goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

つーきんかんわ?

2012年10月11日 | Weblog
 10月 11日

 通勤ラッシュが緩和した?

 ってことになったようですが、本当に東京の
通勤ラッシュが痛勤じゃなくなっのか? 
 ってことじゃないんですよね。「緩和した」
っていうだけですからね。
(もちろん混雑率が上昇した路線もあります)

 緩和といってもいろいろあるわけで、昨年度の
平均混雑率が116%となった。(平均だし、まだ
まだ混雑してるしね)

 新線やバイパスとなる線が開業したことに加えて、
幅が広い新型車両の導入による。ってことで緩和した。
(順次、幅が10cm程度広い車輛を導入)

 こないだ、アタイも感心したんですよ。何に?
それはね。駅のホームと鉄道車両の隙間です。
 もちろん今でも「ホームとの間に隙間がありま
すので、乗降の際には注意してください。」という
駅もありますが、それはたぶんホームが曲線になって
いる駅ですよね。

 どうやって幅広の車輛を導入できたんだろうと
思っていたんですが、保線というか技術というか、
車輛の揺れが少なくなったことも関係しているん
じゃないでしょか?
 外国の鉄道、車輛が前後左右に揺れてますよね。
もちろん日本だって揺れますが、それが少なくなって
きたと思いませんか?
 横に揺れないから幅広車輛にできるんじゃないか。
って狭い隙間を見ていて、ある意味納得できましたよ。


 そいでね。たとえば御徒町ー上野間が200%と
なったそうです。10年前は228%ですから、大幅に
混雑緩和になったと思いませんか?

 アタイは思いません!
 たった一駅間ですよ。御徒町と上野って。
 せめて池袋ー上野間とか新宿ー品川間とか、数駅に
またがって混雑率が低くなった。というのならアタイも
納得なんですがね。

 混雑率200%だと「週刊誌が読める」って国土交通省
はいってますが、そんな隙間は無いでしょ。車輛の真ん中
まで入っていけば読めるかも?。

 ちなみに今回の調査で一番混雑しているのは
 総武線の錦糸町ー両国 201% それからず~ぅっと
190%代が並んでいます。

 上位10のうち、東西線の木場ー門前仲町が出て
きますが、私鉄は入っていません。
 それってフンとにそうなの?ですよね。やっと11番目に
小田急線ですよ。

 調査は各鉄道会社に任せられていて、6月~11月の
間におこなわれたそうです。
 少しでも率を低くみせるために、まさか夏休みに実施
しているんじゃないでしょね?ってうがった見方をし
てしまいますよ。(笑)

 調査方法にも課題があるんですが、国土交通省によると、
「あくまでも1時間の平均値なので、実感とはかけ離れて
いるのは当然」なんだそうですよ。 (^^ゞ
コメント