goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

くるく るすし

2021年04月15日 | Weblog
 4月 15日

 くるくる寿司でした。

 遊び仲間のヤムちゃんが「たまには回転寿司屋さんへ行こうよ」
 「いいよ。どこの?」
 「あそこの駅前にある店」
 「たまに利用する駅だけど、気が付かないなぁ」
 「でも、あるから行ってみよ」

 2~3年前に、地元仲間のみほこさんと近所のクルクルに行ったことが
あるけれど、それ以来ですよ。
 あと、クルクルではなかったけれど、築地のホールで歌の練習があって、
その帰りに大勢で安い寿司屋さんに入ったことがありました。(マグロの
初セリで競り落とすことで有名な店)
 地方都市で仕事をしていたときは2~3ヶ月に1度ぐらいは昼食に行って
いたんですがね。
 
 てなことで11時20分に店で待ち合わせ。
 「家族でたまに回転寿司に行くけど、ここのチェーンは初めてかも」と、
ヤムちゃん。
 「アタイも入ったことが無い」
 最近はクルクルとかチェーン居酒屋とかタッチパネルで注文ですよね。
んで、操作に慣れていないと戸惑ったりします。
 
 なんとか自分が好きなものを注文できて、皿に乗った寿司が自分のとこに
やってきた。
 「上手くできてるね。チャンと注文したテーブルの前で止まる」
 「そのぐらいはできるでしょ。テーブル番号とかセンサーとか」

 さすがに低価格がウリのくるくるですねぇ。寿司が小さい。(笑)
 「醤油の小皿が無いねぇ」
 「そうねぇ。あっ、醤油さしに書いてあるわ。醤油は寿司に直接みたいね」
 「なるほどぉ。小皿を使わないようにすれば、経費削減できるものね」

 皿を回収する穴があって、そこに入れればテーブルの上が皿で埋まることが
ないようになっていた。
 「何枚食べたか分からないね」
 「こういう店で皿の数を数えて食べている人は少ないわよ」
 「そうかなぁ。こういう店に来る人ほどお金には敏感じゃないかなぁ?」
 「タッチパネルで食べた履歴が見られるから、それでいいんじゃないの」

 「デザートもあるね」
 「飲み物もある。食後は甘い物よね」(笑)
 ということで、コーヒーとケーキもいただいて店をでました。(^^)/
コメント

まいばっくまんびき

2021年04月14日 | Weblog
 4月 14日

 マイバックで万引き増加。

 増えているそうですねぇ。こないだもニュースでやっていましたよ。ある
スーパーマーケットが万引き増加で対応に苦慮しているって。
 そのときの映像でもマイバックにコッソリ入れる人だけではなく、堂々と
詰め込む人もいましたね。

 たぶん、コッソリ見つからないように入れているのは常習者なんでしょう
ね。何度か捕まったりして、見つからないような手口を考えてやっている。
 病的に万引きがやめられない人がいますが、そうではなくって、「コロナで
生活が苦しい」という人もいました。(苦しいからといって、犯罪となる行為
はよくないね)

 スーパーマーケットの業界団体が加盟各社にアンケート調査したところ、
3割の会社が増加したと回答しているそうです。

 以前にICタグのことを記事にしました。〇〇クロは全商品にICタグを付けて
販売していますよね。販売商品が高額だったり、商品管理がしやすい店だと
ICタグなどで管理できるんですが、スーパーや小規模小売店だとコストのこと
もあって、難しいでしょうね。

 たとえば、利益率が20%の商品を万引きされると、同じ物を5個売って、
やっとプラマイゼロ。
 万引き犯からすると”たかだか100円か200円の品物を盗ったからと
いって、どうってことないだろ。こんな大きなスーパーなんだから”って思う
んでしょね。

 ・1~2つの商品を買うときでも、必ず店のカゴを使う。
 ・エコバッグは会計を済ませるまでは畳んでおく。
 ・持参する買い物カゴは網目などになった物にする(外から見える)

 万引きが増加すると、そのためのコスト(警備費や損失)が、商品の価格に
上乗せされることになります。
 なるべく安い商品を買うためにも、このぐらいの配慮はしましょ。(^^)/
コメント

