自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

見た目が10歳若くなる本  小川 徹・著  2019/3 

2019-07-21 13:21:38 | 図書メモ




本の正式タイトルは、
「肌+髪+腸」で外見力は劇的に変わる 
   ハーバード現役研究員の皮膚科医が書いた 見た目が・・・・」

外見にはこだわらない(?)アウトドア派の私ですが、
なるべくシミと皺だらけのオバアサンにはなりたくないと思うので、
こういった本も読みます。

日本人の美容家が出版している本との違いは、欧米の最新トレンドがわかること。
で、それが本当に私自身の肌に合っているのか?というと、それは不明です。
しかも、欧米では(+韓国なども?)
P.3 シワとりやレーザー治療などのプチ整形をしている人は珍しくない
などと言われると、うぅぅ~~む、それはちょっとなぁ~~と思ってしまいます。

で、ここで記すのは私からのお薦めではなく、著者のいう「欧米の最先端」です。
第1章で著者の説く正しい洗顔は、
P.35 朝晩2回、両方とも洗顔料を使って洗う事

私は2年ほど前、北里大学病院の自由診療で、肌診断を行ってもらった結果、
朝は、ぬるま湯で睡眠中に浮いた皮脂を軽く流す程度。
夜は、純石鹸を大きな泡にして一日の汚れを吸い取るように洗うこと。
 
第2章 「保湿」で乾燥を防ぐ
P.43 皮膚の潤いを保つためには、皮膚の水分保持が大切・・・・
   (中略)「乾燥肌」の人も「脂性肌」の人も、保湿剤の使用が必要

北里大学病院では、「どんな物質でも、肌にとっては負担」というスタンスで、
<何も塗らない><肌がつっぱる場合のみ、うす~~くワセリンを塗る>


第3章 紫外線対策こそ、基本かつ王道
この章の主張は、日本で言われている美容道と同じで、徹底的に日除けを薦めています。
P.56 ①眼鏡やサングラスで「目からの日焼け」を防ぐ
   ②「紫外線が強い時間帯」の外出を避ける
   ③「曇りの日」も油断しない
   ④「冬」も油断は禁物
   ⑤「日焼け止め」を正しく使う
では、北里大学病院のお薦めは?というと、
紫外線を避けるために「覆面のような日除け」を装着するのが一番で、
日焼け止めは塗らないこと!
 
で、私は何も塗らないことにしていますが、著者のお薦めは、
P.63 吸収剤系でなく、散乱剤系の日焼け止めを、
P.65 紫外線に当たる15分前には厚くしっかり、塗り終えておき、
   その後2時間毎に重ね塗りし、
   陽に当たった後は、速やかに洗顔し、その後は又保湿・・・

私自身は、そこまでやりたくないので、北里大方式で行きますが、
世の中の流れに逆らうことは勇気がいります。
真実や如何に?
      




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oculus Quest 到着

2019-07-20 06:08:21 | 健康法




オキュラスクエスト? なに? それ??ですよね。
ゲーム業界で働く息子も、詳しくは知らなかったほど、最新のVR機械です。
私のブログの読者の方なら、検索して商品を眺めるのは簡単です。

私自身は、勝間さんのフリーメルマガを見て、興味を持ちました。
これで何が出来るのか?というと、
コンピュータによって作り出された世界である人工環境・サイバースペースを
現実として知覚させることにより、(=Virtual realityのゴーグルをつけて)
卓球やサイバーゲーム、ディスコダンスまで楽しめるのです。

何がイイかって、、、ゲームセンターや卓球場まで行かなくても、
好きな時間に我が家で遊ぶことができるのです。
実は私、2年前まで近所の区立体育館で卓球クラブに入っていました。
結構良い汗をかけて、仲間との交流も楽しかったのですが、
寄る年波??のせいか、卓球台の角に手をぶつけたり、足を捻ったり、
怪我が増えてきて、辞める決心をしました。

その後、空いた時間に社交ダンスを入れたのですが、
こちらはステップを覚えるのが大変で、かくのは冷や汗ばかり。
対した運動にならないので、何かないか?と模索していたわけです。

ところが、これも使いこなすまでは時間がかかりそう。
開梱して梱包内容を確認し、充電を開始するまでは一人で出来ても、
我が家のWi-Fi情報を入力するとなると、夫のメモが必要でした。
さらに、、悲しいかな、、、パワースイッチが何処にあるのか?
Tutorial画面が何処にあるのか??など、見当がつかないのです。

後日、息子がスイッチの場所とか、ホーム画面の説明をしてくれて、
やっと少し使えるようになりましたが、
高齢者が一人でこれを購入して使いこなすのは至難の業・・・と悟りました。

でも、面白そうなことに挑戦し、使いこなしている人に質問し、
あの手この手で「苦手な領域のことに挑戦」するのは良いことだと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腸を強くすれば  7  これからの医療

2019-07-19 05:45:50 | 推薦図書




P.224 多くのSIBOの患者さんは、腹部のレントゲンでガスが多いことから、
   空気を飲み込むクセのある「呑気症」や精神科の病気だと誤診され、
   抗精神薬を飲まされ、
   改善するどころか悪化して、悩まれているのが現状である。
   医師もSIBOという病名を知らないと診断できないのだ。

P.225 これまで日本の医師は、がんやポリープなどの
   目に見える病気や、死に至る病気の早期発見・早期治療に
   血眼になって努力してきた。それによってめざましい成果を
   上げてきたのは事実である。

   しかし、ともすれば内視鏡や検査で異常がない患者さんに対して、
   「死ぬ病気じゃないですからいいじゃないですか」
   「あなたは贅沢病だ」
   「精神科に行け」
   「下痢が止まらないならおむつをしておきなさい」などと
   真摯な対応をしない医師が生まれてしまった側面もある。

   目には見えないSIBOという病気が世界中で脚光を浴びてきたことは、
   こういった医師のおごりや慢心を戒めることになるのではないだろうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腸を強くすれば  6  SIBOマッサージ

2019-07-18 05:56:59 | 図書メモ




「SIBOマッサージ」という文字で、何?ナニそれ??と思いましたが、
私が昔から実行している按腹(あんぷく)とか、腹部指圧にそっくり。
やっぱり、あれらの手技は「現代西洋医学」に繋がっていたんだ~

P.175 図解で小腸(バウヒン弁)と、大腸のマッサージが載っています。

P.177~8 「腸もみ」とか骨盤底筋群の強化。
    これらは自力整体でも御馴染みのもの。

P.186 MMC(伝搬性消化管収縮運動:Migrating Motor Complex)

   MMCは人がしばらく食べ物を口にしないときに起こります。
   未消化の食物をすべて出してしまおうという、おそうじ運動です。
   特に副交感神経が優位になる就寝中にMMCは活発に起こります。

   それに対し、蠕動運動は人が食事をしたときに起こります。
   蠕動運動は食物を移動させる働きがあるためです。

   MMCが起るのは食物を食べなくなってから2時間後。
   つまり、小腸の動きを良くしたいならば、間食をやめるべき。


P.188 胃が空になると十二指腸からモチリンというホルモンが
   周期的に分泌され、モチリンは消化管の筋肉の収縮を起こします。
   そしてMMCが胃や十二指腸で始まり、大腸の入り口で止まるまでの
   全段階が終わるまで1時間45分かかります。
   この間に食事が入ってきてしまうと、MMCが止まってしまいます。

   少なくとも、3時間45分は食事の間をとるようにしましょう。
   何も食べない時間を作ることが、
   SIBOを撃退し小腸を健康に保つためには必要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腸を強くすれば  5  低FODMAP食 と SAD American meal

2019-07-17 08:02:13 | 図書メモ






SIBOを予防する食事法が表記の「低FODMAP食」だそうです。
P.134 小腸の中で吸収が非常に悪い食材のこと。
   FODMAPとは、発酵性で吸収されにくい短鎖炭水化物群の
   頭文字をとった略語です。

   F:Fermentable:発酵性

   O:Oligosaccharides:オリゴ糖
      ガラクトオリゴ糖とフルクタンがある

   D:Disaccharaides:二糖類:乳糖(牛乳、ヨーグルトなどに含まれる)

   M:単糖類:Monosaccharides:フルクトース(果糖)。
          果実、蜂蜜などに含まれる。

   A:And

   P:Polypls:ポリオール:ソルビトールやキシリトールなどの糖質


うぅ~~~む・・・何だか難しいぞ~~ と、思いますが、
具体的な食材を見ると、なんてことない、色々な食品が列挙されていて、
問題は、SIBOでない人には良い(悪くない)食材が、SIBOの人にはダメ!

つまり、胃腸の具合が悪いからとか、腸内細菌叢をよくしようと思って、
世の中で喧伝されている発酵食品や高食物繊維食を摂っていると、
逆効果で酷い目にあう可能性が高い・・・ということなのです。

なので、この食品に関する章は、SIBO検査を受けて、陽性だった人が読むべき。
ここでは詳述しません。
ただし欧米風の食事が増えている現代人は、要確認。

P.168 アメリカの食生活は、「悲しい食事」です。
   砂糖たっぷりの食事、ジュース、ピザ、シリアル、パスタ、パンなど
   単純な炭水化物中心の食事をすると、細菌は大喜びです。

P.169 (中略)これがStandard American Dietです。

   (中略)朝にシリアルを食べ、昼にパンを食べ、さらにパスタを食べ、
   グルテンを食べているか。そのうえ、吸収しにくい大量の添加物。

   そしていつでも仕事でストレスを抱え、忙しく動き回っている人
   本来、身体を捻ったり回転したりすることで、、、
   曲がりくねった腸からガスが抜け排出されやすくなるのですが、
   現代人はいつも運動不足。

   そんな現代人は当然、腸に問題をかかえている人が増えています。
   その典型がSIBOなのです。

私を含め、日本人の高齢者はまだまだ和食スタイルの人が多いと思いますが、
「朝食はパン、昼は麺とかパスタ、ごはんは夕食時に一膳」などという人は、
危ないのかもしれません。
(因みに私は天然酵母で全粒粉が半分以上のナッツパンを常時冷凍していて、
 たまにデザートとして中指2本分くらいを食べるだけです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腸を強くすれば  4  SIBOの予防法

2019-07-16 05:48:35 | 図書メモ




ここまで、SIBOの恐ろしさが語られ、検査法も述べられています。
P.126からは、予防法と改善法です。

   ①適度な胃酸を保つ

   ②胆汁の分泌を良くする。
     (座りっぱなしをやめる。立ち食いをする。
       =座ってばかりいると、胆汁の流れが悪くなる)

   ③小腸の消化管運動(MMC)を良好に保つ
   ④大腸から小腸への逆流を防ぐ
   ⑤小腸内のバクテリアを飢えさせる

   ⑥抗生物質(天然のサプリメント)を使う
   ⑦小腸のバクテリアにエサを与えない食事を摂る(成分栄養)

   ⑧免疫力を高めるサポートをする
   ⑨SIBOマッサージ

ここまで(第1章~4章)SIBOとは何か、何故起こるのかを見て来ました。
明日から5章と6章の「予防の仕方」をメモします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腸を強くすれば  3  SIBOの原因

2019-07-15 06:09:16 | 図書メモ




P.86 SIBOを引き起こす10の原因

   ①小腸の消化管運動の障害
     小腸のリズミカルな蠕動運動のことを
    「MMC(Migrating Motor Complex:伝搬性消化管収縮運動)と呼びます。
     このMMCが小腸の壁に微生物が取り付くのを防いでいるのです。

     小腸のこの正常なおそうじ運動がなくなってしまうと、
     食べ物の残りかすは大腸を通って排泄されるのではなく、
     小腸に停滞します。そうすると、
     腸内細菌は(中略)食べ物の残りかすを養分にして
     小腸で繁殖してしまう


   ②大きなストレスや間食などの生活習慣が、小腸の動きを悪くする

   ③抗生物質の乱用

P.90 ④胃薬による胃酸過多

P.96 ⑤免疫力の低下

   ⑥炭水化物の消化不良、食べ過ぎ

P.97 ⑦重金属が体に蓄積

   ⑧急性胃腸炎などのあとに発生する

P.101 ⑨大腸のバウヒン弁に障害がある
   
P.104 ⑩胆のう除去など機能的な問題


さあ、大変! 私自身は、以上の10項目の中で引っかかるとしたら、
②の「ストレスとか間食」くらいしか有りません。
でも、夫は胆石手術で胆のうを取ってしまっているし、
風邪などで抗生物質・胃薬を常用している人はたくさん居ます。
特に⑥の人は多そうですね。

ごくフツーの生活を送っていると信じていても、
実は、なっているかもしれないのがSIBOのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腸を強くすれば  2

2019-07-14 06:53:41 | 図書メモ




P.79 小腸が過剰なガスで膨らんで縮んでを繰り返すうちに、
   小腸の粘膜は薄くなり、小腸粘膜はダメージを受けます。
   また、過剰な腸内細菌が作り出す毒素は、
   小腸粘膜にキズをつけます。

   (中略)最終的には「リーキーガット症候群(漏れる腸)」に。
   (中略)細菌の毒素が血液の流れに乗るようになってしまい、、、
   免疫力・抵抗力がかなり下がってしまう

P.80 このように、細菌や未消化なタンパク質などが血液中に循環するように
   なると、人間の免疫システムはこれらを「異物」として認識。
   そして、これらの異物に対して、抗体を作るようになります。

   (中略)このような異常事態が続くと、免疫システムは自分のもともと
   持っていた体の成分に対して、間違って抗体を作るようになります。
   これが膠原病や自己免疫疾患です。
   たとえば、慢性関節リウマチ、甲状腺炎、強皮症など。
   実際、これらの膠原病がある人にはSIBOの率が高いことが分かっています。

教室の生徒さんのみならず、シニア体操グループの方々も、
「医者に行くと、色々検査したあげく、<加齢のせいですね>で終わってしまう!」
と、憤慨されています。

しかし、著者によると、SIBOはお医者さんでも、知識のない方が多いそうです。
不調の本当の理由と、正しい対処法は、私達フツーの人間は知り得ないことですから、
医師免許を持った方々が、常に最新の論文をチェックし、勉強してくれなければ
困ります。

医師免許は、終身制だそうですが、<是非とも定期的に再試験を受けて欲しい>
と思います。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腸を強くすれば病気にならない  江田 証・著  2018/4

2019-07-13 05:52:14 | 図書メモ
今回のTDさんと


著者は日本消化器内視鏡学会専門医。
P.4  小腸が良くないと、狭心症や心筋梗塞にかかるリスクが増大
   糖尿病、慢性腎臓病、膵臓の病気、自己免疫の病気、
   アトピー性皮膚炎などの皮膚の病気など、全身の病気にかかわる

上記は前書きからの抜粋です。前書きの後、目次をみると、
教室の生徒さんの一人が抱えている症状の原因に近づけそうな内容が。
こういう場合は、少し読みにくい本でも、一生懸命読みます。

なぜなら、自力整体は西洋医学とは違い、
内臓の不調に対して直接的なアプローチはできないからです。
(骨格系の不調に対しては、輪っかタオルで直接治療ができますが。)

できるのは、身体をほぐし、食を正し、心を鎮めることによって、
「気の流れ」を良くして、慢性病や不定愁訴を改善することです。
上記生徒さんは、教室到着前は歩行もままならない状態で見えて、
終了後は「まともに歩ける~~っ! 嬉しい!」と言われるので
一定の効果はあるようですが、効果は持続しません。

もっと根本的な何かを突き止め、改善する必要がありそうです。
この本の著者・江田医師の主張は
「SIBO(Small Intestinal Bacterial Overgrowth=小腸内細菌増殖症)」

P.15 SIBOは、大腸にあるべきバクテリアが小腸の中に入り込み、
   小腸に停滞してしまい、本来の居場所である大腸に移動しないときに起こる

P.34 大腸の中にはもともと大量の腸内細菌がいて、ガスを発生させています。
   大腸はある程度、ガスで膨らんでもいいようにできています。

   しかし小腸は、ガスに耐えるようにできていません。
   小腸でガスが生まれることは「想定外」


P.54 腸内細菌の大多数は、大腸に棲息しています。
   大腸内の液体をスプーンで一杯すくってみると、
   微生物として約100億~1000億個の細菌が見られます。

   それに対して、小腸内では同じ量の液体だと、
   たったの10万個しかいません。
   (中略)
   過剰に増えた腸内細菌は、
   私達の体と栄養を奪い合う「敵」になりうるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「炭水化物」を食べて キレイに痩せる 4  穀物の分類

2019-07-12 06:17:53 | 図書メモ




P.73 穀類は5つに分類される

   ①主穀:イネ科の生食作物:米・小麦・トウモロコシなど

   ②雑穀:イネ科の作物で小さい穎果(ミレット):ひえ・あわ・きびなど

   ③菽(しゅく)穀:豆類

   ④擬穀:そば、アマランサス、キヌア

   ⑤油穀:ごま、えごま、けしなど

著者のお薦め食材は、
P.74 お米に2割程度の雑穀を入れて炊くのが基本
   大切なのは「おいしいな」と感じられること。

   白米を玄米、発芽玄米、酵素玄米、胚芽米、分搗き米などにしても良い。

私は若い頃からず~~っと小豆入り玄米を続けてきましたが、
古希を過ぎ、活性玄米、酵素玄米(炊いてから3日以上保温)などを試し、
今は雑穀米にして、未だ2週間程度です。

どれも美味しく食べてきて、何かのご縁で知り合った(?)お米を
自由に楽しみます。基本的に真っ白より、具材がたっぷりの混ぜご飯が好き。
これから先、どんなご飯に出逢うのか、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする