goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ばいとやろかな

2019年03月09日 | Weblog
 3月 10日

 バイトやろうかなぁ?です。

 アタイ、基本的にはなるべく働きたくないんですよ。(笑)
普段からそれなりに忙しそうにしているんですが、そいでも
時間が余るときがあるので、そういうときにバイトでもやるか?
なんて考えたんですよ。(忙しいわけではなく、忙しそうなのが
一番好き。とにかく毎日なにか予定を入れる)

 で、なんでこんなことを思ったのか?というと
 こないだ飲みに行った歌仲間のAさんが、居酒屋の雑談で「私ね。
ドライバーやってるのよ」
 「ねじ回し?それとも長距離トラックかタクシー?」
 「違うわよ。レンタカーの回送員」
 「それなに?」
 「レンタカー会社の〇〇営業所に、お客さんが『明日コレ
コレの車種を借りたい』って連絡してきたとするでしょ。
でもその営業所にお客さんが指定してきた車が無いことがある
わけよ。そうすると、近くの別の営業所からお客さんが指定
した車を運んでくるの」

 なるほどぉ。そう言われれば当たり前ですが、そんな仕事が
あるなんて思っていませんでした。
 「勤務日や時間をコッチで決めることもできるし、シバリは
緩いわよ。でも時給は安い」

 賃金が安いのはかまわないんですよ。それに空き時間にやれば
いいんだし、車の運転は好きだからね。
 「3月の募集は終わったかもしれないけど、紹介しておくから
連絡してみれば?」
 「じゃ、申し込んでみる」
 
 で、担当者に電話したら、「まだ募集していますよ」ということ
だったので、初めて履歴書なるものを書いて、バイトの面接に行って
きました。
 この日の面接はアタイを含めて3人。

 当たり障りの無いというか、細かいことは抜きにして、簡単な
質問と確認、20分ほどで面接はおわり。
 「みなさん、条件を満たしていますので、採用します」

 おぉ、こんなに簡単な採用面接ということは、回送員が足らない
んだなぁ。なんて思いましたよ。たしかに時給が安いので、この
仕事で食べていくのは難しいでしょね。

 「これから詳しい労働条件などの説明をします。約2時間ほど
かかりますが、大丈夫ですか?」と面接担当者。
 「すみません。これから用事があるので、残れません」
 「それではたまおさんは別の日に」

 夜中遅くまで仕事があるようですが、公共交通機関が動いて
いる時間には終わるようです。(少しでもお金が欲しい人は、夜の
ほうが時給が上がるので遅くまでやったほうがいいね)

 さぁて、どんな仕事なんだろねぇ?(^_^)/
コメント

しゃないはんばい

2019年03月09日 | Weblog
 3月 9日

 車内販売が廃止。しゃーない かな?

 JR、3月のダイヤ改正にあわせて、新幹線や特急列車などの
車内販売が終了になるようです。
 ほんとは廃止ではなく、JR東などは終了といっています。
 これは全国的な動きで、各地の列車で営業終了です。

 関東地方というか東日本関連だと
・東北新幹線「やまびこ」はすべての列車で廃止。
・東海道線・伊豆方面「踊り子」
・高崎線・吾妻線「草津」
・JR・東武線相互直通特急(「日光」「スペーシアきぬがわ」など)

 営業区間縮小だと
・新幹線の「はやぶさ」「はやて」「こまち」
・羽越本線「いなほ」

 以前、「やまびこ」をよく利用していました。初めて利用したころは
全列車に車内販売があったんですが、だんだん縮小されてきて、ついに
全廃です。

 車内販売のイメージは値段が高い、品数が少ない、ビールなどが
ぬるい。でした。
 でも、最近は作りたてこだわりコーヒーを販売したり、保冷技術も
よくなってきています。

 んでね。価格が高いのは、国鉄時代からの名残で、駅の構内にある
売店とか、駅前の商店を圧迫しないようにしていたためのようです。
 もちろん売り子さんの人件費やその他経費も余計にかかるからね。

 それに、車内販売は付加サービスであり、利益を上げる必要はない。
みたいな考えもあったようです。
 つまり、運賃で儲ければいい。だから車内販売の売り上げを伸ばす
ための工夫をしたりしない。
 でも実際はどうなのかアタイは知りませんがね。車内販売が黒字か
赤字か。
 
 そいで、車内販売を廃止・縮小しなければならない一番の理由は
人手不足でしょうね。
 ブラックまではいきませんが、グレーぐらいの環境でしょ。ワゴンを
押しながら揺れる電車の中を歩きまわる。
 罵声を浴びせられたり、お尻を触られたり、お金を誤魔化そうとされ
たりね。

 お客の立場から言わせてもらうと。愛想の無い売り子さん、混んで
いて車内通路に人が立っているのに声を掛けないでワゴンがムリクリ
通る。(混んでいるときは工夫して、手に小さめの篭を持って車内を
移動しながら販売する売り子さんもいました)
 
 アタイが一番タイヘンだなぁ。と思うのは、列車が加速(発車)や減速
(停車)するとき、そのの反対方向にワゴンを押していかなければ
ならないときですね。女性の売り子さんだと、全体重をかけてもやっと
押していけるぐらいですよ。

 車内販売は旅愁を感じますね。列車旅の楽しみの一つでもあります。
車内販売を廃止しないで、ノウハウのある民間企業に委託すればいかが
でしょ?(たとえばコンビニチェーンとか)

 東海道新幹線ではまだ営業していますが、この先は不透明ですね。(^_^)/
コメント