みかんのはなたくさん

2021年04月13日 | Weblog
 4月 13日

 ミカンの花がたくさん咲きました。



 なんどかカキコしていますが、我が家のミカンは、ン十年も花が咲かな
かったんだけど、昨年に初めて10数個咲いたんです。
 だもんだから、今年はもう少し数が増えるとは思っていました。

 ミカンは3月頃に新芽が出る。その新芽には次の年に花が付く。
 アタイはそれを知らなくて、狭い庭なので枝が伸びると枝先を切って
いました。一昨年に気が付いて枝の先を残すようにしたら、昨年にいくつか
花が出たんだよね。

 んで、昨年は新芽のところをずいぶん残したんですよ。切らないように
して。
 そしたら先週、なんだか枝の先に白いポツポツがいくつかあるなぁ?と
思っていたら、それが花でした。
 近寄ってよく見たら、同じ枝だけに花が付いているんですよ。そういう
こともあるんだなぁ。なぜなんだろ?


 
 幹から枝が数本出ていて、その枝からまたいくつかが枝分かれしています。
そいで、花が咲いている細い枝を幹のほうに追っかけていくと、1本だけに
花が付いているんです。
 他の枝より日当たりが良いわけじゃないし、元は同じ幹なわけだし、他の
枝先も切らずに残してあるのに、なぜかその枝だけ???

 花をザっと数えてみたら40~50輪ありました。
 実が付いてから間引きして、来年には20個ぐらい収穫できたらいいなぁ。

 おまけ
 ブドウもチャンと芽が出てきましたぁ。



 上と下は違う花芽

でも房になる花芽が貧弱。肥料不足かなぁ?(^^)/
コメント

せんしゅは ちゅうかや

2021年04月12日 | Weblog
 4月 12日

 先週の英会話。

 スナックスタンドで注文する。という おべんきょ でした。
 先生が店員さん、生徒が客で注文のやりとり。
 たとえば、ハンバーガーとクッキーと飲み物を買う。
 
 生徒のレベルによって先生の対応が変わるんです。
 ある人が「ベーコン・レタス・トマトサンドイッチをお願いします」と注文
すると、先生が「BLTサンドウィチ?」と、注文を確認する。
 その人もBLTという言葉を知っていたとは思うんですが、注文したのは
ベーコン・・・・・・サンドイッチ」だったのに、まさか先生が「BLT」と
返答するとは思っていないから、もうそこでパニックになってしまって、しど
ろもどろオドオドオロオロ。

 別の人の場合は「ハンバーガーをお願いします」と、注文すると。
 「一つですか?」
 「そうです」
 「それと、チョコレートチップクッキーをください」
 「チャコレートチプクキーですか?」
 これまた知っていても、普段から使っていないと、ついついクッキーって
言ってしまいます。(英語には小さい「ッ」はありません)

 英会話後は中華屋さんで食事。
 「いつもと同じものでいいわよね」
 「いいわよ。酢豚と餃子と棒棒鶏ね。それとレタスチャーハン」
 「レタス炒飯は初めてだね」

 食事しながらの会話。
 「高齢者へのワクチン接種が始まるわねぇ。私はいつごろになるのかなぁ」
 「今年度中にはなんとかなるんじゃないの?」
 「ということはあと半年ぐらい先までにはなんとかなるのね」
 「今年じゃないよ。今年度ね」

 「医療従事者への接種がまだ1割ぐらいなんだよね。それなのにどうして
高齢者への接種を開始するのかねぇ」
 「娘は医療従事者なのよね。2回目の接種もしたけど、やはり2回目には
高熱が出たみたいよ」
 「副反応だね」
 「ワクチン接種する前に解熱剤を飲んでおけばよかったのかも?」(笑)
 「熱が出ると病院へは行けないから、1~2日は休むことになるでしょ。
娘のところも人が足らないから、副反応で熱が出るのは困るそうよ」

