goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

孫のえまのピアノ発表会

熱演!孫のえま、ピアノ発表会
掛川市「美感ホール」

3月23日 掛川のW氏へ先日立ち話した「硯屋日記1」の解読文を郵送した。
      冒頭の20Pほどで、興味があれば、続いて送ろうと思う。
      読み返して、誤読を幾つか見つけ、修正して送る。
      読む度に間違いを発見するから、不思議だ。
3月24日 午後、孫のえまのピアノ発表会に女房と行く。
      掛川の美感ホール、初めて来るが、こじんまりとして悪くない。
      ピアノが弾けるようになった、孫の成長を改めて感じる。
3月25日 埼玉の百地章氏より、「憲法における天皇と国家」という本が
      送られてきた。氏のこの分野の研究の集大成のような本である。
      ゆっくりと読ませていただこうと思う。
3月26日 百地氏に電話して、本の受領とお礼を話す。話で、50数年前の
      学生時代に、日本のまほろば、大和を貧乏旅行した話をした。
      出来たら、今一度、大和を共に旅がしたいと話す。
      実現できたら、意義深いものになるだろう。
3月27日 「硯屋日記1」の解読文について、掛川のW氏より電話があり、
      読んでいただき、大変興味を持っていただいたようだ。
      勝手に送り付けて、失礼だったかと思ったが、喜んでもらえて、
      勇気づけられた。全体を解読すればB4用紙で400枚位になる。
      続けて送り、今年中くらいには解読を終えたい。 

******************************

読書:「臨床の砦」 夏川草介 著
読書:「中庭のオレンジ」 吉田篤弘 著
読書:「三十石船 取次屋栄三」 岡本さとる 著
読書:「桃太郎姫望郷はるか」 井川香四郎 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

御近所、板金Sさんの訃報

南部郷土史大学だより 第50号発行記念誌
「南部郷土史大学」より送られてきた
ここへ2回ほど寄稿していたので
送っていただいた
2回とも歴史講座の曽根辰雄氏の仲介であった

今日の宵の口、御近所、板金Sさんの通夜に行ってきた。奥さんの話では、入院して、施設に入ることが決まっていたのだが、施設へ移る突然の死だったと、奥さんは話す。「きっと施設へ入りたくなかったんだね」と言うと、奥さんは笑った。引っ越して来てから、40数年の近所付き合いであった。仕事に、趣味に、とにかく一生懸命の人であった。渓流釣りは名人の域で、頂いたアユがまだ冷凍庫に残っているはずである。町内の総代を断るSさんを、次は自分がやるからと、説得したのは、もう十年近く前のことであった。おかげで数年前に、自分も総代を一年勤めた。

近所の我が班は30軒ほどの班であるが、かつては、葬式などめったになく、40年超の間に10回ぐらいだったと思う。それがこの2年ほどで8回を数えた。さすがに、今後、しばらくはないと思うが、我が班も随分年取ったということであろう。

**************************

3月19日 午前中、斎藤医院、夫婦で定期診察。
3月20日 朝、御近所、板金Sさんの訃報。
3月21日 午後、掛川文学講座受講。本年度最終回。
3月22日 夜、御近所、板金Sさんの通夜。
 
**************************

読書:「天災から日本史を読みなおす」 磯田道史 著
読書:「陰からの一撃 警視庁追跡捜査係 12」 堂場瞬一 著
読書:「乱雲の城 風の市兵衛 12」 辻堂魁 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金谷宿大学発表会など

