1月 14日
今年初の合唱練習でした。
年末に「演奏会に参加される方は連絡ください」とメール連絡したんだけ
ど、返事がきたのは10人チョッとでした。
だもんだから初練習に40人ぐらいが出席だったので、アタイはビックリしま
したよ。予想外の出席者数。
練習回数が少ないのでとにかく練習参加と自主練習をして少しでも質を上げ
なきゃなぁ。です。
横道にそれる。
年末年始にやることがなかったので、イヤホンで音取り音源を毎日2時間
ぐらい聴いていたら、なんだか耳がボワァンとしてきて人の声やテレビの音が
滲んで(音が滲むわないんだけど、そんな感じ)きました。まぁ年齢とともに
アチコチ悪くなってくるのはしょうがないかぁ。なんて思ったんだけど、次の
日には耳の調子が元にもどったので、イヤホンで聴いていたせいだという
ことが分かりました。教訓、イヤホンで聴くのはほどほどに。
元に戻る。
練習後に定食屋さんみたいな店に入って、7人で食事。
店の奥の個室みたいなところに座ったんだけど、隔離部屋でよかった。
それはね。とにかく声が大きい声が通る声が高い。店にも他の客にも迷惑。

今年もよろしく。本番までガンバロー!
「みんな苗字じゃなくって、ニックネームで呼び合おうよ」
「逆にニックネームでしか呼んでいない人がいるけど、その人たちの苗字
知らないわよね」
「くんちゃんなんかホントはくにちゃんなのよね」
「くんちゃんの苗字、知らないし」(笑)
「てらちゃんなんて、私のこと必ず苗字で呼ぶんだから、ゆみちゃんって
呼んでくれたことがない」
「苗字でしか呼べない。ゆみちゃんって気安く言えない」
これが日本人の常識だよね。アタイなんか初対面で少し話をしただけで、
〇〇ちゃんとか呼び捨てにしたりするから嫌われる。(笑)
「アタイ、3日に帝釈天に行ったけど、ゆみちゃん来なかったじゃない」
「わたしは4日に行ったの」
「もしかして、アタイを避けたなぁ」(笑)
「私は川崎大師じゃなくって、西新井大師」
「あそこも草団子が名物なんだけど、買った?」
「えっ、そうなの。知らなかった」
「私は早稲田の穴八幡神社に行ったわよ」
「そんな神社があるのぉ。初めて聞く名前」
「パワースポットで有名なのよ」
(アタイも初めて聞いた神社だと思ってたんだけど、あとで調べてみたら、
高校PTAの散歩会で行ったことがありました)
「パワースポットなら小網神社が一番よ」
「日本橋七福神巡りをしたんだけど、なぜかその神社だけがものすごい人で
お参りを諦めたわ」
「アタイも何度か七福神巡りしてるけど、あそこだけは遠くから手を合わ
せるだけにしてる」
「なんでそんなに人気があるの?」
「500年ぐらいの歴史があるんだけど、東京大空襲でも焼け残ったりして
強運厄除けの神社なのよ」
「へぇ、そうなんだぁ。初めて名前をきいたけど、そういうことなのね」
「でもそれほど大きい神社じゃないわよ」
そんな話以外にも話題はアチコチ飛んで、おねぇさま方の笑い声や嬌声が
隔離された部屋に響いていました。
今年も賑やかな歌仲間と一緒で楽しく歌えそうですよぉ。(^^)/