 「たまおさんは接種するの?」
 「積極的にはしないなぁ。でも、オリパラのボランティアだから、開催され
れば接種しないと活動できなくなるかも?」
 
 とにかく接種の優先順位をシッカリ決めて、それを守るようにしなきゃね。
(^^)/
コメント

ぼらしごとついか

2021年04月11日 | Weblog
 4月 11日

 ボランティアでの仕事が追加。

 昼休憩、アタイが休憩室で弁当を食べているとNさんが入ってきました。
 「お疲れ様。時間がかかったみたいだね。忙しかった?」と、アタイ。
 「それほどでもなかったけど、今日が初めての人が何人かいたし、男の人が
いなかったから、力仕事がタイヘンだったわ」と、Nさん。
 (アタイ、午前中はNさんとは別の仕事をやっていた)

 「人数が足りていても、やはりベテランと新しい人じゃ違うよね」
 「あっ、さっきの『男性が力仕事』発言は訂正する」
 「どして?」
 「性差別にならないかしら。男だから女だから。っていうのは」
 「たしかにそうかもしれないけど、男のほうが力仕事には向いているのも
事実だからさ」
 「そうよね」
 「男じゃなきゃダメ。というのはNGだと思うけどね」
 
 あと数人が昼食のためにやってきました。
 「母親が入院したので、少し痴ほうぎみの父親の面倒をみてるのよ」
 「それはタイヘンねぇ。コロナでお母さんの面会には行けないし、お父さん
の面倒もみなきゃいけないし」
 「どっかで息抜きしなきゃだめよ」
 「だからボランティアに来てる」(笑)

 休憩が終わり、午後の作業開始。アタイは力仕事。(笑)
 食品が入っている段ボール箱をアッチからコッチに運んだり、保存食の
クラッカーが入っていた一斗缶(空き缶)を買い取り業者さんへ持ち込んだり
しました。

 金属類の回収業者さんまでは車で1時間ほど。
 そいで買い取り価格は1kgで3円です。この日持ち込んだ缶は180kg
ということで540円の売り上げ。

 540円を持って帰ってから聞いたんですが、コッチが産業廃棄物業者に
依頼して引き取りに来てもらうと、1kg50円の費用がかかるそうです。
(180kgだと産廃業者に9000円払うことになる。それを考えれば
3円じゃなくて、タダで引き取ってもらったとしてもペイするね)

 アタイ、ここのボランティアを始めたときは、「食料を受け取りに来る人
たちのために、食べ物を袋詰めするような作業をする」。
 それだけだと思っていたんですが、だんだんと別の作業も頼まれるように
なってきましたね。

 ここのボランティアは男性参加者が少ないし、車の運転もあるし、それこそ
力仕事もいろいろある。だもんだから、アタイがやることが増えた。(^^)/
コメント

たまちゃんびょいん

2021年04月10日 | Weblog
 4月 10日

 タマオ(猫)が病院でした。

 何年振りかなぁ?以前は猫エイズなどの予防注射をしたり、歯を抜いたりの
ときに動物病院に行ってたんですが、ある程度の年齢になったし、外には出さ
ないので、予防注射は止めました。

 で、今回は便秘。高齢ネコなので腸の動きや腹筋が弱くなってきて、排便で
きなくなってきました。
 アタイがなんとかしようと、アレコレやってみたんですが、ダメでした。 

 以前に予防接種をやってもらってた動物病院は少し遠いし、コロナの影響
なんでしょうが、完全予約制になっていました。(それに診察時間が短い)
ということでネットで動物病院を探して、よさげな近所のところへ連れて
いくことにしました。

 で、16時ごろに電話で「初診なんですが、診察していただけますでしょう
か?」「18時ごろに連れてきてください」でした。
 この動物病院の前を通ると、いつも診察待ちの人たちが建物の外に並んで
いたんです。”混んでいるなぁ。先生の腕がいいのかなぁ。それとも近所には
ココだけしかないのかなぁ?”なんて思っていました。

 少し早めに病院到着。7~8人が犬といっしょに順番待ち。(動物病院です
が、ほぼ犬そして時々猫のようです)コロナを警戒してなんでしょね。多くの
人たちが屋外(病院の前にあるスペース)で待機。

