goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

べんきょーしよぉ

2011年03月01日 | Weblog
 3月 1日

 いくつになっても勉強しよう。

「通信制中学」は学校教育法に規定があります。
学校教育法105条には
「尋常小学校卒業者及び国民学校初等科修了者に対して、通信による教育を
行うことができる」


 「夜間中学」
 法律などには明確な規定がありませんが、学校教育法を拡大解釈して
なんとかグレーゾーンのようにして地方公共団体や民間(民営)で運営
されています。
 学んでいるのは高齢者(貧しくて学校に行けなかった)人や外国人が
多いそうです。


 都内の公立中学校で夜間中学(学級)があるのは

 足立区立第四中学校

 葛飾区立双葉中学校

 大田区立糀谷中学校

 荒川区立第九中学校

 墨田区立文花中学校

 世田谷区立三宿中学校

 江戸川区立小松川第二中学校

 八王子市立第五中学校


都内の公立中学校で通信制中学(学級)があるのは

 千代田区立神田一橋中学校
  (通信制は60年以上の歴史があるそうです)


 最低でも各区に一つぐらいはあってもいいと思うんですが、こうやって
みると中小企業が多い地域とか、低所得者がそれなりに住んでいる区に
夜間中学が設置されているみたいですね。

 んでね。「名ばかり卒業」(不登校などで殆ど学校に行っていなくても
卒業証書だけはくれますからね)の人は夜間中学には入れないんですよね。
 けっこういると思うんですよね。もう一度中学の授業を受けたい。って
思っている人。
 名ばかりで、実態は学校に行っていなかったんですから、このあたりは
柔軟に対応してもらいたいものです。

 国から市区町村まで財源不足ですので、こういう弱いところ(必要と
している人が少ない)から予算がカットされますよね。 給食の廃止や
授業料の値上げなど。

 夜間中学に限ったことではないんですが、教育は金がかかる。っていう
のが当たり前ですよ。(行政も家庭も 金をかける。だね)
 経済とか財政とはには左右されない。できるだけ優先させる必要がある
んですよ。本当ならね。それが国の発展のためにも必要なんですがね。
  
 アタイ、ほぼ義務教育(全入)化してきて、だれでも(やる気がなくっても)
入学できる高校を増やすよりも、自分から学びたいとガンバッテいる人を
応援したい。です。
コメント