金谷宿大学発表会展示

久しぶりの書きこみ。忙しい十日間であった。

******************************

3月8日 金谷宿大学発表会展示
3月9日 午前中、金谷宿大学発表会、展示とミニ講座実施。
      ミニ講座は「ええじゃないか騒動」の古文書をテーマとす。
    午後、金谷宿大学「駿遠の考古学と歴史」受講
3月10日 金谷宿大学発表会、午前中、曽根先生ミニ講座受講
      午後、金谷宿大学閉講並びに開講式
      「津軽三味線ハレルヤ(大塚晴也)さんの演奏」圧巻
3月13日 午後、まきのはら塾「古文書解読を楽しむ」講座を実施      
3月14日 午後、掛川古文書講座受講。来年度の受講も申し込む。
3月15日 孫たち来る。まーくん、かなくん、高校受験合格。
        野球に、学業に、それぞれ目指した高校である。おめでとう。
3月16日 午前、金谷宿大学「古文書に親しむ(初心者)」講座実施
      午後、金谷宿大学「古文書に親しむ(経験者)」講座実施
3月17日 孫たち帰る。

******************************

読書:「わるじい義剣帖 1 またですか」 風野真知雄 著
読書:「浪人若さま新見左近 大名盗賊」 佐々木裕一 著
読書:「いとま申して 『童話』の人びと」 北村薫 著
読書:「桃太郎姫暴れ大奥」 井川香四郎 著
読書:「警官の酒場」 佐々木譲 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「鬼コーチ」と久能山東照宮参拝

久能山東照宮本殿

一昨日だったか、大阪のIさんから電話があった。一度目のお遍路で、第三十三番札所雪蹊寺前の高知屋で同宿になった方で、その後の経緯から「鬼コーチ」との仇名を送った方である。年齢は自分より四つ上で、今年81歳になる。元の会社の同期会で熱海に行くが、途中、是非とも久能山東照宮に行きたいとの話で、時間が取れたので、案内を引き受けた。とは言っても、久能山東照宮へ行くのは何年振りであろう。

「鬼コーチ」も随分角がとれたかな、というのが第一印象であった。きれいになって国宝になってから初めての久能山東照宮であった。日本平からロープウェイで東照宮へ渡る。登りの階段はややきつそうであった。歩いて日本縦断も成し遂げた「鬼コーチ」も息が切れて、最近山登りは卒業されたとも聞く。

赤いジャンバーとリュックを背負い新幹線の改札を入って行かれた。再び逢う機会があるであろうか。この頃は何かに付けそんな思いを抱く。

******************************

3月1日 午後、駿河古文書会
3月5日 大阪のIさん「鬼コーチ」より来静の電話。
3月6日 ミニ講座資料完成。「ええじゃないか騒動」の古文書を取り上げる。
3月7日 「鬼コーチ」来静。久能山東照宮へ参拝。

******************************

読書:「中野のお父さんと五つの謎」 北村薫 著
読書:「ビブリア古書堂の事件手帖(2)-3」 三上延 著
読書:「春雷抄 風の市兵衛 11」 辻堂魁 著
読書:「肉欲もりもり不精進料理 潜入味見方同心 6」 風野真知雄 著
読書:「桃太郎姫恋泥棒 もんなか紋三捕物帳」井川香四郎 著
読書:「鯨オーケストラ」 吉田篤弘 著
読書:「合縁奇縁 取次屋栄三」 岡本さとる 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「えいじゃないか騒動」と「山乃辺の道」

裏の畑、フキノトウを採取して食べたいと思い
久しぶりに見に行くと、すでに花盛りであった
このフキは何時裏の畑に来たのか
自分が植えたはずだが、記憶にない

3月9日に、金谷宿大学発表会で、「古文書に親しむ」講座の、1時間のミニ講座を行うが、そのテーマとして幕末に起きた「ええじゃないか騒動」を取り上げようと思った。扱う古文書は、京都の「ええじゃないか騒動」の瓦版と、金谷の「歳代記」の「ええじゃないか騒動」の記録である。京都の瓦版は、豊橋美術館蔵の写真版が手元にあったので、細かい字を何とか解読した。「歳代記」はそのコピーを頂いたはずで、大量の古文書資料の中を探したが、どうにも見つからないので、今月の「駿遠の考古学と歴史」で扱われたのを思い出し、一昨日、静岡在住の曽根辰雄氏に電話して借用を依頼した。

昨日午前中に、ご自宅まで取りにうかがった。雨続きで雪で真っ白な富士山を見ながら、安倍川を渡った。近くの杏林堂の駐車場で、書類の受け渡しをしながら、「ええじゃないか騒動」などについて、少しお話をした。

