駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

没投稿

2013年04月13日 | 日記
 宝塚歌劇の本格アジア進出について、「歌劇」の高声低声に投稿して掲載されなかった意見をこちらに掲載しておきます(^^;)。
 台湾公演、楽しかったけれど。いろいろな可能性を感じたけれど。それでも、やはり、まだまだまずはすべきことがあると思えるのでした。
 しかし嫌みったらしい口調だねえ…(^^;)

***

 宝塚歌劇が本格アジア進出、海外輸出を目指すというニュースを聞きましたが、巷でファンの多くがなんと言っているか劇団首脳部はご存じですか?「外国に媚びるより国を見ろよ」(『エリザベート』より)ですよ。
 首脳部の方々には、まずは2階席に座ってみることをお勧めします。たとえば今東京で公演中の月組『ベルサイユのばら』では、B席からはアンドレの死に際が完全に見切れます。S席3列目からですらバスティーユに揚がる白旗が見えません。『ロミオとジュリエット』でも仮面舞踏会で主役ふたりがバルコニーでぶつかって出会う場面は見切れていました。初めて舞台を観た観客が、重要場面が見切れて話が追えなかったら、二度と劇場に来ないだろうと思いませんか?
 演目によってはガラガラな客席をどう思いますか? S席は空いていてもB席は埋まっているのを見てどう思いますか? 空けておくくらいならS席の料金を下げるか、S席の範囲を狭めるべきだと思いませんか?
 ファンが幕間に囁く感想が聞こえてきませんか? 再演や原作ものばかりで、宝塚歌劇らしいロマンチックな題材の、当て書きのオリジナル脚本の演目が減っていること、華麗なレビューやショーの上演が減っていることをみんな危惧していますよ。公演期間が短くなって観劇しづらくなったことを嘆き、過密スケジュールによる生徒および座付き作家の疲弊や技術の低下を心配していますよ。公演期間を延ばし、平日は一回公演のみにしたり2週に一度は休演日を2日入れるなどして公演回数は減らし、生徒の負担を軽減させられませんか? その分レッスンや休養に充てたり、新たな自分磨きをさせるべきでは?
 テレビ地上波での舞台中継がほぼ皆無になり、チケット発売のTVCMもなく、新規客に告知がまったく届いていない点をどう考えていますか? 歌番組やトーク番組に現役生徒が出演したあと、少なからずあった反響をどう考えていますか? より効果的な露出がもっと考えられませんか?
 熱心なファン向けであるCS放送のあまりにも低い画質は改善できませんか? 公演DVDや実況CD、写真集やその他グッズなどについて、もっとファンのニーズに応えられませんか?
 まだまだ身近にできることはたくさんあるのではないでしょうか。足元を固めずに手を伸ばしても転ぶだけです。150周年も見守る気満々ですが、まずはもっと努力できることをしていただきたく思います。

***
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇星組『南太平洋』

2013年04月13日 | 観劇記/タイトルま行
 日本青年館、2013年4月9日ソワレ。

 大二次世界大戦中、南太平洋に浮かぶとある美しい島。アメリカ軍が進駐するその島に住むフランス人農園主エミール・ド・ベック(轟悠)は軍主催のディナーパーティーでアメリカ人従軍看護婦のネリー・フォーブッシュ(妃海風)と出会う。ふたりはすぐに惹かれ合う。一方、膠着した戦況にうんざりした海兵たちを相手に、ポリネシア人のブラッディ・メリー(英真なおき)が土産物を売りつけていたが…
 音楽/リチャード・ロジャース、脚本・作詞/オスカー・ハマースタインⅡ世、脚本/ジョシュア・ローガン、潤色・演出/原田諒。1949年ブロードウェイ初演、2008年リバイバル版上演。1984年宝塚初演。全2幕。

 古き良き時代のブロードウェイ・ミュージカルでした。現代の日本で、そして宝塚歌劇で上演する以上、もっと手を加えて欲しかったと思いました。
 ますナンバーが長くて単調です。メリハリをつけるか、短くして、むしろ人物を書き込んでほしい。欧米の人間が観るなら自明のことでも、我々にはわからないことが多すぎます。アメリカ人とフランス人の違い、アメリカでの南北の違い、有色人種差別についてあまりにも情報がなさすぎます。
 今の我々からしたら、エミールに以前女がいたということにネリーがショックを受けるのはわかっても、それが現地人だからなんだっていうの?としか思えません。それで言ったら我々も演じているのも有色人種の日本人で差別されるらしい側ですしね?
 もともとの原作の小説ではエミールとネリーの物語とジョセフ・ケーブル(真風涼帆)とリアット(綺咲愛里)の物語は別エピソードだったそうですが、むしろこちらを掘り下げる手もあったかもしれませんね。
 ケーブル中尉は、まっかぜーが素敵だったというのもありますが、本来は学究肌の優男で、軍務を共用する父親との間に確執もあって、もちろん有色人種との恋愛も結婚もとんでもないという育てられ方をしていて…という青年なワケですが、それが義務を果たしたら何もかも捨ててこの島でリアットと暮らすことを選ぶまでになる、というドラマがあるのでした。なのに死に目を見せないなんてもったいないよね、宝塚ならイシちゃんの腕の中で死にゆくまっかぜーを見せるべきだよね…
 それにしてもこういう、文明国から来た白人男性と現地の若い有色人種の女との恋、というのがわからん。ひと目惚れというのはあると思うし、第一印象がいいとか悪いとかそら単純にあるのはわかります。でもそのあと、言葉も通じないのに、なんの共通項もないのに、結婚するとか一緒に暮らすとか判断できるほどの恋愛ができるとは私には思えないのです。だって相手のことなんか何も知らないじゃん、わからないじゃん。一時だけ燃え上がっているだけの肉欲に過ぎないんじゃないの?
 メリーがリアットをケーブルに引き合わせるのも、最初は意図がわからなくて不快に感じました。母親が女衒かよ、としか思えなかった。ケーブルならリアットを幸せにしてくれる、という根拠や発想の元が皆目理解できないんですけれど…ビリス(美城れん。素晴らしかった、いい仕事するなあ!)の方がよっぽど頼りになるしいい男だと思うよ?
 れんたやみっきぃの海兵隊たちの男祭りとかも楽しかったけれどね…従軍看護婦たちの水着ナンバーも楽しかったけどね…
 でもモヤモヤしたままストーリーを追うのがつらかったのでした。
 あ、イシちゃんはなんてことないスーツ姿でも超絶スタイルが美しい、極めまくった男役振りが素晴らしい。
 ふうちゃんはファニーフェイスだしネリーにはちょっと落ち着きがありすぎて見えるくらいすでに出来上がっている娘役で、しかし置き場所がないだろう大変だなとか思わせられる仕上がりでした。

 そうだ、冒頭のエミールとネリーの会話とか、母親からの手紙を読んだネリーとケーブルの会話とか、いかにも外国のもので、翻役そのまんまでしたね。日本語オリジナルでこれだけ洒脱な会話の台詞をきちんと書ける脚本家はなかなかいないのでよく勉強してほしいところだけれど、そのままやるとわかりづらすぎることにも早く気づいていただきたいのですが…考えて手を入れろよ頭使えよ、もう!!!(><)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇団台湾公演『宝塚日本風/怪盗四楚留香外伝 花盗人/Etoile de TAKARAZUKA』

2013年04月13日 | 観劇記/タイトルた行
 台北国家戯劇院、2013年4月7日マチネ。

 というワケで行ってきちゃいました。本公演は東宝で観て、中日公演は未見です。

 中正紀念堂を中心とする大きな公園(?)に、紀念堂の手前に左手に国家音楽院、右手に国家戯劇院が対になるように建てられています。そっくり同じではないですが、オレンジ色の屋根瓦も美々しい、大きな伝統的な作りの建物でした。
 でも中は意外に普通のホール。もちろん綺麗なシャンデリアや、二階席に上がるための赤いじゅうたんを敷かれた階段なんかもありましたが。カフェや書店が併設されていて、チケットカウンターがあって…と、ロビーエントランスはわりと普通。
 客席は3階席までで、1500人ほどの収容人数だと聞きました。綺麗で観やすい劇場でしたが、一階席は一列が50席ほどだと思うのですが、すべて人つながりで間に切れ間、通路がありません。だから客席下りはナシ。
 列の間はけっこう広く、人が出入りするのがそんなに大変ではないため、そこは快適でした。椅子も幅が少し広めだったかも。
 前夜の初日は関係者も多く日本人が多かったようですが、明けた昼公演は日中半々という感じでしたでしょうか。もちろん着物をバッチリ着こんだ在台日本人名士夫人の団体らしきグループもいましたが、若い女性同士やカップル、若い男性同士も意外に多く、劇場というより映画館に近い客層。せっかくの海外公演なのに観客がみんな日本から来た日本人ばかりじゃもったいないな、と思っていたので、ちゃんと地元の人に観てもらえていたのが嬉しかったです。
 私たちの両隣と前列は台湾の方、後ろに前日も観に来たらしい日本人グループでしたが、この日本人グループの観劇マナーがいちばんひどかったのがなんだかなあ、という感じでした。お芝居の前半に字幕が出ないトラブルがあったのですが、「字幕が出てないよ、おかしいよ」とずっと騒いでいたのです。あんたらには関係ないだろうが、台湾の方が戸惑いつつも静かに観ているんだから黙ってろ、と思いましたよ…
 そして台湾の方はやはり反応が熱くてストレート。特にショーはどんどん盛り上がっていくのが手に取るようにわかりましたし、私の隣の女子は手が乙女ポーズになってどんどん前のめりになっていきました(^^)。でも客席が綺麗なカーブを描いていて、列間も間があるのでちょっと前のめりになっても隣や後列の視界を遮ることがなく、微笑ましく見守ってしまいました。というか誇らしかった! すごいでしょ、惚れるでしょ! みたいな(^^;)。
 舞台にはセリも盆も花道もなく、もちろん銀橋もありませんでした。その分暗転ハケが長くなっていたのはやや残念だったかな。音楽は録音だったと思いますが、例によってリズムが早くなるというか一定でなかったように感じられて、手拍子がしづらく思いましたが、どうなんでしょう?
 あと照明が物足りなく感じました。単純に少し暗かったと思います。でも大階段はだいぶ段数が出ていて(20段だとか?)全ツ版よりゴージャスでよかった! あれと背負い羽はやはり大ウケでした。

 和物ショーは、板付きのチエちゃんがライトに浮かび上がるとどよめきと拍手が起きて、徐々にボルテージが上がっていく感じ。
 「破」はやっぱり眠く感じたし、台湾の方の宗教観に照らし合わせてどうなんだろう、とヒヤヒヤしたのですが、個人的には声明の字幕が出たので、漢字だらけでもなんとなく歌詞の意味がわかったことがよかったです。
 「急」も豊臣家ものを台湾の方にお見せするのはどうなんだ、という気がしましたが、「序」よりもわかりやすいお殿様とお姫様の姿に歓声が起きていたと思います。

 お芝居は、そんなワケで前半に字幕が出ないトラブルがあり、客席はけっこうさざめいていましたが、日本語がわかる方も多いらしく(友達の隣の女子ふたり組は一人が日本語ぺらぺらなようで、お友達に通訳してあげていました。こういうのは気にならない)、そのまま進行しました。でもある歌の歌詞から字幕が復活したときには、ほっとしたような笑いが客席から沸きましたね。
 あと、一部で台湾の歌曲を使ったらしいのですが、もともとの歌詞と使われる場面がそぐわないのか、妙な笑いが起きていました。これは小柳先生のリサーチ不足かな?
 内容は…時間が短いという制約があるとはいえ、全部台詞で説明してしまうお話で、ちょっと学芸会チックでしたかね…
 三人娘は可愛かったしねねちゃんの殺陣も素晴らしかったけどね…
 ヒロインがまこっちゃんってのもひっかかるし、このキャラが私にはどうもカマトトに見えてつらかった、というのもあります。でも十碧れいやの声が私は好きだなあと改めて確信できたのは個人的には収穫。わんこもいい仕事していましたね。
 このキャラクターとこのエピソードの台湾での浸透度がどの程度なのかはよくわかりませんが、まあ綺麗なお衣装と男役の洒脱さは楽しんでもらえたかな、という感じでしょうか?

 そしてショーは大盛り上がりでした!
 「TAKARAZUKA」という電飾に拍手喝采だわ、幕開きに大階段に板付いたチエちゃんのシルエットが浮かび上がっただけで大歓声、ライトあたって振り向いた日にはもう大どよめき!
 ざかざか現れる男役たちに沸き、そしてさらにざかざか現われる華やかな娘役たちにも大ウケでした。娘役が出てこそ男役の素敵さが引き立つし、それをすべて女性が演じているのだ、という真価がここで発揮されたのだと思います。
 まさこやどいちゃんのフラフラした歌にはヒヤヒヤしたけどね…(^^;)
 ベニーのふたご座もウケてました。おもしろい趣向だとはわかってもらえたようですね。
 個人的には、ベニーがじゅんこさんのところに入った「見上げてごらん夜の星を」がとても健闘していて泣けてしまい、そこからチエちゃんのさそり座の踊りが神々しくて泣けてしまい、いて座の総踊りが震災の際にいち早く義捐金を用立ててくれた台湾政府へのお礼の祈りのようで泣けてしまいました。すごくすごく心がこもっていたと思います。
 やぎ座で板付きに並ぶロケットたちにどよめきが起きて、みなさんお好きなんですねとニヤリとしましたが、そこからはもう怒涛の展開でした。明星男子のチエちゃんが現われてテレサ・テンの歌を歌い出したとき、字幕にタイトルが出ていたので台湾の皆さんには周知だったと思うのですが、中国語だったのが嬉しかったのかものすごいどよめきが起きたんですね。
 あのときの空気の変わり方が、忘れられません。今でも思い出しただけで泣けてきます。
 ああ、現地の方が喜んでくれたているんだ、宝塚歌劇を観てただ楽しいというだけでなく、自分たちのものをやってくれていることを嬉しいと思ってくれたんだ、やってよかったねいい改変だったね、素晴らしいことだよ誇らしいよ、と涙腺決壊でした。
 さらに大階段で男役たちが踊る群舞が、これまた台湾の曲で、隣の女子は「これで踊るんだ!?」って感じで大はしゃぎでした。さらにまこっちゃんカゲソロの美しい中国語の歌で踊るデュエダンの素晴らしいこと、ねねちゃんのドレスの美しいこと…!
 パレードからカーテンコールのスタンディング・オベーションまで、場内が完全にひとつになっていました。チエちゃんも嬉しそうだったなー、晴れやかな笑顔で挨拶する「謝々!」が完全にひらがな発音で愛しすぎました。

 まさか自分が泣くとは思っていませんでしたが、やはり生で、その場にいられて感じられたことは貴重な体験でした。来てよかったと思ったし、同行してくれた友達もライトファンながらイベントとしてあっさり「台湾? 行こうよ」と言ってくれたのですが、また海外公演があったらどこへでも行こうね!と言ってくれました。
 それこそロミジュリとかスカピンとかを、海外ミュージカルが盛んなソウルでやってみるとかもおもしろいと思うなあ。それと国内の集客云々とはまた別だとは思ってはいますけれどね。
 そんな感じで、楽しい観劇体験でした。
 生徒さんたち、お疲れさまです。平日は夜公演のみだから、ゆっくり観光したり休養できたりするといいなあ。千秋楽は盛り上がるんだろうなあ、ニュースが楽しみです。

***

 というワケで、簡単に台湾旅行日記も。
 今回は、もうすぐつきあいが30年になる親友と行きました。旅慣れていて腰が軽くてつきあいが良くて、チケット取りからフリーツアー設定まですべてしてくれちゃいました。

 5日10時過ぎのANAで羽田から松山空港まで行き、送迎は断っていたのでMRT(地下鉄)でホテルに行くつもりでしたが、あいにくの雨で、地下鉄駅からホテルまで歩くうちに布トランクが濡れそうなのが嫌で、さくっとタクってしまいました。ちなみにホテルは六福皇宮、ウェスティンでした。
 チェックインだけでなく部屋にももう入ることができて、エグゼクティブフロアのツインは広々。簡単に荷解きして、エグゼクティブラウンジでお茶してからMRTで台北駅のほうになどフラフラ出かけて地下街などを散歩し、夕方集合で申し込んでいた九份・夜市観光バスツアーに。あいにくの小雨でしたが、雰囲気があってよかったです。夜市では胡椒餅とマンゴーかき氷をいただきました(^^)。
 6日はラウンジで朝食のあと、MRTで台北動物園へ。この日も小雨でしたが、かえってパンダの見学がフリーでよかったです。晴れた週末は大行列で時間予約制らしいので…コアラや羆もよかったけれど、やはりごはんどきに当たったパンダは可愛くておもしろくて楽しかった! のさのさ動いては点在するごはんにかぶりつく様に見入ってしまいました。
 その後、ロープウェイで猫空へ。これまた親友が事前に水晶車という、床が透明ガラスのケージを予約してくれていて、足元に山を見ながら登るわけです。怖くて楽しい!
 終点まで行って茶園でお茶を買い、途中に指南宮で下りてお参りして、また動物園駅まで戻って一度ホテルに戻り、お土産などを置いて、永康街まで夕食に出かけました。水餃子に焼き餃子、チャーハンとスープでお腹一杯。
 中国雑貨などをお土産に買い、西門街をひやかしてパイナップルケーキをお土産に買い、ホテルのバーで飲んで就寝。
 7日は朝から快晴、二二八公演を散歩し、中正紀念堂に行って、裏手の小籠包屋さんに行きたかったのですがランチ時で40分待ちと言われて、さくっと台北牛乳大王でパパイヤミルクとカフェ飯。13時の衛兵交替式を見学して、国家戯劇院のカフェでお茶してから14時半の回を観劇。
 終演後はタクシーで台北101に行き、展望台に上がったら夕まぐれで夜景も堪能しました。
 タクシーでホテル近くに戻り、行きたかった中華を探したのですがお店が移転していて、代わりにふらりと入った中華がまた適度にゴージャスで癒されました。春巻きに海老蒸し餃子に野菜のうま煮、焼きそば、ゴマ団子。コンビニでワインとおつまみを買って部屋飲みして就寝。
 8日はMRTで淡水まで行き、振り替え休日のせいで月曜でもあいていた紅毛城を散策。目当ての胡椒餅屋さんは閉まっていて残念…街に戻ってトマト牛肉刀削麺を食べて、足裏マッサージに行って角質も取ってもらい、15時ごろMRTで空港に行って夕方の便で帰国しました。
 台北は三度目でしたが近いし安いし美味しいし、楽しい旅でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『私のDarlin'』

2013年04月13日 | 観劇記/タイトルや・ら・わ行
 シアタークリエ、2013年4月2日ソワレ。

 10年前の4月1日、一組の男女がちょっと変わった運命の出会いを果たし、恋に落ちたふたりはめでたく結婚する。便利屋を営む夢子(黒木瞳)は恋愛小説家の夫・純一郎(玉野和紀)を支えながら明るく元気に毎日を過ごしていた。3月31日、翌日に出会いから10年目の記念パーティーを企画している夢子は、隣人たちと思い出話に花を咲かせていたが…
 作・作詞・演出・振付/玉野和紀、音楽・歌唱指導/NASA。全2幕。

 大変失礼かつ問題ある発言と承知していますが、和製ミュージカルでもここまでお洒落な作品が作れるものなんだなあ、と感心しました。
 舞台のキャラクターたちが作中の作家の作品の中に入ってしまってそのキャラクターになる…みたいなメタ構造の舞台ってけっこうありますが、まさに舞台のマジックの醍醐味に溢れていると思うんですよね。芸達者そろいの役者と、舞台の登場人物としての役と、さらにその舞台の中の架空の作品のキャラクターになったときの姿と、三重のズレが楽しめる。おもしろい趣向で、胆嚢しましたし、ショーアップシーンとかも素晴らしかった。
 そしてその構造が作り出す悲劇にも心打たれました。10年、ではなく、9年と365日であることの意味。10年目の記念日の前夜に、突然の死によって分かたれたふたり。愛する夫を突然奪われるヒロインには、だからこそうるさいくらいに楽しく愉快な隣人がこんなにも配される。それで埋められるものでもないけれど、それくらいの支えがなければ耐えられるものではない、それくらい大きな損失。悲劇の予感と、それを受け入れるまでの葛藤と、悲しい現実と、愛の夢が交錯する舞台…とてもよくできていたと思いました。

 だからこそ…ヒロインがミスキャストだったと思う。
 黒木瞳は、今でもスタイルは抜群だし顔は小さいし、多少歌はフラフラしていてもご愛嬌だし、宝塚歌劇のパロデイ場面としてピンクのフリフリドレスを着ても今でも大階段に立てそうだし、それはそれは素晴らしいスターです。
 しかし舞台の人ではない、と私は思いました。演技がナチュラルすぎる。映像にはいいけれど、舞台ではアクがなさすぎるな、と思いました。
 だから、たとえば冒頭で夢子が、寝起きの悪い夫を起こすときの大騒ぎの芝居が、のちに夫の死を信じられなくて夫を揺り起こそうとするときの台詞とまったく同じである、ということの悲しい符合なんかが、全然効いていなかった気が、私にはしたのです。日常のギャグとして冗談でやっているのか、本心なのにそれが下手な演技に見えるのか、判然としなさすぎました。だからヒロインに感情移入しきれなかったし、この物語のおもしろい趣向や構造をつかみづらく感じて、演出が悪いのか?とざわざわした気持ちになってしまったんですね。
 これは、もっといかにも舞台型の演技をする女優がやってこそ、効果を発揮する演目だったのではないかなあ…
 そこが何より残念でした。そしてそれでもこんなにもキュートであるこの女優には、舞台をやるならもっと違ったタイプの演目の方が似合うと思うよ、それを観たいよ…と思ってしまいました。

 ところでそもそもの目当てはみわっちの女優デビュー作を観たいというものでした。とてもよかったと思います。ただ、キャラから言っても旦那さん役の坂元健児になんら遠慮は要らないはずで、もっと高いヒールの靴を履けばいいのにな、とは気になりました。もっと足が綺麗に見える形があるのに…
 ただ私は心が狭いので、テニミュキャストによるテニミュパロディ場面がむず痒くてつらかったのと同様、元男役のみわっちにホストの手本をさせる宝塚歌劇パロデイ場面はつらかったです。楽屋落ちが嫌いなんですよね。あと、退団してすぐすぎたし、女優のみわっちを観に来たつもりだったので、というのもあります。
 ミュージカル場面でミニドレスが翻ったときに、下にまさにアンダースコートみたいなヒラヒラ下着が見えたときは興奮しました(^^;)。
 でもダンスはミナコの方がキレッキレでよかったなー。ミナコも歌はあいかわらずフラフラしていましたが、ダンサーとしては本当に飛びっきりだったんだなあと思いました。鯉のお衣装も可愛かったよ! あんな編集者はいないけどな!!(笑)

 ともあれ実力者を贅沢にそろえた舞台で、とても楽しかったです。装置もとてもよかった、よく考えられていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする