12月 23日
フォイヤーヴェルク交響楽団定期演奏会。
人気があるんですよね。もちろん実力もグングン
上昇中です。アマチュアで、いちおうチケット無料
(カンパ制)だもんね。
18時半に会場だったんですが、入場待ちの列に
並びましたよ。全席自由(一部を除く)だもんんだ
から、良い席に座るためには早くから並ばないと
ダメなんですよね。
一番先頭の人は何時から並んでいるんだろう?
アタイが18時にチラッと見た時には、すでに長い
列ができていました。
ちなみにアタイは18時15分ぐらいから列に
加わりました。
とにかく100%満席。開演直前まで席を探して
いる人が何人もいましたね。
1曲目は歌劇「オペロン」序曲
ホルン?(だと思う)の優しい演奏から入っていき
ました。妖精が舞いながら登場する。っていう気配が
客席にも伝わってきましたよ。
2曲目はクラリネットとヴィオラの二重奏。
華やかさはありませんが、優しい音色が観客を魅了
していました。2人も息もピタリと合っていて、バックの
演奏(オケ)も、ソロを引きたてていましたよ。
3曲目はブラームスの交響曲第4番ホ短調。
素人のアタイには分かりませんが、とても難しい曲だ
そうですね。
特に特徴的なフレーズがある曲ではないので、なんと
なくスゥーと流して聴いてしまいました。
素人的には盛り上がりが足らないように感じましたが、
そのあたりが演奏家には難しいんでしょ。
そいでね。1曲目はバイオリンの動き(弦や体)が
合っていたので、澄んだ音だし、見た目もキレイでした
ね。
んでも3曲目はさすがに疲れがでるんでしょうねぇ。
一体だった動きに乱れが出てきましたもの。
そうすると、微妙にノイズが・・・
今回の演奏会、指揮者は原田さんでしたが、アタイと
しては鷹羽さんのほうが好みですね。
選曲にもよるんでしょうが、楽しい演奏という点では
鷹羽マエストロのほうに軍配です。
演奏も終わり、出口でカンパ。
アタイは額が一番小さいお札を入れてきました。(^^ゞ
フォイヤーヴェルク交響楽団定期演奏会。
人気があるんですよね。もちろん実力もグングン
上昇中です。アマチュアで、いちおうチケット無料
(カンパ制)だもんね。
18時半に会場だったんですが、入場待ちの列に
並びましたよ。全席自由(一部を除く)だもんんだ
から、良い席に座るためには早くから並ばないと
ダメなんですよね。
一番先頭の人は何時から並んでいるんだろう?
アタイが18時にチラッと見た時には、すでに長い
列ができていました。
ちなみにアタイは18時15分ぐらいから列に
加わりました。
とにかく100%満席。開演直前まで席を探して
いる人が何人もいましたね。
1曲目は歌劇「オペロン」序曲
ホルン?(だと思う)の優しい演奏から入っていき
ました。妖精が舞いながら登場する。っていう気配が
客席にも伝わってきましたよ。
2曲目はクラリネットとヴィオラの二重奏。
華やかさはありませんが、優しい音色が観客を魅了
していました。2人も息もピタリと合っていて、バックの
演奏(オケ)も、ソロを引きたてていましたよ。
3曲目はブラームスの交響曲第4番ホ短調。
素人のアタイには分かりませんが、とても難しい曲だ
そうですね。
特に特徴的なフレーズがある曲ではないので、なんと
なくスゥーと流して聴いてしまいました。
素人的には盛り上がりが足らないように感じましたが、
そのあたりが演奏家には難しいんでしょ。
そいでね。1曲目はバイオリンの動き(弦や体)が
合っていたので、澄んだ音だし、見た目もキレイでした
ね。
んでも3曲目はさすがに疲れがでるんでしょうねぇ。
一体だった動きに乱れが出てきましたもの。
そうすると、微妙にノイズが・・・
今回の演奏会、指揮者は原田さんでしたが、アタイと
しては鷹羽さんのほうが好みですね。
選曲にもよるんでしょうが、楽しい演奏という点では
鷹羽マエストロのほうに軍配です。
演奏も終わり、出口でカンパ。
アタイは額が一番小さいお札を入れてきました。(^^ゞ