騒動は吉田宿(豊橋市)あたりで始まったと言われているが、誰が火付け役だったのかは判らない。本来、お祭りは、祭礼日に神社で神様の降臨を受けて、はじまるものであるが、「ええじゃないか騒動」では、いきなり御札が降ってきて、それ神様の降臨だとお祭りが始まってしまう。それが街道に沿って伝播し、東は関東、西は山陽、四国まで広がってゆく。時は明治維新の直前、民衆はもう幕藩体制も終わりを感じ取っていた。「お祭りだから、ええじゃないか」そんな声に幕府もすでに取り締まる力はなかった。大騒動ながら、血をみる騒動にならなかった。

静岡にせっかく来たのだからと、大学の友人、O氏宅へ寄った。NHKの新日本紀行で、「山乃辺の道」が放映されたのを見て、大学の頃、友人M氏と大和路を歩いた思い出話をし、あれから50数年経つが、当時の仲間で歩いてみたいと話すと、賛同を得た。何とかみんなが元気な内に、実現したいものである。

帰り、松坂屋デパートに寄り、商品券で御寿司を買って帰った。この商品券は20年近く前、役員をしていた保険組合で、退職金代わりに頂いたと記憶する。静岡へ買い物に行くこともないので、まだ残っている。

*******************************

読書:「乱歩殺人事件「悪霊」ふたたび」 芦辺拓・江戸川乱歩 著
読書:「初心 鬼役 三十三」 坂岡真 著
読書:「冬に子供が生まれる」 佐藤正午 著
読書:「浪人若さま新見左近 風の太刀」 佐々木裕一 著
読書:「ふたり旅 三人佐平次捕物帳」 小杉健治 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さがら梅園と梅干と「べにふうき」


さがら梅園、紅白の梅共演

「さがら梅園」の幟り
風向きで裏返っていたが
「左右反転」機能で、見事にまともに戻った
 
2月11日午前中、テレビのニュースで知った、さがら梅園に女房と行った。前にも来たことがあったのだろう、梅園に既視感あった。梅園の梅花は、いずれも梅の実収穫用で、珍しい梅もなく、入園料500円は高いと思った。ただ、入場記念に頂いた梅干しは美味であった。最近は様々に手を加えた梅干しが増えて、中々昔ながらの梅干しが食卓に上らない。次の朝、梅干しを花粉症対策で飲んでいる「べにふうき」に少し入れて飲んでみたら、何と渋い嫌な味が消えて、飲みやすくなった。これで「べにふうき」の機能に問題が無ければ、お勧めの飲み方である。しばらく実験である。

*****************************

2月11日 午前、相良梅園に女房と行く。
2月14日 午後、まきのはら塾「古文書解読を楽しむ」講座を実施。
2月15日 「古文書に親しむ」2講座の準備。
2月16日 「異説・天正の瀬替え」講義の準備、ほぼ完了。
2月17日 午前、金谷宿大学「古文書に親しむ(初心者)」、午後「古文書に親しむ(経験者)」の2講座を実施。2講座を終えて、少し疲れた。

読書:「ひとひらの恋 三人佐平次捕物帳」 小杉健治 著
読書:「浪人若さま新見左近 浅草の決闘」 佐々木裕一 著
読書:「犬は知っている」 大倉崇裕 著
読書:「読んで、旅する。 旅だから出逢えた言葉Ⅲ」 伊集院静 著
読書:「継承 鬼役 三十二」 坂岡真 著
読書:「羽あるもの 夜伽一卷」 吉田篤弘 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まきのはら塾発表会

まきのはら塾発表会「古文書解読を楽しむ」の展示コーナー

御前11時頃から、展示コーナーにつめていた。地味なコーナーで訪れる人も少なかった。3時より片付け、受講者が3人出てくれて、立ちどころに片付いた。感謝。

その間に、天正の瀬替えについて、何人かの人に話してみた。皆んな、そんな馬鹿なという感じで聞いてくれたが、終わりごろにはそんな節も成り立ちそうだ位には、伝わったようであった。何とか話すべき筋がまとまって来た。明日から一気にまとめようと思う。

