goo

学生時代の仲間と久しぶりの新年会

憲法学者M氏のYouTubeの番組

昨日、用宗漁港の近く、「幸七」という店で、大学時代の友人との新年会があって、10時半頃出掛けた。約束の11時に用宗の駅頭に立つがそれらしい待ち人はいない。下りが到着して、M氏と、続いてK氏が来た。K氏とは何十年ぶりであろうか。約束の時間が11時30分だったと聞く。聞き間違いだったか。その11時30分に丸子団地在住のO氏が徒歩でやって来た。もう一人、A氏は会場が妹の旦那の店なので、直接店に行ったのだろういう。声を掛けたもう二人は、出席できないようで、5人だけの新年会になった。

全員四捨五入で、80歳の高齢者である。ここにいない人たちのうわさや、現在の自分の近況が主たる話題になる。

A氏は静岡で会計士及び税理士をしており、現役ながら、今は大半ボランティアで、お金は請求しないという。皆んな今や年金もあり、お金には苦労のない人達である。A氏は、最近帯状疱疹をやって、体調がすぐれないと言い、アルコールは飲まなかった。

M氏は埼玉在住、憲法学の名誉教授で、憲法改正の先鋒、論客である。コロナで、忙しかった講演も激減、このごろ漸く少しずつ出始めているという。

占領国の先導で憲法の改正がなされてから70年。敗戦国日本の弱体化が狙いだった憲法である。米国自体が、日本の独立後には、すぐに自主憲法に改正されるだろうと考えていたに違いない。その憲法を未だに改正できないでいる日本の体たらく。9条だけでなく、あちこちに矛盾だらけの憲法を、解釈という嘘で固めないと、日本は成り立たない。孫たちにこんな嘘をどう説明すればよいというのだろう。以上はM氏の言葉ではなく、自分の思いである。

M氏の最新の考えは、その著書「日本国憲法八つの欠陥」 に詳しい。またネット上でも「WiLL増刊号」で視聴できる。

K氏は教師として小学校の校長まで勤め上げ、現在は 悠々自適、静岡市中央図書館からはいつも本を借りていると聞く。旧東海道を完歩し、現在は各地に残る城を見て回り、往時の城主たちに思いを馳せるのが趣味だという。古文書講座の話をすると、自分の講座を一度見てみたいという。駿河古文書会で自分が担当の時、招待しようかと思う。

O氏は、この新年会を企画してくれた。終始、静かに話を専ら聞く方であったが、趣味の登山から、現在は自転車で、週3回か4回、丸子ー用宗ー焼津ー岡部ー丸子の高草山山系の周りを一回りするコース(2時間)を回っているという。集まった中では、一番元気である。

自分は、古文書講座のこと、郷土史研究会のこと、天正の瀬替えのこと、「五和の過ぎたるもの二つ」のことなど、ついついしゃべってしまった。M氏いわく、随分よくしゃべるようになったんだね。

この後、喫茶店で話が弾んで、夏ごろの再開を約し、用宗の駅で別れた。再開まで、お互いに元気でいなければならない。

************************

以下、1月25日以降の活動記録
1月26日 駿河古文書会に出席する。次回、2月2日は、まきのはら塾発表会の準備のため、欠席すると1班の方へ頼んでおいた。(次回は1班の當番のため)

読書:「浪人若さま新見左近 日光身代わり旅」 佐々木裕一 著
読書:「闇の稲妻 三人佐平次捕物帳」 小杉健治 著
読書:「かげろうの恋 もんなか紋三捕物帳」 井川香四郎 著
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「異説・天正... まきのはら塾... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。