 1時間弱待ってタマオが受診。
 「排便ができなくなりました」
 「何歳ですか?」
 「23歳です」
 「検査とか別の症状があるかどうか診ますか?」(それだけ生きてたなら
もう十分でしょ。という先生の表情)
 「便秘だけ治していただければけっこうです」
「それじゃそうしましょう」
 たしかに長寿ですよ。野良猫の3~4倍は生きてますからね。

 便秘の処置だけしてもらいました。
 タマオ、若いときには家から出るだけでギャンギャンニャンニャン鳴いて
いましたが、治療中も大人しくしていましたね。

 待っている間にやってきた猫(タマオ以外)は1匹でした。(^^)/
コメント

そちとせんげん

2021年04月09日 | Weblog
 4月 9日

 「緊急事態宣言」 と「まん延防止等重点措置」 

 「まん延防止等重点措置」が関西圏などに続き、東京都も要請・適用される
ことになりそうです。(たぶん今日決定)
んで、この2つの違いがわからなかったので、チョイと調べました。
 どちらも罰則があり、緊急事態宣言における命令違反は「30万円以下」、
まん延防止等重点措置の命令違反は「20万円以下」の過料(どちらの命令も
都道府県知事が出す)。
 これは罰金ではなく過料なので仕方がないんですが、違反金額が低すぎます
ね。1000万円ぐらいじゃないと守らない人(企業)が出るでしょね。

 まん延防止等重点措置は
 ある都道府県内の特定エリアで感染の急拡大がみられた場合に「期間、区域、
業態を絞った措置を機動的に実施できる仕組み」ということで、感染を地域的に
抑え込むためだそうです。(今回、東京の場合は23区と6市か?)
 感染者が急増しているんだけど、緊急事態宣言を出す状況(感染爆発)まで
には至らない。というタイミングで対策実施。

 具体的には
・ステージ3の段階で発出できる。(緊急事態宣言はステージ4で発出)
・営業時間短縮命令が出せる。(緊急事態宣言は休業も命令できる)
・期間は6ヶ月以内だが、何回でも延長可(緊急事態宣言は2年以内で
 計1年を超えない範囲で延長可)
 などです。

 コイケ君、まん延防止等重点措置でコロナを抑え込むことができると思って
いないでしょね。(コロナはそれほど甘くないことを知っている)
 でも、4月以降に緊急事態宣言を出してしまうと、完全にオリパラ開催が
不可能となってしまいますからね。(こうなったら、コロナ収束を神に祈る
しかないか?)

 そいから、コロナワクチンの対応がヘンです。
 医療従事者への接種がまだ終わっていないのに、高齢者へ実施するようです
ねぇ。(医療従事者480万人といわれていますが、1回目の接種は110万
人弱、2回目も終わった人が40万人強。つまり、2回の接種が終わったのは
医療従事者の1割程度)

 どう考えても、誰が考えてもあり得ないことを、どうしてやるんでしょ?
並行してやる。ということかもしれませんが、「高齢者への接種を4月から
実施する」と見得を切ったので、批判は承知で動き出したんでしょ。

 高齢者への接種開始。といっても、来週から先行実施される自治体へ届け
られるワクチン量は、対象者の1%程度分です。
 なんでもかんでも後手後手ですかねぇ?(^^)/
コメント

えいがだまし

2021年04月08日 | Weblog
 4月 8日

 映画「だましえ・・・」を観てきました。

 騙されましたねぇ。予告編に。
 アタイ、予告を観たときにはコメディ作品だと思っていたんですが、実は
真面目でシリアスな暗闘物語にチョイとだけ笑いがある。そんな映画でした。

 ハハハッと笑えると思っていたんだけどなぁ。クスッだけでしたねぇ。
この時期、大笑いはダメだから、クスグリぐらいでちょうどいいのかもしれ
ませんが、まさかこんな作りの映画だとはねぇ。

 ということで、アタイの評価は60点。不合格です。
 これは作品の質が低いということではなく、お笑い映画だと思って映画館へ
行ったのに、作風が違っていた。ってことで低い評価です。初めからこういう
作品だと知っていれば、もっと高い点を付けますね。

 大どんでん返し。はありません。
 嘘や騙しはありますが、予想が付く程度のもので、やっぱりそうきたか。
てな感じでした。
 繋がりが悪い、安易な設定。人を探すとき、そんなに簡単に見つかるの?

 だいたいどの役者さんも芝居が軽い。重厚な演技を期待しているわけじゃ
ないけれど、なんだか高校生の演劇を観ているような錯覚におちいりました。
 セリフに感情が入っていない。台本を棒読みしている。監督もすぐにOKを
出した。そんなふうにかんじましたね。

 だれかがなにかに牙をむく(裏切り)。も少しだけありますが、実は牙では
なくKIBAでした。(これについては映画館でね)
 観に行こうかなぁ。という人は、そのつもりでスクリーンの前へ。(^^)/
コメント

らいんふっかつか?

2021年04月07日 | Weblog
 4月 7日

 LINE復活か?

 LINEの情報が漏洩する危険についてではありません。
 先月の記事にしたんだけど、英会話仲間のよしえさん。スマホをいじって
いたらLINEのアイコンが消えた。その後のこと。

 英会話後、食事をしながらの会話。
 「よしえさん、LINEは直った?」
 「なんとか使えるようになったわよ。でも完全に直ったわけじゃなくって、
再インストールみたいなものね」

 「ドコモに持っていったの?自分でやったの?」
 「ショップに持って行ったんだけど、『これはLINEの会社でやってくださ
い』だったのよ」
 「ドコモならLINEアプリの設定は有料でやってくれるよ。お金を払った
の?」
 「払わないわよ。やってもらわなかった。設定してもらう手数料が高い」
 「じゃ、どうしたの」

 「甥っ子、姪っ子に見てもらった。でもやっぱり『この機種は設定操作が
わからない。私たちが使っている機種に変更すれば』だったわ」
 (甥っ子といっても30代ぐらいなんだから、ネットでチョイと調べれば
アイコン復活ができると思うんだけどね)

 「それで?」
 「再度LINEをインストールしたでしょ。それでなんとか分かる人だけ集め
てもらった」(たぶん電話番号から探し出した)
 「アタイのは無かったでしょ?」
 「なかった」
 「ここで登録しよ。スマホのQRコードを出して」
 「ここじゃなくって、自宅に帰ってからやってみる」
 「家ではできないよ。今やらないと」
 「いいのよ。帰ってから甥っ子に聞いてやるから」
 「絶対にできない」
 「どうして?」
 「よしえさんのスマホにはアタイの情報が入っていないから」(笑)

 「こないだ秩父の枝垂れ桜を観てきた」
 「まぁ。いいわねぇいいわねぇ」と、なんで誘わなかったの。というような
表情のよしえさん。
 「明日行く?」
 「急に明日は無理よ」
 「じゃ、来週」
 「・・・」
 そうなんだよね。口では行きたいようなことを言うけれど、実はコロナだか
ら外出・遠出・人混みの場所には行きたくない。

 「マミちゃんが4月に温泉に行こう。って」
 「いいよ。温泉でもどこでも行くよ」
 「あと、来週はランチね」
 「はいよ」

 てなことで、なんとかLINE復活。というか、ホントはスマホの中に残って
いたはずなんですがねぇ。(^^)/
コメント

ひじょしょくたべてみた

2021年04月06日 | Weblog
 4月 6日

 非常食を食べてみた。

 アタイが食べたわけではありません。それに作業は全ておねぇさん方が
やりました。(アタイは見ていただけです)

 ボランティアの昼食時のこと。
 「自宅で備蓄していた非常食、保存期間が切れるから、その前にみんなで
食べようと思って持ってきたわ」
 「どんなもの?」
 「非常食セットになっていて、食べ物と水が入っている」
 非常時グッズを使うことって、なかなかないと思うんですよ。試してみたい
とは思ってもチャンスは殆ど無いでしょうね。(もちろん値段も高めだし)

 初めての非常食セット(なんだか遺跡発掘して出てきた遺物を開くみたい
な感覚になりました)。
 この日のセットはご飯パック・カレールー・缶詰数種類・水2本などの食品
と加熱剤が入っていて、1日(3食)分でした。

 特殊な透明袋の中に温めたい食品と加熱剤(アルミ粉末)と水を入れると
加熱剤が化学反応ですぐに発熱・加熱する。
 「わぁーっ、ブツブツと泡が出てきた」
 「爆発するんじゃない?」
 「そんなわけないでしょうよ」
 「袋が熱くなってきた」
 おねぇさん方は大騒ぎです。

 10分経過。
 「もういいんじゃない?」
 「ダメですよ。30分かかるんですから」
 「休憩時間が終わってしまうじゃない」

 チャンと30分待って、透明袋から取り出しました。
 「火傷しないように手袋してね」
 「触れられないほどじゃないけど熱いわよ」
 「発熱剤のアルミがカチンカチンになってるぅ」

 ご飯にカレールーをかけて食べた人。
 「普通のレトルトカレーの味よ。あなたも試食してみれば」
 「どれどれ、ホントだぁ。普通の味」
 「缶詰はどう?」
 「五目御飯もあった。3食用だから、缶詰ご飯も入ってる」
 「味は?」
 「非常食」(笑) 
 てなことで、休憩時間は過ぎていきました。
 
 午後の作業をしているときの会話。
 「先月に雷雨があったわよね」と、アタイ。
 「雷は怖い」と、Nさん。
 「私は秋田県出身だから季節の変わり目に雷が鳴る」と、Tさん。
 「アタイのところも同じだよ。冬の前なら 雪起こし って言うよ」
 「たまおさんも新潟出身なの?」
 「違うけど日本海側」

 「あなたはどこ出身?」
 「東京。でも仕事でフィリピンにいたときが一番長い」と、Nさん。
 「どのくらい?」
 「18年間」(笑)

 「犯罪率が高いでしょ。買い物はどうしてたの?」
 「店とかアパートには必ずガードマンがいて守ってくれてた。スーパーな
どでの買い物にはメードさんが付いてきて、品物を私が指示する」
 「使用人の費用は手当が出たの?」
 「特には出ない。給料だけだけど、アッチは雇う賃金が安いから」

 海外生活も憧れるけど、そういう生活はしたくないなぁ。(^^)/
コメント

ねんきんさがる

2021年04月05日 | Weblog
 4月 5日

 年金額下がる。

 2021年度の公的年金支給額が、前年度から0.1%引き下げられます。
マイナス改定は4年ぶり。
 年金は物価(今回の見直し時は横ばい)と賃金(今回の見直し時は下落)を
指標にしていますが、賃金低下に合わせた改定(新ルール)を初めて適用した
んです。これは6月に支給される4月分から反映されます。

 21年度の支給額は、国民年金が66円減(満額=40年間完全に納付した
場合の1人分で前年度比)となり6万5075円。
 そして厚生年金が228円減(夫婦2人の標準世帯)の22万496円と
なります。

 というのも、年金は、直近1年間の物価変動率と、過去3年間の賃金変動率
に基づき改定されます。
 ということで、今年は前年度(2020年)の物価が前年比横ばいで、過去
3年間(2017~19年)の賃金はマイナス0.1%。

 で、賃金のみ下がる場合、昨年までは年金が据え置かれましたが、今年度
からは給付水準を確保するため、新ルールが適用されたので、今年は引き下げ
られるんですよね。 

 「マクロ経済スライド」というのもあります。これは、年金額が賃金や物価
の変動率によって毎年改定されますが、改定率を調整し、給付額の増加を抑え
る仕組みのことです。

 年金給付額を実質的に減らすことで、現役世代の負担を軽減することが目的
です。つまり、賃金と物価の伸びより、年金額を低く抑える。
 んでも物価と賃金が上昇局面ではないデフレ下では実施されません。(とい
うことで、今回は実施されません)

 初めは、人口増で経済が永遠に上向き。を前提とした年金制度でしたがぁ。
少子高齢化(公的年金被保険者が減少)と平均余命が伸びたことによって、
年金財政を維持するのが厳しい状態ですよね。

 今年度の国民年金保険料(払うのは所得などによらず共通額です)、月額
16,610円(前年度より+70円)となります。ホントの国民年金保険料(法律に
規定された保険料)は17,000円ですが、名目賃金の変動に応じて毎年改定され
ています。

 国民年金や厚生年金だけでは、老後の生活は苦しいですね。
 今後も年金額は減少していくんでしょうねぇ。貯蓄が可能なら、できるだけ
貯めておくのがいいんですが、今でもギリギリの生活なのに、貯蓄なんかでき
ない。って人も多いでしょうね。

 年金が下がる少なくなるもらえなくなる。そんな時代にならないように
したいものです。(^^)/
コメント

さくらうえの

2021年04月04日 | Weblog
 4月 4日

 今年のさくら。上野。

 今年は秩父と上野公園とさくらのやま公園ぐらいしか行きませんでした。昨年は
あと3か所ぐらいは訪れたんですがねぇ。(今年はそれなりに忙しく、満開の日に
休むことができなかった)

 下の猫、桜とは直接関係なしです。自転車で裏道を走っていたら、空き地で草を
食べている猫に出会いました。
 「おはようございます。猫ちゃん、散歩するんですね」と、アタイ。
 「・・・」無言で首を縦に振る飼い主。
 「ウチに同じ毛色のネコがいるんですが、外には出ないんですよ。写真を
撮ってもいいですか?」
 「・・・」無言で首を縦に動かす飼い主。
 「名前はなんですか?」
 「なっちゃん」飼い主。やっと一言。

 我が家でも「たまちゃん」とタマオに呼びかけますが、知らない人に名前を
訊かれて「たまちゃん」とは伝えないなぁ。なんて思いました。




     チョイと「利かん気」な顔
     リードというより、ただの紐

 気温が高めだったので、不忍池にはスワンボートがたくさん出ていました。



 上野公園桜通り。2週間前に通ったときはチラホラでしたが、この日は満開
でした。
 といっても、剪定されたのか、枝が短くて昔ほどの感動はありませんね。
(通りを見上げると、桜の隙間から空が見えるような景色が好きです)


     自転車でゆっくり通り抜けた

 おまけ
 別の日にスカイツリー


 今年、桜の下で飲み食いは無しでしたね。ザンネン。(^^)/
コメント

さくらのやま2021

2021年04月03日 | Weblog
 4月 3日

 さくらの山公園2021。



 こないだ。桜はどうかなぁ?と思いながら成田空港近くのさくらの山公園に
行ってきました。飛行機が好きなので、ここは年に何度かは行きますね。
 桜は散り始め(風に花びらが舞っていました)。人出は5分咲き(予想
していたより多い。というか密かなぁ?)ぐらい。

 昼過ぎぐらいが一番離発着が多いということを調べてから出かけました。
公園に着いたのは12時半ごろ。
 駐車場には車がズラリ。これだけで人の多さがわかりますね。
 
 公園の展望場所へ。まずは300mmの望遠レンズで撮影。
 ここで飛行機を撮影するために買った望遠レンズです。三脚を使っている
人もいましたが、アタイは手持ち。重いんですよ。このサイズになると。












 真っ白な747がやってきました。アトラスエアーでした。貨物機なので
経費節減なんでしょか、とにかく色も模様も無し。小さく(機体の大きさから
すれば小さく)ATLAS AIR と書いてありました。旅客機としては引退した
747ですが、カーゴ用としてはまだまだ現役ですね。



     尾翼マークも無し


     300mmレンズ。手持ちなので
     揺れています。

 重いので200mmレンズに交換。雲が薄くなってきて、光が強くなると
写真が白くなりました。アタイの場合、キレイな写真とか撮影技術を上げる
ためではなく、単なる記憶用ですから写っていればそれでいい。(マニュアル
撮影すればいいんだけど、オートです)




     成田空港を横切るように
     高空を飛ぶ軍用機?
     飛行機雲は4つ



 200mmレンズだと、やはり拡大率が低いので、飛行機が小さく映る。


     200mmレンズ

 下の動画はスマホで撮影したものです。

 
 好きですねぇ。航空機。乗るのはイヤだけど。(^^)/
コメント

ころしょそうべつかい

2021年04月02日 | Weblog
 4月 2日

 「ころしょ」の送別会。

 もう2週間近く前の話ではありますが、なぜああいうことをやったのか?
アタイなりに考えてみました。(アタイが考えることなんて、たいしたこと
じゃないけど)

 霞が関の本省の役人。エリートじゃなくても出世コースから外れていても、
世間的には優秀であり、天才とか秀才と呼ばれた人たちが集まっているわけ
ですよ。その点は多くの人が認めると思いますよ。

 それなのに、あーぁそれなのに、なんでこんな時期に20数人で宴会(送別
会)をやったのか?
 毎日が激務で疲労とストレスが溜まっていたんだろうと推測はできますが、
それでもこの時期に大人数で飲めや歌え(歌ってはいなかったかも)で大騒ぎ
はマズイ。

 アタイみたいな凡人でもわかりますよ。やったらどうなるか。
 そこで考えてみたんですが、心理状態が普通でなかった。という結論に
なりました。

 課長(更迭されましたね)が主催したそうですが、もっと上の人も送別会の
ことは知っていたと思いますね。
 アタイの経験からですが、ああいう組織では上司に知らせないで何かを
やる。ってことはありえません。
 「送別会を行いますが、出席していただけますでしょう?」
 「出席したいところだが、その日は別の会食が入っているんだよ」
 てなことが会話やメールでやりとりされていたと思いますね。

 ということで、課長の判断は
①この程度のことなら問題ない。
②バレてもいいからやる。
③バレるようにやる。
 のどれかだったんでしょ。

 優秀な官僚・役人が①と判断するわけがない。石橋を叩いても渡らない
ようにしていないと、霞が関では生き残っていけない。
 ということは②か③じゃないか?(何度もカキコしますが、アタイの妄想
ですからね)
 ②だったら開き直り。
 ③なら体制そのものへの不満。

 下からの反抗が反乱になって組織がガタガタになる。人事が官邸に握られて
いることへの不満か?
 またはもっと大きな不祥事や悪事から世間の目を逸らさせるために、どこかの
大物から指示されたのか?
 役人の国会答弁ではなく、本音を聞いてみたいものです。

 そだ昨日、アタイのところにこんなメールが送られてきました。
 「課長が更迭されたので、課長の送別会を行います。そーりにも案内を
出していますので、安心して参加してください」
 あっ、昨日はエイプリルフールか。(^^)/
コメント

ちちぶしだれ さくらご 

2021年04月01日 | Weblog
 4月 1日

 秩父枝垂桜。その5

 昨日からのつづき。秩父市街に戻ったところから。
 近所の若者は秩父神社には行ったことがあるけれど、祭り会館には入った
ことが無い。ということだったので、会館へ。

 会館に入るとすぐにドーン!と大きな屋台と鉾が目に飛び込んできます。
 秩父夜祭が有名ですよね。夜祭りではありますが、昼間も祭りは行われま
す。現在はこの鉾よりも数メートル低い鉾が使われています(電線などがある
のでそれより低くしてある)




     この屋台は20トンほど。
     これを150人~200人で
     曳くんですが、順路の中には勾配が
     25度もある坂(難所)がある。

 アタイは秩父夜祭を観たことがありません。一度は行ってみたいんですが、
12月なので寒いよね。だれかどうよ?

 ビデオと説明・展示を見てまわりました。若者は屋台の飾りなどに興味を
持っていましたね。(ジックリと見ていましたね)

 会館を出てお茶。
 若者、食欲が無い。ということで、アタイだけケーキ付。チョイと疲れた
体と頭にカフェインが巡っていきました。



 ケーキで元気になって帰路。
 国道、花園ICまでは空いていましたね。関越道は混雑していましたが、
流れていました。
 首都高の一部に渋滞がありましたが、無事に帰宅。

 東京のソメイヨシノは葉桜になってきました。
 秩父、桜は今週までかな。次は芝桜ですね。おわり(^^)/
コメント