*******************************

以下、1月30日以降の活動記録
1月30日 模造紙を買いに金谷、島田の文房具屋さんに行くが、ことごとく店が閉まっていた。一斉の定休日でもあるまいに、店じまいしたのだろうか。漸くチエーン店の文房具店で購入した。
1月31日 まきのはら塾発表会「古文書解読を楽しむ」講座の展示物「面白古文書12月」の準備。
2月1日 まきのはら塾発表会、「教材サンプル」の展示物を作成。
2月2日 午後、まきのはら塾発表会の準備に、相良総合センター「い〜ら 」に行く。お手伝いに3人来てくれた。展示は15分ほどで終わった。
夕方、駿河古文書会の会長さんから、今日は欠席されたがどうかされたかと電話があった。周りの人には欠席を断ってきたのだが、皆出席だったから心配されたのだろう。恐縮する。
2月3日 午後、まきのはら塾発表会

読書:「百鬼夜行 日暮左近事件控 17」 藤井邦夫 著
読書:「爆裂火口 東京・上高地殺人ルート」 梓林太郎 著
読書:「悩むなら旅に出よ 旅だから出逢えた言葉Ⅱ」 伊集院静 著
読書:「ビブリア古書堂の事件手帖7」 三上延 著
読書:「江戸の備忘録」 磯田道史 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

学生時代の仲間と久しぶりの新年会

憲法学者M氏のYouTubeの番組

昨日、用宗漁港の近く、「幸七」という店で、大学時代の友人との新年会があって、10時半頃出掛けた。約束の11時に用宗の駅頭に立つがそれらしい待ち人はいない。下りが到着して、M氏と、続いてK氏が来た。K氏とは何十年ぶりであろうか。約束の時間が11時30分だったと聞く。聞き間違いだったか。その11時30分に丸子団地在住のO氏が徒歩でやって来た。もう一人、A氏は会場が妹の旦那の店なので、直接店に行ったのだろういう。声を掛けたもう二人は、出席できないようで、5人だけの新年会になった。

全員四捨五入で、80歳の高齢者である。ここにいない人たちのうわさや、現在の自分の近況が主たる話題になる。

A氏は静岡で会計士及び税理士をしており、現役ながら、今は大半ボランティアで、お金は請求しないという。皆んな今や年金もあり、お金には苦労のない人達である。A氏は、最近帯状疱疹をやって、体調がすぐれないと言い、アルコールは飲まなかった。

M氏は埼玉在住、憲法学の名誉教授で、憲法改正の先鋒、論客である。コロナで、忙しかった講演も激減、このごろ漸く少しずつ出始めているという。

占領国の先導で憲法の改正がなされてから70年。敗戦国日本の弱体化が狙いだった憲法である。米国自体が、日本の独立後には、すぐに自主憲法に改正されるだろうと考えていたに違いない。その憲法を未だに改正できないでいる日本の体たらく。9条だけでなく、あちこちに矛盾だらけの憲法を、解釈という嘘で固めないと、日本は成り立たない。孫たちにこんな嘘をどう説明すればよいというのだろう。以上はM氏の言葉ではなく、自分の思いである。

M氏の最新の考えは、その著書「日本国憲法八つの欠陥」 に詳しい。またネット上でも「WiLL増刊号」で視聴できる。

K氏は教師として小学校の校長まで勤め上げ、現在は 悠々自適、静岡市中央図書館からはいつも本を借りていると聞く。旧東海道を完歩し、現在は各地に残る城を見て回り、往時の城主たちに思いを馳せるのが趣味だという。古文書講座の話をすると、自分の講座を一度見てみたいという。駿河古文書会で自分が担当の時、招待しようかと思う。

