9月 18日
車のタイヤに窒素ガス。
9月から車のタイヤ販売価格が上がるということだったので、8月末にタイ
ヤ交換したんです。スリップサインが出るまで残り1mmぐらいはあったん
ですが、タイヤのゴムにヒビが入っていたので交換してもいい時期ではあり
ました。あと何年同じ車に乗っているだろうか?って考えたときに、ギリギリ
まで交換を先延ばししても意味ないなぁ。てなことをあった。
で、どこで交換するか?近所ではないけれど、ブリヂストンタイヤ専門店が
あるので、そこへ行ってみたら閉店していました。最近は客が入ってなかった
からねぇ。(タイヤ専門だと経営が難しいでしょね)
次に、会員となっている大手の車サービス店へ。
「タイヤを購入したいのですが、どれがいいですか」
「プライベートブランドのフェアをやっていて、これが一番安いので、まず
このタイヤを基本に考えてみましょう」
たしかに安くて1本1万5千円ほどでした。
「D社のオススメはこれ、Bの製品ならこちら、Yでしたらこのタイヤです」
値段にも差があるし、長短あるので一番優先したい「静粛性だと?」と、
訊いてみました。
「それでしたらBのコレですね。ダントツです」
「値段もダントツでした」(笑)
結果、ダントツから1ランク下のタイヤにしました。
ピット作業の順番待ちも含め、1時間ほどで作業終了。
「窒素を入れておきました」
窒素を入れるとは思っていませんでしたねぇ。この店ではタイヤ交換すると
窒素充填なんでしょね。知らなかったけど。(ちなみにタイヤ空気圧調整の
場合には窒素と空気を選べるようです)
普通の空気を入れるよりも窒素のほうが抜けにくいなどのメリットがある。
ってことは知っていたんですが、窒素は有料だと思っていたので、今まで入れ
たことがありませんでした。
空気が減りにくい。ということだけど、減らないわけじゃないんですよね。
アタイは長距離(高速道路)を走るときには空気圧を必ずチェックしていま
す。(ここ数年はディラーの定期点検サービスに入っているので、そのときに
空気圧も調整してもらっています)
交換してから半月以上経ちました。以前のタイヤよりも走行時の雑音(ロー
ドノイズ)が減った感じがしますね。
こないだ、ビルの地下駐車場に入ったんですが、駐車場内で曲がるときに
以前のタイヤだとキーッとかギュというような音が出ていたんですが、新しい
タイヤでは殆ど音がしませんでした。
年に数千キロしか走らない我が家の車ですから、次のタイヤ交換は5年後
ですかねぇ。んでも、メーカーの推奨は3年ですよぉ。(^^)/