goo

「駿府御城代々記」を読む 36

近所のススキ

台風15号の後、季節は一気に秋へ移ったようだ。

********************

「駿府御城代々記」の解読を続ける。

一 享和四子年二月三日、浅間社御再建、御所始めこれ有り、御
破損奉行の義は、御武具奉行兼帯
※ 兼帯(けんたい)➜ 兼任。兼務。
御奉行、榊原平兵衛、鷹匠町与力、遠山新五右衛門、
草深与力、近藤宇右衛門、星野理左衛門、佐藤吉十郎、
その外、三組同心、下役なり。
※ 下役(したやく)➜ 部下。

                        山内遠江守
文化元子   御目付 奥山十五郎    御加番 藪三郎左衛門
(1804)                  大嶋兵庫

                        織田左衛門佐
同二丑     同  小笠原正之助    同  花房数馬
(1805)                  松平晴三郎

                        新庄越前守
同三寅     同  雨宮権左衛門    同  牧野半右衛門
(1806)                  津軽三十郎

右同年十二月十日、御勤番組頭、横山久左衛門、江戸表へ
御役替え、御跡役、御米拂役より仰せ付けられ候。
※ 跡役(あとやく)➜ 後任。
                 御勤番御組頭
                      大橋平左衛門

                        北條相模守
文化四卯   御目付 桑山十郎右衛門  御加番 秋田中務
(1807)                  藤堂主馬

右同年十二月十九日夜、新通り三丁目より出火いたし、梅屋町、上石町
人宿町、七間町通り、両替町通り、呉服町弐丁目より六丁目まで、
江川町、新谷町、傳馬町、その外、町数三拾六町焼ける。
町奉行御屋鋪、御目附御やしき残らず焼失。

                        池田山城守
同五辰    御目付 新庄勝三郎    御加番 阿部隼人
(1808)                  高木久助

                        前田大和守
同六巳     同  本多作右衛門   御加番 戸田麟平
(1809)                  青山斧次郎
(つづく)

読書:「忍び恋 新秋山久蔵御用控 6」 藤井邦夫 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「駿府御城代... 「駿府御城代... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。