O氏は、この新年会を企画してくれた。終始、静かに話を専ら聞く方であったが、趣味の登山から、現在は自転車で、週3回か4回、丸子ー用宗ー焼津ー岡部ー丸子の高草山山系の周りを一回りするコース(2時間)を回っているという。集まった中では、一番元気である。

自分は、古文書講座のこと、郷土史研究会のこと、天正の瀬替えのこと、「五和の過ぎたるもの二つ」のことなど、ついついしゃべってしまった。M氏いわく、随分よくしゃべるようになったんだね。

この後、喫茶店で話が弾んで、夏ごろの再開を約し、用宗の駅で別れた。再開まで、お互いに元気でいなければならない。

************************

以下、1月25日以降の活動記録
1月26日 駿河古文書会に出席する。次回、2月2日は、まきのはら塾発表会の準備のため、欠席すると1班の方へ頼んでおいた。(次回は1班の當番のため)

読書:「浪人若さま新見左近 日光身代わり旅」 佐々木裕一 著
読書:「闇の稲妻 三人佐平次捕物帳」 小杉健治 著
読書:「かげろうの恋 もんなか紋三捕物帳」 井川香四郎 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

年取ってからの友人だから

今日の静岡城北公園


今日の富士山

今朝、藤枝のKKさんから電話があり、高齢で奥さんに続いて、自分も体調を壊し、静岡へも通えなくなったので、駿河古文書会も退会すると挨拶があった。KKさんは古文書解読の趣味を通して、年取ってから出来た友人であった。駿河古文書会で知り合い、金谷の古文書講座も受講してくれて、頼れる兄貴のような存在であった。気配りの人で、色々と気を使っていただいた。免許証を返上したので、金谷へは通えなくなったと、金谷の講座を卒業されたのは、ほんの一年前のことである。短い期間であったが、損得勘定なしの、気持ちの良い付き合いをさせていただいた。一度、顔を見に行きたいが、体調には十分留意されて、ご夫婦で長生きしてほしいと思う。年取ってから出来た友は、互いに残された期間が短いだけに、大切にしたいと思う。

以下、1月8日以降の活動記録である。
 1月10日 午後、まきのはら塾「古文書解読を楽しむ」講座実施。
  12名、全員出席が、何とも目出度い。最高齢、90歳と聞く。
  課題「お万の方の年賀状」、女文字で思った以上に苦労した。
 1月11日 午後、掛川古文書講座に出席した。
  課題「宝暦年間、雨乞祈祷の覚え/雨桜の由緒」
  神主の文書で、癖字に、解読に苦労した。
 1月12日 午後、駿河古文書会に出席した。
  暮れに、元会員だった方が二人亡くなったと聞いた。
  女文字に詳しい、OTさんに、「お万の方の年賀状」のチェックを頼む。

読書:「風立ちぬ 上 風の市兵衛 6」 辻堂魁 著
読書:「風立ちぬ 下 風の市兵衛 7」 辻堂魁 著
読書:「浪人若さま新見左近 将軍の死」 佐々木裕一 著
読書:「帰り道 新秋山久蔵御用控 16」 藤井邦夫 著
読書:「急流・富士川殺意の悔恨」 梓林太郎 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多難の年明けで

掛川市、倉真温泉の龍

昨日二日、掛川のまーくん一家五人が昼に来て、八人で新年会。
夜、羽田の事故には驚かされた。能登の余震も続いているし、今年はいったいどんな年になるのだろう。

今日、能登の地震は様子が分かるにつれて、大変な災害だと分かってきた。
午後、神戸の甥、A君が昨年再婚したNさんを連れて、見えてくれた。2時間ほど話す。これから河口湖に行くという。定宿があるらしい。
昼寝の後、横岡の女房の在所に年頭にゆく。暮れから解読している本家の「我が家の歴史稿」を持って話に行った。解読してみると、なかなか興味深いことが書かれている。書かれた十三代は、なかなかの学者である。
夜、在所の豊岡の次兄より、年頭の電話あり。元気そうで一安心。

読書:「守銭奴 もんなか紋三捕物帳」 井川香四郎 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »