goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

冬の後始末

2006-04-15 23:33:17 | Weblog
 今日は朝から春の陽射しの明るい一日です。気持ちを春に切り替えて冬の後かたづけといきますか。

【冬の後始末】
 外で活動しても暖かい週末ですから、今日は冬の後始末です。

 北海道ではまずは車のタイヤ交換が定番の作業でしょう。昨年購入した車は最初からスタッドレスが着いてきたので、夏のタイヤは今日が走り初めです。

 タイヤ交換などはカーショップへ行くと一本500円くらいでやってくれるのですが、自分の車をまじまじと見るよい機会でもありますから、そんなときくらいは自分でやりたいものです。

 タイヤ交換一つするのでも、ジャッキなどの工具がどこに積まれているかを確認したり、その使い方を実際にやってみるよい機会です。

 ジャッキだって車体のどこにセットするかということやタイヤホイールをどうやってはずすのかということは、一度でもやってみて経験を積んでおくと、出かけた先でパンクした時などのいざというときの訓練になるものです。

 北海道で車に乗るなら、冬への備えとしてはバッテリーが上がってしまった時のケーブルの付け方と牽引したりされたりする時にどこに牽引ロープをつけるのか、ということくらいは知りたいものです。もちろん専用のブースターケーブルと牽引ロープを車に備えておくというのも常識にしたいもの。

 私も若かりし時に一度深夜にカーブで雪山に突っ込んで動けなくなったときがありました。困っていた時にちょうど、開発局の除雪車が通りかかったので「助かった!」と思い、引っ張ってくれるようにお願いをしたのですが、
「牽引ロープある?」
「いえ、ないんです」
「あらら、じゃ駄目だわ。ごめんね~」と言われて、がっかりしたことがありました。

 それ以来牽引ロープとケーブルは積むようになりましたが、人間は実際に経験しないと行動に移せないものなのですね。そんな風に、良い話を聞いたからと言ってすぐに行動に移せる人は稀だ、という思いがありますから逆に良い話を実践できるような『心の柔軟性』がほしいものだと思いました。

 タイヤ交換は二時間ほどかかりましたが、冬のタイヤと冬用ワイパーを手入れしてしまい込み、これで車は夏仕様に変わりました。

 タイヤには前後輪と左右のどこにつけていたかを記録しておくと、次に装着する時のローテーションを考えることもできます。またタイヤ交換をした日と距離数はメンテナンス手帳に記録を取っておくと、次の機会の参考にもなりますから、そんな記録手帳は案外良いものです。どうぞお試しを。

 昼は妻を連れて市内へ中華ランチを食べがてらお店の様子を視察です。中国の本格中華料理がお安く食べられるということが分かったので、五月に予定している父の喜寿祝いの会合をここで予約しました。

 街なかも明るくて春の雰囲気です。今日は気持ちがよいなあ。

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掛川スローライフデザインカ... | トップ | 子供を可愛がるという事 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ぽぽたろ)
2006-04-17 23:14:51
札幌もいよいよ春ですか。こちらは20度近く上がる日も出てきました。花粉が舞って大変です。昨年のGWは阿寒湖や釧路方面にいきましたが、まだ湿原は茶色のままでした。これから夏に向けて、だんだんといい季節になっていきますね。懐かしいな。
返信する
やっと春になりつつあります (管理人)
2006-04-18 00:40:02
 こちらもそろそろ白樺の花粉が舞う季節で、鼻炎の人には悩ましい時期かも知れません。



 まだ山には残雪も多く、山が青と白の世界なのですがそろそろ山の芽吹きも近い予感がします。



 夏にでも是非遊びに来てください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事