスクワットをしているような状態です。
   そして骨盤が前に出ています。

   (中略)姿勢が地面からまっすぐの鉛直な状態だと、筋肉をあまり使わずに
   骨で立つことができるので、過剰な筋肉はつきません。

   それが筋トレになって「スリム効果」を期待する人もいますが、
   筋肉とは、つねに緊張させ続けると筋トレにはなりません。
   また、骨盤が後傾だと、脚の前面の筋肉が伸ばされて過剰に
   パンパンになるから、前太ももの大きな脚になってしまいます。

p.77 前傾姿勢からの他の悪影響として、
   体が自然と骨盤を重心線に近づけるために、O脚になったり
   X脚になったり、ひざが過伸展になったり、皮肉なことに
   努力して重力に逆らって、脚のいろんな部位を過剰に発達させて
   でっかい脚を作っているんです。

この大根脚効果に関しては、全面的納得!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと猫背になりなさい!  2   基本姿勢の意識の仕方

2021-03-15 05:47:49 | 図書メモ


p.70 基本姿勢の意識の仕方
   ①大きい巻き肩をつくる
   ②肋骨の下部を垂直に
   ③脱力して、背中を丸めて肋骨を骨盤の上に載せる

これをするには、p.69にあるように
   背中を丸く、お腹をギューっと締めるときに
   ドローイン(腹筋を使ってお腹を凹ます)すると、
   骨格からも筋肉からも同時にウエストシェイプのアプローチができる

   (中略)お腹を自分の圧力で上から下に向かってつぶすのは、
   けっして内臓に悪いことではなく、内臓機能はかえって良くなる

思うに、「なぁ~んだ。じゃあ殆どDraw inの体操と同じじゃ~ん!」
私の教室でも頻繁に行いますが、とにかくお腹を引っ込めまくって
「きっつ~~いスカートを無理やり履く」ときみたいにお腹を細くするのです。

これは最近習っている水泳のときにも言われることで、
「コマさん、もっとお腹を引っ込めて、お尻に力を入れて!」というのと同じ。
私流の覚え方は「お腹をえぐれ!」その結果、背骨も後ろにカーブして、
それを「猫背」というのなら、一応「それもあり、か・・・・」ですが、
「猫背」という言葉に免罪符を与えるのは時期尚早と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと猫背になりなさい!  堀和夫・著   2020/7

2021-03-14 05:53:49 | 図書メモ


著者はアメリカのライフユニバーシティを卒業後、
Dr. of Chairopracticの国家資格を取得。
人体を四次元で診ることで、従来の視診、触診、可動域検査などの
常識を覆した「4DS姿勢革命」を発表・・・・(裏表紙より)

何とも逆説的な、驚くべきタイトルで、度肝を抜かれました。
今どきは、どんな健康書でも美容関連書でも
「猫背を直せば健康になる!」の大合唱なのに、これはいったい???

読み終わっても、まだまだ疑問符だらけですが、
うなづける点もいくつかあるので、メモしておきます。

主張① 減腔(げんくう)の勧め
p.25 減腔とは、著者の造語。腹腔内の内臓を猫背にしてつぶすと、
   内臓の循環が良くなり、内臓機能がアップする。理由は、

p.26 (中略)内臓や脊柱の血管は縦方向の位置にあることが多い。
   だから(それらの血管を胸を張って縦方向に伸ばすより)
   背中を丸めて血管を縦方向につぶすと、血流がよくなる
   その結果内臓機能がアップする

   胸腔・腹腔はしっかりつぶしてあげることで、内臓は刺激され
p.27 内臓のむくみをとり内臓脂肪を取ることができるなどいいこと尽くし

主張②正しい肩甲骨の位置は「巻き肩」
p.33 (一般的に「良い」と言われている姿勢の写真やイラストの殆どは
   「胸を張った姿勢」だが、(中略)脱力した自然な肩甲骨の位置は、
   背骨から前方に30度の角度にある。

   (上記の脱力姿勢は)一般的な運動学の教科書には掲載されているのに、
   多くの整体院や整骨院では、この理想的な肩甲骨の位置を
   「前肩」や「巻き肩」と言って、胸を張るように矯正したり指導している

ここで、私の感想を述べます。
昔の職場では卓球・テニス・バレエボールの達人がたくさんいて、
建物対抗し合いの花形でした。そしてそのカッコいい彼らの殆どが
巻き肩でした。その頃は、「運動神経は抜群なのに、姿勢が悪いわね」などと
思って、変な感心をしていたのです。

つい最近も、敬愛するミュージカル・ダンスの先生が巻き肩であることを発見し、
そのことを言ったら「そうなの。巻き肩を治すように注意されるのよ」とのこと。

が、この本を読んで「う~~む。本当に巻き肩で良いのかも?」と思い始めて
います。ただし、「猫背」は絶対に承服できません。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲をだして水をつかむ  前向きで体を捻る  鼠径部を伸ばす

2021-03-13 05:46:12 | 健康法


何じゃ、こりゃ?という文章ですが、
全て、最近習った「クロールのコツ」です。

昔、水連学校 (小学生時代、大阪湾にあった「海辺のスイミングスクール」)で
習ったときは、やたらと肩を廻し、脚も盛大に動かして、派手な水しぶき。
いえ、実際はもっと違っていたのかもしれませんが、私は大人になっても
その動き方しかできず、クロールは嫌いでした。

今、バタフライが一段落したので、クロールに挑戦し始め、
一回のレッスンで4~5個の修正アドバイスをいただいて、少しずつ改善しています。

①「欲を出して水をつかむ」というのは、
  指先をもう少し遠くに入水させる(=欲をだす)こと。

②「前向きで体を捻る」とは、
  地上で真っすぐ前を向いて立っているのと同じ姿勢で水面に浮かび、
  顔は進行方向ではなく、プールの底を見るのです。
  だから頭の頂点は進行方向に向かうので、滑らかに進むそうな。
  そして、その姿勢のまま肩の高さを変えて腕をうごかすと、
  あばら骨が回旋します。

③「鼠径部を伸ばす」とは、キックするときに「膝を曲げるのではなく」
  「鼠径部を起点として、膝を曲げ、しなやかに甲を打ち付ける」

要は、昔習った泳法(=私が理解していた方法)とは全然違うこと。
これまでの努力は、いったい何だったの??と悪態をつきたくなりますが、
先生の説明通りに動いてみると、結構スイスイ泳げるので満足感は大です。

コロナのお陰で、水泳を始め、
このトシになっても、色々改良できたことは嬉しくて、ニコニコしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老方上手 10  仏教の教え

2021-03-12 06:02:29 | 推薦図書


仏教に関して、これまで漠然と、「変だなぁ~」と私が思ってきた疑問が
この本に解説されていたので、長くなりますが、書き写しておきます。

p.229 仏教のお葬式で行われていること

   まず没後作僧(もつごさそう)というものを行う。
   (理由は)私たちは、日ごろから仏教徒ではない人が多いので、
   「没したあと、僧になる」、すなわち仏弟子になること。

   はじめから仏弟子として意思表示をして、戒名をいただいていれば
   いいのですが、日本人の多くは、死んだあとすぐに授戒し、
   仏弟子になった証拠として名前をいただきます。

   キリスト教でいえばクリスチャンネーム、仏教では戒名(法名)、
   ブディストネームです。そして仏弟子になってあの世に送り出される。

   それをやるのは仏教の僧侶です。導師ともいわれプロとして、 
   使者に対して「この世に未練を持つのではないですよ」とさとして、
   十万億土の極楽浄土に送り出します。

p.230 ですから、お坊さんが失敗でもしなければ、
   ほんらいお盆になんか死者が帰ってくるはずがない

   仏教が入ってくる前の日本古来の民間信仰の中に、
   「霊肉分離」という考え方があります。
   霊魂と肉体は別のものだという考え方です。

   (中略)(慈しんできた人間が亡くなったとき)哀惜の情と、
   肉体の死後変化(腐敗)に対する嫌悪感が同時に起こります。
   この二律背反の感情を昔の人たちは(中略)どう決着をつけたかというと

   (子供の死の場合)愛しい我が子の魂はその穢れた身体から抜け出て
   魂は、海の近くの人だったら海の彼方に行き、山の近くの人だったら
   山の上のほうに上っていきます。
p.231 そのように考えて決着をつけようとしました。

   そして、死者は比較的生者の近くにいて、盆・正月のようなときには
   戻ってくると考えたわけです。

   正月は1年のはじまりです。それから、農作業のはじまりと終わりのとき、
   仏教でいうと彼岸ですが、そういうときに生者の近くに戻ってくるのだと
   考えました。室町時代には盆踊りが広まりましたが、
   これは生者と死者が集まって踊るものでした。

   そういう民間信仰のようなものが昔からあったところに、仏教が伝わり、
   ときの為政者(天皇とか貴族、やがては武士)に広まり、一般庶民にも

   霊肉分離の考え方でいくと、
   霊魂は遺体から抜け出るが、死んで間もない霊魂はまだ荒ぶれた不安定なもの
   であり、それを子孫が何年も、何年も供養することによって、
   その死者の霊魂は鎮まって、やがては子孫を守ってくれるような祖霊に
   昇華していくとされ、これを祖霊信仰といいます。
   仏教が入ってくる前からあった日本の民間信仰です。

   仏教にそのような考え方はなく、仏教の僧侶が、一般民衆に布教するさいに、
   もともとあった日本古来の考え方に仏教的な意味づけをして
   仏教行事化したのです。
   
p.232 インドで生まれた仏教は四十九日(中陰)までしか想定されていない。
   何回忌、何回忌というその後の回忌法要はありません。
   戒名もありません。

   北上して、中国で三回忌までできます。
   それが韓国を通って日本に来て、三十三回忌、五十回忌、百回忌が
   執り行われるようになります。

   (中略)(日本のお坊さんは)本来の仏教にないことを、しているので、
   (=プロとして導師を務め、この世に未練は残してはいけないと、
    ちゃんと旅支度をさせてあの世に送り出しているのに、お盆には
    戻ってくるので盆供養をしなければいけないという、
   つじつまのあわないことが起こっています
   
   民俗学者の柳田邦男の著述
   「仏教では葬儀をすることで死者の霊は十万億土の遠い極楽へ
   送り出したと考えている。したがって、本来ならば死者の霊は生者の
   近くにいるはずがない。僧侶は仏教の教え通りに念仏、供養の功徳によって
   必ず極楽に行くということを請け負っておきながら、なお毎年、毎年、
   この世に戻ってきて、棚経を読んでもらわぬと浮かばれぬように
   思わせようとした

私自身は、「今は亡き両親や、お世話になった恩師、ペットたちの霊が
常に見守ってくれている。有難い。」と思い、
昔はあまり口に出さなかった感謝の気持ちをお彼岸やお墓参りのときに祈ります。
まさに「日本の民間信仰」です。

何を信じ、行動するかは各自の自由ですが、理論体系が破綻している習慣に
振り回されて大金を使い、後で後悔している人もたくさんみているので、
このような本で、勉強するのは非常に良いことだと思います。




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老方上手 9 自分らしい葬送を選ぶ  By井上治代

2021-03-11 08:39:59 | 推薦図書


いよいよこの本の最終章です。
著者は東洋大学ライフデザイン学部教授、社会学博士。
エンディングデザイン研究所代表。ノンフィクション作家だそうです。

現在でも「終活」という言葉が流行っていて、わりと明るい感じです。
それは介護と違い、決定権が自分にあるからなのでしょう。

著者が理事を務めるNPO法人エンディングセンターでは
p.219 「墓友」と呼ばれる関係ができている。
   (その意味は)同じお墓(桜葬)を選んだ人たちの交友関係あるいは
   仲間意識のこと。

p.220 「お墓は買って安心。けど、そこに入るまでが大変なのよね。」
   (中略)世の中にはいろいろな種類の団体があり、
   介護や施設づくりから入り、最後、お墓を確保する団体がほとんど。

   逆に、最終段階のお墓を確保して、じゃあ、そこにはいるまで
   どうしたらいいかと、だんだん上がっていくのがエンディングセンター。

こういう建設的な、未来志向の団体があり、勉強させてもらえるのは
素晴らしいことだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老方上手 8  延命医療とは何か  By 会田薫子

2021-03-09 06:06:06 | 推薦図書


2/20から分割してご紹介している本の第4章です。
この項の担当は、医療倫理学・臨床死生学・医療社会学の専門家。
(執筆当時は東京大学大学院人文社会系研究科・死生学特任教授ほか)

まずは言葉の定義
p.136 延命医療とは:一般的には
   「回復の見込みのない患者さんや、症状の悪化が食い止められなくなった
    患者さんに対して、もっぱら生存期間の延長のために行われる医療行為」

   通常は、
   「治したり、症状の改善をしたり、またQOL(生活の質)の向上のために
    いろいろな医療行為が行われる。その同じ医療行為が、もっぱら
    生存期間の延長のためだけに行われるに至った場合、延命医療の
    医療行為となっていく」


p.137 経鼻経管栄養法:口から食べられないときに鼻から管を通して栄養を
            胃に直接送る方法。
   (中略)本人にとって不快で苦痛のある方法

p.138 PEG:内視鏡の一種である胃カメラを使用して、胃ろうをつくること
   (お腹に小さな穴を開けて胃までチューブを通しそこから栄養を摂る方法)
   胃のない人には腸ろう、または食道ろう(PTEG)という方法もある


 <延命医療の問題点> 
p.142 生存期間を延ばすことは、医学・医療の長年の目標だった
   (中略)ただ生存しているだけで、最後の段階を引きのばしているのは、
   かえって(本人にとって)迷惑だと思う人がいるのではないか

私が勉強した範囲では、<発展途上国はもちろん、欧米でも、現在は
自発的に食べなくなったら、無理強いしてまでは食べさせないし、
  経管栄養や胃ろうなどの延命医療処置は行わない>です。

すると、どうなるか? 当然、その高齢者は痩せ細って、ひからびていきます。
本人は別にひもじいわけではなく、痛みも苦しみも薄れて、幸福感さえ覚える。
だから、放置してよいのではなく、身体や居室を清潔に保ち、快適にしてあげ、
周りに家族や友人がいて、ときどき声をかけたり、昔話をしたり、
食べたいもの・して欲しいことがないか、聞いてあげる・・・・

私自身は、場所は自宅でも施設でも何処でも良いけれど、
上記のような最期を迎えたいと、切に思っています。

ところが、、、、日本では、これが難しいようです。
これを妨げる最大の抵抗勢力は、家族。次が医者
そして日本人(マスコミ?)の死生観の変遷。(p.144に紹介あり)

この問題は「お金のある先進国特有の話」という説がありますが、
果たして日本は、お金が有り余っているのでしょうか?
原発事故の始末に途方もないお金を使い続け、加速する災害多発国で、
女性の働く場所も環境もお寒い国が、裕福な先進国?

私は、個人的には日本は
「終末期の人々の何割かは分かりませんが、
一部の医療者に食い物にされている国」だと思います。
それは現在の国民皆保険制度のせいで、これ自体は素晴らしいものかも
しれませんが、弊害はたくさんあると思うのです。

資源がたくさんある裕福な国でもやっていないようなことを
我が日本では、子孫に対して膨大なツケを作り続けながら、
医療費を垂れ流している・・・・。
そんな気がして、気持ちが落ち込んでいます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ作り完了  新兵器を使う

2021-03-08 08:32:18 | 健康料理


長年、味噌を手作りしてきましたが、
圧力鍋3つを使用するも、吹きこぼれに悩まされてきました。
今年は「大豆を蒸す」方法に挑戦。

勝間和代さんお勧めのヘルシオに大枚をはたき、
一晩吸水させた大豆2kgを百均のザル2段にならべ、蒸すこと3時間。
30分毎に水を補給するなど、手間はかかります
味が良くなるなら、まぁイイでしょう。
(半年後に結果が出るのが楽しみ!)

我が家では、他に10種類くらいの豆を蒸していて、
豆サラダにしたり、ヨーグルトのトッピングで食べています。
この時は「煮込み自慢」という電気圧力鍋で蒸すのですが、
ヘルシオでもこちらでも、豆を蒸すと下にエキスが溜まります。

エキスとは、小豆や黒豆からでるアントシアニンとか、
大豆から出るポリフェノールなどで、結構天板にドロリと溜まります。
これらを100gずつ小分けに冷凍しておいて、シチューやみそ汁に
入れて食べてしまうのです。(上の写真参照)

写真に写っている4箱のうち、濃い茶色は大豆を煮詰めた汁で、
最下段の白っぽいのは、ヘルシオで蒸したときの溜まり汁。
いっとき冷凍庫がいっぱいになってしまうので夫は渋い顔ですが、
栄養の宝庫らしいので、捨てるなんて、とんでもないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58歳から 日々を大切に 小さく暮らす  ショコラ・著  2019/7

2021-03-07 05:56:10 | 図書メモ


色々な女性の素敵な暮らし方を眺めるのが好きです。
年上でも、若くても、学ぶ点がたくさんあります。

この本の著者はバブル世代で、「営業職」だった時代もあり、
とってもお洒落で、「本物志向」。
私の暮らし方・考え方とはずいぶん違う人です。

例えば、
p.88 冬はウールやアルパカ、カシミヤ等の天然素材が好き
   (中略)ニットなどは毛玉ができやすいので、
   電動毛玉取りは必需品。

そもそも私は、東京での室内の寒さは殆ど感じないので、
ウールは必要ない、というか、暑すぎるので着ません。
百均に「毛玉取り器」という商品があるのは知っていますが、
どんな人が使うんだろう?と思っていました。
でも、もっとトシをとって、寒がりになったら必要になるかも。

p.98 セシールのロングセラー定番タイツ ???
質が違うそうです。タイツは結構履くので、試してみる気になりました。

p.176 オフラインでのお付き合い
 (著者の場合は)SNSサイト「趣味人倶楽部」のシングル女子コミュ。

私は、コロナの前は異業種交流の集い、シェア奥沢の交流会・勉強会、
自力整体のナビゲーター交流会、元気リーダー交流会などがありましたが、
今はラジオ体操グループとミュージカル研究会のみです。
ご近所の体操グループに指導にはいきますが、気の置けないお喋りとは別物。

常に新しい、面白い人に出逢うことに期待し、アンテナを張っています。
そういう意味で、ラジオ体操は面白い人の宝庫です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする