goo

「御觸面書留帳」(明治分) 3 - 駿河古文書会

(大井神社の菊)

金曜日の駿河古文書会の続きである。

当辰年の儀、国々重なりて、戦争又は風水災などもこれ有り、米価沸騰、諸民難渋の趣、相聞き候。これに依り、当年酒造の儀、元高の三分一、仕込申すべく、万一心得違い、過造などいたし候者は、厳重、御咎仰せ付けらるべく候条、この段向き向きより酒造人どもへ相達すべく候事
  辰八月

右の通り、御書付出し候間、その意を得、小前末々まで申し通し、この触れ書、早々順達、留りより相返すべき者なり。
  辰九月      井の宮
    廿八日      役所
宮内村 北安東村 柳新田村 池ヶ谷村 南村 有永村
羽高村 北村 東村 北沼上村 南沼上村 川合村 川合新田村 
上土新田村 上土豊地新田 上土新田村二ヶ村受新田村
浅畑新田村 浅畑沼新田村 下村新田村 北長沼村
    村々
      役人中

駿府安西町より清水湊辺りへ往返致し候牛車の義、今度御通輦については、橋
々、その外修復中、猥りに車、歩行候ては、御差し支え出来申すべくも計り難く、御通輦候当日、また以って前々より翌日とも、被仰せられの向き、その外
大通行これ有り候に付、右牛車、地車とも、前々以って御差し留め、御東幸に付、御用なども計り難く候間、差し支え無き様、達せらるべく候。
  辰九月  

御東幸候、間近にも相成り候に付いては、火の元の義、厳重心得、当所御通輦前夜より、御東幸御用の外、焼火(たきび)相止め、昼夜油断なく見廻り申すべき旨、命じられ候に付、御道筋は別しての事、その余、御城中始め、武士屋敷、また町々、在々とも、洩れざる候様、相触れらるべく候事
  十月

右の通り、御書付出し候間、その意を得、この廻状、村名下へ請け印せしめ、早々順達、留り村より、井宮村松壽院仮役所へ相返すべきものなり。
    地方
      役所
  十月朔日
宮内村 北安東村 柳新田村 池ヶ谷村 南村 有永村
羽高村 北村 東村 北沼上村 南沼上村 川合村
川合新田村 上土新田村 北長沼村
    村々
      役人中

猶々この廻状、留村より江尻宿、助郷惣代詰所へ御返し下さるべく候。


   口演
※ 口演(こうえん)- 口で述べること。口述。
添え書きを以って申し上げ奉り候。兼て御達し申し上げ候、御東行御通行にて、御掛り御役人衆中様より仰せ付けられ候御廻状壱通、刻付けを以って、順達申すべく様、厳重仰せ付けられ候間、御披見次第、刻付け相添うべく、早々御順達、願い奉り候 以上
   江尻宿惣代
  九月廿七日
    村々
      御役人中

これより後、第三帳に相写し申し候 以上
  時雨月三日

※ 時雨月(しぐれづき)- 陰暦10月の異称。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )