12月 24日
大雪時には【タイヤチェーン義務】となる区間。
今までにもあったんですよね。チェーン規制は。
ですが、規制となってはいても、だいたいは冬用タイヤを装着
していればOKでした。(降雪が多い山間部の峠道などでは
冬用タイヤじゃNGで、必ずチェーンを着けることになってる
区間があります)
また、いつもの道であっても大雪などのときには規制が強化
されて「チェーン装着車以外通行止め」となることがあります
よね。
10年前まではスキーに行ってたので、我が家の車にも冬は
スタッドレスタイヤを履かせていましたが、雪道を走ることも
なくなったので、今じゃ冬用タイヤを持っていませんね。
スキーに行っていたときでも「チェーン装着車以外通行止め」
という場面には遭遇したことがありません。
でね。この冬から大雪時に【タイヤチェーン義務】となる区間が
指定されます。
とりあえず13区間が指定されるそうですが、実施状況をみて
順次拡大の方向だそうです。
東京(関東)に住んでいる人だと、【タイヤチェーン義務】は
ほぼ無縁でしょね。(運送業とかレジャーで雪山に行く人を除く)
そいでも山中湖から須走に行く国道138号線は対象なので、
頭のすみっこに入れておいたほうがいい。という人もいるかも?
この規制が出されるのは気象庁が特別警戒を出すような異例の
降雪時だけです。
それも過去に立ち往生が発生し、近くにチェーン装着場がある。
そういう場所です。
スタッドレスタイヤだと、冬の間は装着したままなのでそれほど
面倒ではないんですが、チェーン装着には手間がかかりますからね。
アタイも初めて車を買ってから5~6年間はチェーンでした。
スキーへ行く前に、自宅でチェーン装着を練習しておきましたよ。
んでスキー当日。
雪道になると路肩に止めてチェーンを装着するんですが、いくら
練習しておいても寒くて手が かじかむ し、服は汚れるし、30分
ぐらいかかりましたよ。
タイヤチェーンで走る。雪があるところだとまぁそれなりに快適。
でも雪が無い箇所ではガチャガチャとうるさいし、振動はあるし、
スピードは出せないし、ヘタすると切れる(切れると車のボディに
傷が付いたりすることもある)ふんとにできればチェーンを使いたく
ない。でした。
金属製ではないタイヤチェーンもあるんですが、やはり耐久性が
低いので、ほんとに念のためというのなら、それでもOKですね。
そいでね。路面は完全に雪(凍結)なのに、ノーマルタイヤで
ズゥ~と走っている車がいるんですよ。途中で何度もスリップして
いるのにさ。
大型トラックなどが目立ちますね。この峠道を越えれば雪が無い
ところに出られる。なんて思うんでしょね。
ところが坂道に入ってしまうと、車を止める(待避する場所が無い
場合には道路上で立ち往生してしまい、そのうちに何キロも車が
並んで救出を待つようなことになるんだよね。
そうそう。こないだいっしょに信州に行ったメンバー。
「ねぇ。たまおさんは雪道でも運転できる?」
「運転はできるよ。以前は何度もスキーに行ってたから。でも
今の車は冬用タイヤが無いから雪はダメだね」
「まみちゃんが今度は青森の温泉へ行きたいんだって」
この寒い時期にわざわざ青森まで行かなくても、近場で泉質の良い
温泉があるじゃん。って心の中で言いました。
口から出た言葉は「いいよ。現地でレンタカーを借りればいいん
じゃない」
まみさんは 小金持ち まぁアタイ以外はお金に余裕がある人たち
だから、たぶん行くことになるんでしょね。でも冬はやだなぁ。(^_^)/
大雪時には【タイヤチェーン義務】となる区間。
今までにもあったんですよね。チェーン規制は。
ですが、規制となってはいても、だいたいは冬用タイヤを装着
していればOKでした。(降雪が多い山間部の峠道などでは
冬用タイヤじゃNGで、必ずチェーンを着けることになってる
区間があります)
また、いつもの道であっても大雪などのときには規制が強化
されて「チェーン装着車以外通行止め」となることがあります
よね。
10年前まではスキーに行ってたので、我が家の車にも冬は
スタッドレスタイヤを履かせていましたが、雪道を走ることも
なくなったので、今じゃ冬用タイヤを持っていませんね。
スキーに行っていたときでも「チェーン装着車以外通行止め」
という場面には遭遇したことがありません。
でね。この冬から大雪時に【タイヤチェーン義務】となる区間が
指定されます。
とりあえず13区間が指定されるそうですが、実施状況をみて
順次拡大の方向だそうです。
東京(関東)に住んでいる人だと、【タイヤチェーン義務】は
ほぼ無縁でしょね。(運送業とかレジャーで雪山に行く人を除く)
そいでも山中湖から須走に行く国道138号線は対象なので、
頭のすみっこに入れておいたほうがいい。という人もいるかも?
この規制が出されるのは気象庁が特別警戒を出すような異例の
降雪時だけです。
それも過去に立ち往生が発生し、近くにチェーン装着場がある。
そういう場所です。
スタッドレスタイヤだと、冬の間は装着したままなのでそれほど
面倒ではないんですが、チェーン装着には手間がかかりますからね。
アタイも初めて車を買ってから5~6年間はチェーンでした。
スキーへ行く前に、自宅でチェーン装着を練習しておきましたよ。
んでスキー当日。
雪道になると路肩に止めてチェーンを装着するんですが、いくら
練習しておいても寒くて手が かじかむ し、服は汚れるし、30分
ぐらいかかりましたよ。
タイヤチェーンで走る。雪があるところだとまぁそれなりに快適。
でも雪が無い箇所ではガチャガチャとうるさいし、振動はあるし、
スピードは出せないし、ヘタすると切れる(切れると車のボディに
傷が付いたりすることもある)ふんとにできればチェーンを使いたく
ない。でした。
金属製ではないタイヤチェーンもあるんですが、やはり耐久性が
低いので、ほんとに念のためというのなら、それでもOKですね。
そいでね。路面は完全に雪(凍結)なのに、ノーマルタイヤで
ズゥ~と走っている車がいるんですよ。途中で何度もスリップして
いるのにさ。
大型トラックなどが目立ちますね。この峠道を越えれば雪が無い
ところに出られる。なんて思うんでしょね。
ところが坂道に入ってしまうと、車を止める(待避する場所が無い
場合には道路上で立ち往生してしまい、そのうちに何キロも車が
並んで救出を待つようなことになるんだよね。
そうそう。こないだいっしょに信州に行ったメンバー。
「ねぇ。たまおさんは雪道でも運転できる?」
「運転はできるよ。以前は何度もスキーに行ってたから。でも
今の車は冬用タイヤが無いから雪はダメだね」
「まみちゃんが今度は青森の温泉へ行きたいんだって」
この寒い時期にわざわざ青森まで行かなくても、近場で泉質の良い
温泉があるじゃん。って心の中で言いました。
口から出た言葉は「いいよ。現地でレンタカーを借りればいいん
じゃない」
まみさんは 小金持ち まぁアタイ以外はお金に余裕がある人たち
だから、たぶん行くことになるんでしょね。でも冬はやだなぁ。(^_^)/